goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

さつまいものバターきんぴら

2011-11-04 08:44:09 | のりこ

11月ですねぇ。

今年はさらに早く感じている今日この頃です

季節の食材をたくさん楽しみたいなーと思っているのに 

忙しさに季節も忘れているようではさみしいですね

 

でも最近、

「忙しいから出来ない」

と考えず、

「今が充実していて新しいことを取り入れるのに時間が必要」

と考えるといい、という言葉を見つけました

 

とっても大切なことかも。

一つ一つを大切に過ごしていくために

今がおいしい食材を楽しみましょう

 

今月のテーマ「さつまいも」で

今回はきんぴらを作りました。

さつまいもと相性の良いバターで風味を増し、

子どもたちにもたくさん食べてもらえる味付けにしましたよ。

 

<材料>

さつまいも 200gくらい (大きい物で1/3本くらい)

黒ゴマ   大さじ1

バター   20g (10gずつに分けておいて下さい)

砂糖    大さじ1

醤油    大さじ1

 

<作り方>

1.さつまいもは皮ごと厚さ5ミリの斜め薄切りにし、さらにそれを5ミリ幅に切り水にさらす。

  (つまり、5ミリ角に細切りにしましょう♪)

2.フライパンにバターを10g溶かし、さつまいもの水気を切って加え、炒めます。

3.全体にバターをからめながら炒め、ほぼ火が通ったら、砂糖→醤油の順に加えて味を付けます。

4.残りのバターも加えて溶かし、黒ゴマを加えて全体をまぜ、まんべんなく黒ゴマをまぶして火を止めます。

 

水菜を合わせてサラダ仕立てにしてもGOOD!

 

from のりこ

 

 


かぼちゃとじゃがいものガレット

2011-10-28 10:39:48 | のりこ

朝食用メニューとしてご提案です

じゃがいものガレットは定番ですが、 

かぼちゃとミックスし、チーズも加えるとパンにも良く合う副菜に。

フレッシュ野菜も添えてどうぞ。

 

<材料>  21㎝フライパン

かぼちゃ 1/8個

じゃがいも 中2

ピザ用チーズ 30g

小麦粉  大さじ2

オリーブオイル  大さじ2

 

塩・こしょう 適宜

 

 

<作り方>

1.かぼちゃとじゃがいもは皮をむいて千切りにし、水にさらしてからしっかりと水気を切る。

 

2.ボウルに1を入れてピザ用チーズと薄力粉を加え全体を混ぜ合わせる。

 

3.フライパンに オリーブオイルを弱火で熱し、2の材料を4等分にしてそれぞれ丸くフライパンに入れる。

 

4.片面をじっくりと約7分焼き、裏返してさらに5分カリッと色づくまで焼き、塩こしょうをふる。

 

かぼちゃが+でほんのり甘いガレットです

 

from のりこ

 


かぼちゃのプチモンブラン

2011-10-21 23:19:11 | のりこ

店頭に並ぶかぼちゃスィーツに毎回心奪われる私です。

 

でも、家に帰ったらかぼちゃ、あるんだよなー。

 

とりあえず、手軽にできてちょっとしたおもてなしができるスィーツをご紹介です。

 

<材料> 6個

 

市販のロールケーキ (小さいタイプがおすすめ)6個

 

―ヨーグルトクリームー

水切りヨーグルト 100g

生クリーム     100cc

グラニュー糖   大さじ1

レモン汁     小さじ1

 

-かぼちゃバタークリーム-

かぼちゃ      100g

バター        10g

砂糖       大さじ1

はちみつ    大さじ1

ラム酒      大さじ1

シナモン     お好みで少々

 

 

<作り方>

1.ヨーグルトクリームを作る。生クリームにグラニュー糖を加えて八分立てにする。

 

2.水切りヨーグルトをまぜ、レモン汁を加える。

 

3.かぼちゃクリームを作る。かぼちゃは皮をむいて小口に切り、電子レンジで柔らかくする。

 

4.柔らかくなったかぼちゃは熱いうちにボウルに入れてマッシュし、バター、砂糖、はちみつ、

ラム酒を加えてよく練り合わせる。好みでシナモンを加える。

 

5.ロールケーキの断面にヨーグルトクリームをのせる。

 

6.その上にかぼちゃクリームをのせ、形を整える。

 

今回使ったロールケーキはこれ 

 

 

手抜きでも本格スィーツ仕上げ♪

 

fromのりこ


かぼちゃの豆乳クリームソース

2011-10-14 22:40:46 | のりこ

今年の我が家のかぼちゃもなかなかの豊作でした

長く伸びた蔓にたくさんなっているかぼちゃたちを見ると 

ちょっとうれしくなっちゃいます。

 

で、家に連れて帰ってきて何作るかなーと思案。

とりあえず煮付けで堪能と思ったら、

いきなり失敗。

かなりめげている私です

 

気を取り直して、洋風メニューに。

パスタソースにもかぼちゃは活躍してくれました。

 

 

 

<材料> 2人分

パスタ  200g (今回は緑のフィットチ―ネ使ってます)

豆乳   400cc

かぼちゃ 1/8個

 

ベーコンブロック 100g

玉ねぎ  1/2個

コンソメ顆粒 小さじ2

粉チーズ 大さじ2

塩・こしょう  少々

 

オリーブオイル 適宜

 

 

<作り方>

1.お湯を沸かしてパスタを茹でる。

 

2.かぼちゃは皮をむいて薄切りにし、玉ねぎも薄切りにする。ベーコンは5ミリ幅に切る。

 

3.フライパンに豆乳とかぼちゃを入れて弱火にかけ、かぼちゃが柔らかくなったら軽く潰しながら全体を混ぜる。

 

4.3に玉ねぎとベーコン、コンソメを加え、玉ねぎがしんなりするまでそのまま煮込む。

 

5.茹でたパスタを4に加えてあえ、粉チーズと塩こしょうで味を調えて出来上がり。

 

かぼちゃと豆乳でヘルシークリーミ~♪

 

from のりこ


かぼちゃサラダ

2011-10-07 16:51:24 | のりこ

秋の味覚を堪能する季節となりました

 

と、同時に何かと食のイベントも続き、バタバタとしておりますm(__)m

(レシピアップが遅くなってますーーー)

 

さて、気を取り直して今月のテーマ「かぼちゃ」のレシピを紹介したいと思います

 

かぼちゃってほっこりした味わいがいいですよね。

甘~く炊いただけのものも大好きだし、

あずきと合わせても・・・。

 

またちょっとお醤油味を付けて煮ても美味。

和テイストだけでなく、生クリームなんかを加えたら

かなり贅沢な味わいに変身をしてくれます。

 

さて、今月のテーマ食材はどんなお料理になってくれるでしょうか。

 

まずは大好きなサラダからご紹介しましょう

 

 女子大好きテイストのデザートっぽいかぼちゃサラダに仕上げています。

 

かぼちゃと豆のサラダ

 

<材料>

かぼちゃ  4/1個

砂糖    大さじ5

塩     小さじ1/2

バター   10g

 

ミックスビーンズ 50g(キューピーのものだと1袋)

 

生クリーム 100cc

砂糖    小さじ1~2

 

 

<作り方>

1.かぼちゃは皮をむき、ラップをしてレンジでやわらかくする。

2.1のかぼちゃをボウルに入れて熱いうちにマッシュする。

3.バターと砂糖を加えて溶かし、さらに牛乳を入れて練りあげる。

4.塩で味を整えて豆を加えて混ぜる。

5.さらに、砂糖を加えて8分立てにした生クリームを加えて全体にふんわりと混ぜ合わせて仕上げる。

 

ほっこり甘めのサラダはお好みでラム酒をくわえると

大人リッチな味わいです。

 

from のりこ

 


お蕎麦でおつまみ♪

2011-09-30 16:39:32 | のりこ

新そばにはもう少し、というところですが、

日本酒をちびりとやりながら、

つまめるお蕎麦のレシピをご紹介します。

 

サラダ感覚でさっぱりとしたメニュー。

だけど、お蕎麦の香りを楽しみつつ晩酌がすすむ一皿ですよ

 

トマトやアスパラで彩りよく仕上げて

和テイストのメニューの日も華やかにしちゃいましょう

 

そばサラダ

 

<材料>

そば(乾麺)150

トマト1/2

絹さや10枚アスパラガス2

長いも100

 

ドレッシング 

そばつゆ(ストレートタイプ) 50cc

レモン汁大さじ1 

 

<作り方> 

1. たっぷりの湯でそばを茹で、茹であがったら冷水で洗い水気を切る。

2.一口大に切ったトマト、茹でたアスパラ、絹さや、そばをボウルで混ぜ合わせ器に盛る。

3.長いもはすりおろし、そばの上にのせる。

4.その上からよく混ぜたドレッシングをまわしかける。

 

飾りにとんぶりをのせてアクセントに♪

 

from のりこ

 

 


米粉のショートパスタ・トマトソース

2011-09-16 06:41:36 | のりこ

米粉の利用促進で今までのいろんなメニューへの応用が提案されてきましたね

特に、小麦粉との置き換えメニューで小麦の食生活から以降した米の消費生活を奨励してきました

ところが、身近なところで聞いて見ても米粉を日常的に利用しているという方はあまりいません

米粉用「米」の栽培促進なども進んでいるので、

もう一度、身近なところでお米の利用、米粉の利用を考えてみたいと思います

こねて、伸ばして、切る。それだけでぷりっぷりの麺ができますよ。

ぜひ試してみてください。

 

<材料> 2人分

 

 米粉 (上新粉でもOK)140g

 片栗粉          70g         

 熱湯          170ml

 

 サラダ油        少々

 

 <トマトソース> 

 トマトジュース  200cc

  なす        1

 ベーコン      2

 にんにく      1かけ

 オリーブオイル   大さじ1

 塩         少々

 

 

<作り方> 

 1.ボウルに米粉と片栗粉を入れてよく混ぜます。

  

 2.そこにサラダ油少々を加えた熱湯を入れてよくこねます。

 

 3.ボウルから取り出し、クッキングペーパーで挟んで伸ばします。

 

 4.5ミリの薄さに生地を伸ばしたら好みの幅で切り、熱湯で茹で

   ます。(4~5分くらい)

 

 5.トマトソースはベーコン、なすを食べやすい大きさに切

   てにんにくの香り出しをしたオリーブオイルで炒め、トマト 

   ジュースで少々煮込み、塩で味を調整するだけです。

 

  

シンプルな米粉の麺です。

 卵を全卵加え、熱湯の量を加減するともっとパスタっぽく♪

 

 

from のりこ

 


鶏ダシ塩つけうどん

2011-09-09 13:33:29 | のりこ

先週に引き続きいなにわうどん素材のレシピ提案です。

 

いなにわうどんの特徴は色白美人の麺の美しさと

イメージ通りのつるりとしたのど越し♪

そして案外コシがあったりします。

 

だからちょっぴり濃いめのお出汁の効いたおつゆで

つけめんにしてもお薦めなんですよ。

鶏肉のうまみとお塩であっさりと味付けしたおつゆに

上品なのどごしのいなにわうどんは相性ばっちりです。

 

 

<材料> 2人分

 だし汁 200cc

 水    100cc

 塩  小さじ1/

 みりん 小さじ1

 鶏もも肉  150

 ねぎ   1本

 

 いなにわうどん  160g~180

 

<作り方>

1.小鍋にだし汁と小口切りにした鶏もも肉を入れて火にかける。

2.塩とみりんを入れて味を調える。

4.麺を茹でて一度ザルにあげ、ぬめりをとる。さっと熱湯にくぐし、再び温めて水気を切り、

器に盛る。

5.麺をお皿に並べ、器につけ汁をもりつける。

6.斜め切りにしたねぎをフライパンで焼き、上に浮かべる

 

いつもと違った味わいをお楽しみいただけますよ。

 

fromのりこ

 


9月は「麺」がテーマです!!

2011-09-02 11:27:42 | のりこ

早くも9月。 

ちょっとは涼しくなってきましたが、

まだまだ日差しは厳しい時もあります

 

先日油断して外出し、

あれほど守り抜いていた腕の日焼けを

思いっきりしてしまいました

暑い夏の日も頑張って長めのアームカバーしていたのに・・・。

 

さて、油断して残りの暑さで体力が奪われないように、

さっぱりメニューでしっかり食べて元気で過ごしましょう

 

今月は「麺」がテーマ。

さて、どんなメニューを提案しようかなー。

 

麺と言えば秋田が誇る「いなにわうどん」があります。

アレンジメニューでご紹介。

 

 

<材料> 2人分

 

 豚しゃぶ用薄切り肉 2~3枚

 ゆで卵    1

  

 水     200cc

 だし汁  200cc

 カレールー 2

 醤油   小さじ1

 みりん  小さじ1

 水菜    適宜

 糸唐辛子 適宜

 

 いなにわうどん 160g180g

 

<作り方>

 

1.小鍋にAを全て入れ

つゆを作り、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて冷やしておく。

 

2.熱湯に豚肉をさっとくぐらせ、冷やしておく。

 

3.ゆで卵は縦に4等分する。

 

4.麺を茹でて氷水でもみ洗いし、ザルにとり水気を切る。

 

5.皿にうどんを盛り付け、具材を並べてつゆをかける。

 

 

 from のりこ

ぜひつるつるの喉越しをご賞味くださいね 

 

冷製カレーうどん


カリッとふわっとおつまみレシピ

2011-08-26 11:24:28 | のりこ

寒くなったり、また暑くなったり、 

いきなり大雨になったり・・・ 

本当に変な天気が続きますね。

 

それでも日差しは徐々に秋に向かっているように感じます

 

さ、8月のレシピブログの投稿はも本日で最後の日(私の当番は)

お豆腐をテーマにしてきた今月ですが、いかがでしたか?

 

最後の最後までおつまみ派のレシピのご紹介ですみません

でも、これ、超~カンタンでおすすめ

 

「お豆腐と納豆の一口揚げ」

 

表面はサクッとしていて中はとろふわ。

大根おろしをたっぷりのせて食べると美味ですー

 

具もアレンジ可能。

基本をマスターしてたくさんのバリエーションで楽しんでください。

 

<材 料> 

一口サイズで16個分

 

お豆腐(木綿)     半丁

ひきわり納豆      2パック

卵             1個

小麦粉         大さじ1

きざみねぎ       15センチくらいを刻んだもの

 

お好みで大根おろし

 

サラダ油(揚げ油)

 

<作り方>

1.ボウルにお豆腐を崩しながら入れて、納豆も加え、混ぜます。

 

2.さらに卵と小麦粉、刻みネギも加えてよくかき混ぜます。

 

3.フライパンにサラダ油を多めに入れ、2の生地を大さじですくい、流し入れるように落とします。

 

4.きつね色になるまで揚げ、油を切ります。

 

5.器に形よく盛り付けて、大根おろしをのせ、お醤油をかけて頂きます。

 

おろしたしょうがをのせても美味しい

 

from のりこ