
そういえば、だいぶん前ですが、というかもう去年の10月頃からですが、友達に不要になった薪ストーブ一式もらいまして。
いつもの器用な友達に設置してもらいまして。
おかげさまで日々あったかく過ごしております。


この煙突支えるところの金具一個だけでも結構しますのよね。
家の中の二つは貰い物で足りましたが、お外の一個が足りなかったので、夫が100均の火挟を曲げて作ってくれました。
夫も器用で助かります。

煮炊きも出来て便利です。ガス代が少なくて済みますし、薪も山(うちの)から取ってくれば労力は要りますがタダですし。


母方の祖母が昨年鬼籍に入りましたので微妙な喪中感ですが、今年のお雑煮は、毎年父方の親戚が実家に送って下さるお餅をお裾分けていただきましたのと、玉島で頂いた干しハゼです。
あと近所の産直の長ネギと、ディオ(岡山発のローカルスーパーチェーン店)で大抵行くたびに3割引シールが貼られている可哀想な長芋。長芋は冷凍できるし煮ても焼いても美味しいのにねぇ。
今年も始末屋ですが宜しくお願い致します。
ちなみに、皆さま初夢は如何でしたか?
私は天井の小型(1mくらい)のワニ🐊を、手が届かない!と夫に箒ではたき落として貰って外に出す。
そして外は土砂降りの大雨で、道と用水の境が緑の畦でようよう見えるくらい。水没した春先の田んぼの中では小さめのラクダ🐪と、大きな(3mくらい)の茶色い長毛のアリクイが泳いでいるという、特になんの吉兆もなさそうな普通の夢でした。可愛いから吉です。


洗面台を使えるようにしてもらいました。
ひと月ほど前だけども。
お風呂の脱衣所の洗面台とは別に、2階への階段に近い所に水場というか、まあトイレがあるのですが、そこの廊下にもう一つ洗面台がありまして。
まあ、普通に使えると思いますよね?
ところが、不動産屋さんも知ってか知らずかわかりませんが、上水道も下水管もついていなくてね。
ただ、新しげな洗面台が置いてあっただけ、という。
まさかの事態よ。
背面壁にタイル張りで大きな古い鏡もついていたから、ずっと昔は洗い場があったのだと思われる、跡は残っている。


とりあえず、近くまでは来ていた上水道管と、床下から中庭の排水溝への塩ビパイプを通してもらって、やっと使えるようになりました。
画像は工事中ですけども。
主に猫の水とお皿洗いに便利です☆
台所まで箪笥部屋を通らなきゃいけなくて、ちよっとした猫水汲みや猫皿洗いに、とても便利になりました。

お散歩中に見つけた土管井戸。たぶん井戸?
素材はコンクリとかモルタルとかそんなようなものかしら。


昭和かしら。土管を流用したような井戸ですが、フチに模様があってお洒落。
お散歩によい季節ですね。
近所には山羊さんと羊さんも居ます。

先日は山羊さんの牧草畑と道の間の畔でオニフスベの立派なのを拾いました。
トマトソースパスタに入れましたが、味が無いけど食感はモッツァレラなので、トマトとチーズで誤魔化されてほぼほぼモッツァレラです。
ネットではバター焼きにしたけど美味しくない、とか読みましたが、美味しくはないけど不味くもないので、また綺麗なのが私有地でなさそうなところに生えてたらいただこうかしら。ご近所誰も食べそうにないし。