
最近少々古民家を補修しておりまして。
自分ちじゃないんですけどね。仕事でもないんだけど。友達の持ち家の修繕です。
直したら遊びに使わせてもらえるのだ。
まあ直すのも遊びだけど(笑)。
押入れの奥の土壁が崩れていたので、土を塗りなおし。
壁の向こうは外壁トタンがすぐ見える・・・・・・断熱材?ナニソレオイシイノ?な昔の家ですんで。
でもこうして素人でもなんとか直せるのが昔の家のよいところ!

コマイが足りない部分は、別の建物の壁を壊したところから出てきた竹を流用。
そのへんは夫がやってくれました!
というか、わたしはザックリ土を盛るくらいで、仕上げをフラットにしてくれたのも夫~。
ふたりで色々出来て楽しいです。エヘヘ

壁土は、この建物の屋根裏を随分前に直したらしく(持主である友達も知らなかった)、
そのときに落ちた土が天井裏に堆積していて(ひどい業者だ><)、天井が重みでたわんでいて発見された土。
を、再利用。
スサはあらためて切って入れたけど。
さて、土が乾いたら、これにまた和紙でも貼ってやろうかしら。
土埃防止兼、強度上げ、そして見た目、ね。

