毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

アカガエルの卵です。

2012-03-16 08:32:00 | 季節の歳時記
 田んぼにニホンアカガエルの卵を見つけました。 3/16(金)午前記録

 春の訪れのデジカメ記録のモデルを色々探しています。
 今回は、「ニホンアカガエル」の卵を見つけました。
今年の冬の寒さは厳しかった。
 自然界のリズムは三週間は春の訪れが遅れているでしょう。
 春の訪れのデジカメ記録を毎年のパターンで色々探している私も、調子が狂っています。
⇒ 早春のデジカメ記録の画像を探している、その候補は・・・
 トウキョウサンショウウオの産卵、梅の開花、フキノトウ、日本水仙、ニホンタンポポ、ツバキ、菜の花、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウの開花、などがあります。

 春到来の今回のデジカメ記録は、田んぼのカエルの卵です。
 そろそろ田んぼの水たまりに、カエルの卵はないかと探したら、一つだけありました。
 早速、デジカメです。 
田んぼのカエルの卵です。
 親切で優しい?私は、網ですくい上げ、手にとって観察し、田んぼの水が干上がるので、庭の花壇の水鉢の中に入れてあげましたとさー。
※ ちなみに、ニホンアカガエルは、1~3月に繁殖活動で産卵し、また5月まで冬眠のやり直しをするのだとか。面白い習性です。

既に発生分割は始まっています。

 季節の歳時記として過去のダイアリーをめくってみました。
 2010年3/15日のダイアリーでは、田んぼの中には、もう既にオタマジャクシとなって、トラクター作業前の残り少ない水溜りの中で、干上がりで風前の灯の生命の営みがありました。
 だから、やっぱり今年は寒い冬なのですねー。
※ 興味関心ある方は、カエルのダイアリーをしていますのでご覧ください。
  http://sun.ap.teacup.com/applet/arekore/20100315/archive
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今年の2/29日のダイアリーでは、裏庭の止水池に「トウキョウサンショウウオの産卵」をまとめました。
 今回の観察では水が澄んでいたので、サンショウウオの産卵の数が確認できました。
 バナナ型の独特な卵は、私の見た目では、ざっと30数個は数えることができました。
 ものすごい数です。
 こんな池にと、改めて、毎年産卵で、私に春の到来を告げてくれる、トウキョウサンショウウオに感心しています。
 画像の中の白い点は、バナナ型の卵が確認できるところへの印です。

白い点は卵の確認です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/16 今日の行動メモ
 二男のベビーに会ってきます。