goo blog サービス終了のお知らせ 

朧堂雑貨店備忘録

朧堂雑貨店の店主達、絵描き時実月夜・写真家石本均志の日常のあれこれをつれづれなるままに。

似顔絵とか動物似顔絵とか

2025-04-16 23:18:00 | 


昨日は企業様のリクルートイベントで似顔絵描きでした。
撮る間があった分だけ撮りましたが、わんこさんとにゃんこさん多めでした。


黒猫さんとキジ白さんのにゃんこ二匹の絵も撮れたらよかったんだけど、丁度お渡しと次のお客様が被ってばたばただったので残念です。









にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺銘菓 塩見常盤堂「笹の葉せんべい」は悪代官ごっこにオススメ

2025-04-08 17:40:00 | 愛らし雑貨





西大寺(岡山県の南東)銘菓「笹の葉せんべい」を頂きました。



とても良い大きさです。これは、小判サイズですな!とても小判サイズですな!!

というわけで、




悪代官ごっこをします。夫とふたりで。
お主も悪よのぅ。


悪代官は悪いやつなので、マーガリンを直に掬って食べたりします。
なんて悪いやつだ。




にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の花筏とともに流れる女性の絵です

2025-04-01 20:12:00 | 


「花筏」
はないかだ
2025.3

春なので、川を流れる花筏を。
桜と共にお姉さんも流れています。
春だからね。
そういう事もありましょうや。



2ヶ月に一度、岡山のバイブバーmosaic さんの絵を新作に替えております。
こちらも5月の末頃まで飾られる予定です。


バイブバーmosaicさんは岡山表町のほろよいマンション3階です。
詳しくはmosaicさんのSNSなど探してみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶葉蛋の素を台湾土産にいただきました!

2025-03-25 08:48:00 | 愛らし雑貨


いわゆる茶葉蛋の素、のようなものを台湾土産で「なんとなく作り方わかると思う」といただきました🤩土産物屋ではなく、普通の地元スーパーで購入したそうです。


おお。確かに中国語がわからなくても、わかりやすい漢字なのでなんとなく分かる気がしますわ!
と、作ってみたのがこれです。



塩分は薄め(鍋の大きさに合わせて少し玉子と調味料を足しました)ですが、口の中に佳い香りが広がりとても美味しいです❣️



屋台やコンビニだけでなく、家庭でも簡単に作れるキットが売られているのですね。
小さくて軽くて、もらって嬉しい(自炊する人なら)、素敵なお土産でした!

私は保温鍋で作ったのでそうでもなかったのですが、同じものを買ったことがあるという方は、部屋でぐつぐつするとダイニングが台湾のファミマの匂いになって家族から禁止されたそうです😆


側面

側面





にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きなこパンケーキとかおからナゲットとか。

2025-03-16 15:27:00 | おうちごはん


「…‥練乳……」
と、洗濯物を干しながら夫が呟くので、その日のお昼はきなこパンケーキ練乳掛けでした。
なんで練乳って独り言だったの?と聞くと、全く覚えていないらしい。

練乳とバター50%マーガリン。バターもマーガリンも好き。


先日会った知人に、いつもローカロリーなものばかり食べてるよね。と言われたのですが、揚げ物とかも食べるよ!
おからナゲット。
まあね、そんな沢山は食べないけど……。


ついでにレンコンチップス。
スーパーで買ったちょっとお高いレンコンチップスが好みじゃなかったので。揚げたては自分で作った方が美味しいけど、カリカリのまま保存、となると難しいねぇ。市販のイマイチ好みでなかったのも致し方なしかも。



バレリーナ印のお皿。二枚あったのが一枚割れちゃって。どうにか直すか、壁かどこかに貼るか。迷うところ。
表はリムなしのただのグレーなのだけど、マークが可愛くて気に入っているのよ。




にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜きアボカドにゅうめんとか長芋焼きとか

2025-03-11 10:35:00 | おうちごはん


お米が高いなら落ち着くまでお米じゃないものを食べようかな、と。
この間までは玄米30キロのを、精米機持ってるけど、玄米好きだからそのまま土鍋で炊いて食べてたけど、尽きたの。

で、↑のは手抜きにゅうめん。

今日のお昼なにがいいー?と夫に聞くと、
「んー、なんか軽くてこってりしたの」
軽くてこってり。とんちか。
聞き直すと、お腹はあまり空いていないから少なめで、こってりしたのが食べたい気分。という事らしいので、そうめん。あったかいからにゅうめん。茹で時間短くて好き。

沸かしたお湯にそうめん2輪。
そのお湯のまま、胡麻ドレッシングとマヨネーズ、アボカド、ピーナッツ、ネギ、最後に醤油。丼に盛って、フライドオニオンと黒胡椒。

茹で汁のままだから、とろみがつくのです。そして塩分が結構あるので、味付けはかなり少なめにするのがコツです。風味くらいでよいの。



長芋焼き。
近所のスーパーはかなりの高頻度で長芋が3割引になっていて……。なんでそんなに頻繁に安売りになるのか。むしろ仕入れ過ぎなんじゃないのか。
ありがたく買い占めて、皮剥いて短冊切りにして、ジッパー袋で冷凍。生でも加熱でも美味しく食べられるので便利。

水、小麦粉、卵、粉末出汁、塩。ピーナッツもあったから入れました。香ばしい。まあまあお好み焼き?みたいな生地に短冊長芋入れて焼きます。
そのままでも、お醤油とかポン酢でも。


卵も切らしてたからクレープ。小麦粉と豆乳と砂糖と塩。ペラペラに焼いて何か包んでもいいし、グラニュー糖だけ、とか、バターだけでも、これだけもぐもぐしてもいいし。簡単で美味しい。


そして葉物野菜も高いので、土手でカラシナの菜の花を。
たまにカラシナ以外のものも混ざってるけど、アブラナ科はたいてい食べられるので大丈夫。
菜の花と油揚げとベーコンのスパゲッティ。春の味だわねー。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に行くとカッコイイ木を拾ってしまう

2025-03-06 11:59:00 | 天然生活


山に薪を拾いに行くと、カッコイイ木切れを拾います。


ドルイドロッド!とか言ってテンション上がるんです。小学生男子みたいです。



ついつい薪と別に保管してしまったりして。もう5本くらいあるんじゃないかな。
別に何にもならないんだけど。
コスプレイヤーさんとかなら役に立つかも。


そしてまた役に立つわけじゃないけどカッコイイもの。
数十年前の梅干しの塩が綺麗な結晶で、四角いなぁ、と。
これは別にとっておかないけど。スパゲッティ茹でるのに溶かしちゃったりするけど。暫く眺めて楽しい。





にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に薪を拾いに

2025-02-25 20:11:00 | 天然生活



最近はよく山に入ります。
薪を拾いに。
お風呂と薪ストーブ用です。
一応チェーンソーもあるので切ってもいいのですが、落ちた枯れ木を拾うだけでも結構沢山あるので、暫くはそれでも良さそうな。
あとは来年以降用にぼちぼち切って、乾かしとくくらいかな。

まあまあいい運動になりますわ。
有酸素運動とはこの事か……(普段全く運動しない人のセリフ)。



まだうちの山の全容がわからないのだけど、それもまたぼちぼち散歩がてら境界を探してゆきます。





にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お醤油は一升瓶よね!丸米醤油さん

2025-02-19 21:02:00 | 愛らし雑貨


久しぶりの一升瓶のお醤油です!

以前に地図上でお醤油屋さんを見つけて、気になっていた所!

連島の丸米醤油さんです。

夫が用事で近くに行ったので、帰りに買ってきてくれました。
丁度お醤油切らしてたので助かるわー。


味見をして美味しかったやつ!と、お醤油とだし醤油を。

お醤油は少し甘めだけど嫌な甘さじゃなくて美味しいです!

だし醤油はまだ使ってないけど楽しみー。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫を焼いてみたのですよ。

2025-02-13 21:48:00 | 朧堂雑貨


山猫製陶所は招き猫を焼いてみました。


釉薬のテストも兼ねていたので、ピンクが飛んじゃったからイマイチだけど。


うっすら。


背中の柄も青しか残ってないなー。


貰い物の釉薬だったんだけど、温度が高すぎたみたいね。


また次回にちゃんと焼けるように頑張ろう。


真っ白にして、底の穴を少し大きくして、シール蓋式にしたら猫骨壷にもなるかなー。

知人は頭が外れるようにして、徳利おちょこセットが欲しいというのだけど。昔ながらのたぬき徳利式ね!



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする