荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

中洲病院

2008-04-14 23:09:00 | 
 『en-taxi』誌(扶桑社)最新号の永井荷風特集では、複数の寄稿者が「中洲病院」(左写真)の名を俎上に上げている。『断腸亭日乗』の足跡をカメラ片手に徒歩で辿る、という企画がメインになっているから当然のことだ。『日乗』においてはいつも、中洲病院で腸の具合をまず診てもらいつつそれをアリバイにして、書き手の足取りは川向こうへと、濹東の陋巷へと分け入っていった。やや大仰に言えば、幻想的彷徨にかかるメルクマールのようなもの、それが中洲病院であった。

 在りし日の中洲病院は、非常に瀟洒な欧風建築だったと言われる。福田和也は、戦前建築界の大御所、横河民輔(美術コレクターとしても有名)らが監修し建築研究会がまとめた同病院設計時のパンフレットを、撮影取材の路上で広げて見せ、清洲橋のたもとにあるマンション「日本橋グリーンハイツ」こそ中洲病院の跡であると取材者一同に教え、感銘を与えることに成功している。同行者の一人、藤原敬之に至っては、病院の位置を知って、「ずっと自分が憧れ続けた幻想の場所であったことに快い眩暈を感じ」「白日夢に陥った」とさえ書いているほどだ。

 しかしそうしたことは、貴重な文献をわざわざ戸外に持ち出さずとも、街の古老に尋ねれば、立ちどころにわかる範囲のものでもある。私は、人形町で理髪店を営みながら郷土研究を長年なさっている有田芳男さんに、散髪してもらいつつ、往時の様子、中洲病院の場所などを、数年前に随分教えてもらった。髪結だった有田さんは、花柳界全盛期の芸者衆を撮影しており、絢爛たるアルバムを見せていただいたことがある。「○○姐さんは本当に美しい人でしたよ」と、有田さんは遠い目で語って下さるのであった。

 ところで余談だが、この旧・中洲病院、現・日本橋グリーンハイツだが、改築前のアパートが映画のロケに使用されている。ロケといえば、清洲橋通りを挟んだ隣のマンションがさんま主演の男女七人ナントカというTBSドラマに使われたのが有名なようだが、グリーンハイツは、大映のオムニバス映画『女経』(1960)中、増村保造が監督した一篇『耳を噛みたがる女』で、ヒロインの若尾文子が入り浸る左幸子のアパートとして使われていた。映画の中では、清洲橋を渡った川口浩のオープンカーが、この建物前に停車する場面が何度か現れる。

 またさらに余談を重ねると、橋から向かって日本橋グリーンハイツの右隣にあるマンション(ラピュータ日本橋中洲)の場所には、10年ほど前には料亭「中洲 三田」があった。「中洲 三田」は、『ミシュラン東京版』で三つ星を獲得して先ごろ話題を呼んだ人形町の料亭「玄冶店 濱田家」と同じ一族が経営していた料亭で、小津安二郎『秋日和』(1960)と成瀬巳喜男『流れる』(1956)でも使われたほか、清水宏『母のおもかげ』(1959)では、水上バスからの移動ショットでちらっと外景が映り込んでいる。

 中洲は全盛期には、90軒以上の料亭・待合が軒を連ねる都内有数の花街であると共に、若き日の小山内薫が修行を積んだ「真砂座」を擁し、本郷と並ぶ初期新劇の中心地でもあった。小山内薫は、この若き日々の芸者衆との恋愛遍歴をもとに、花柳小説の傑作中の傑作『大川端』(1909-11)を書いている。恋愛遍歴というより、実際の内容は失恋遍歴だが。
 『大川端』は残念ながら絶版だが、どこの図書館でも置いてある。