
いわゆる茶葉蛋の素、のようなものを台湾土産で「なんとなく作り方わかると思う」といただきました🤩土産物屋ではなく、普通の地元スーパーで購入したそうです。

おお。確かに中国語がわからなくても、わかりやすい漢字なのでなんとなく分かる気がしますわ!
と、作ってみたのがこれです。

塩分は薄め(鍋の大きさに合わせて少し玉子と調味料を足しました)ですが、口の中に佳い香りが広がりとても美味しいです❣️

屋台やコンビニだけでなく、家庭でも簡単に作れるキットが売られているのですね。
小さくて軽くて、もらって嬉しい(自炊する人なら)、素敵なお土産でした!
私は保温鍋で作ったのでそうでもなかったのですが、同じものを買ったことがあるという方は、部屋でぐつぐつするとダイニングが台湾のファミマの匂いになって家族から禁止されたそうです😆

側面


側面

「…‥練乳……」
と、洗濯物を干しながら夫が呟くので、その日のお昼はきなこパンケーキ練乳掛けでした。
なんで練乳って独り言だったの?と聞くと、全く覚えていないらしい。
練乳とバター50%マーガリン。バターもマーガリンも好き。

先日会った知人に、いつもローカロリーなものばかり食べてるよね。と言われたのですが、揚げ物とかも食べるよ!
おからナゲット。
まあね、そんな沢山は食べないけど……。

ついでにレンコンチップス。
スーパーで買ったちょっとお高いレンコンチップスが好みじゃなかったので。揚げたては自分で作った方が美味しいけど、カリカリのまま保存、となると難しいねぇ。市販のイマイチ好みでなかったのも致し方なしかも。

バレリーナ印のお皿。二枚あったのが一枚割れちゃって。どうにか直すか、壁かどこかに貼るか。迷うところ。
表はリムなしのただのグレーなのだけど、マークが可愛くて気に入っているのよ。

お米が高いなら落ち着くまでお米じゃないものを食べようかな、と。
この間までは玄米30キロのを、精米機持ってるけど、玄米好きだからそのまま土鍋で炊いて食べてたけど、尽きたの。
で、↑のは手抜きにゅうめん。
今日のお昼なにがいいー?と夫に聞くと、
「んー、なんか軽くてこってりしたの」
軽くてこってり。とんちか。
聞き直すと、お腹はあまり空いていないから少なめで、こってりしたのが食べたい気分。という事らしいので、そうめん。あったかいからにゅうめん。茹で時間短くて好き。
沸かしたお湯にそうめん2輪。
そのお湯のまま、胡麻ドレッシングとマヨネーズ、アボカド、ピーナッツ、ネギ、最後に醤油。丼に盛って、フライドオニオンと黒胡椒。
茹で汁のままだから、とろみがつくのです。そして塩分が結構あるので、味付けはかなり少なめにするのがコツです。風味くらいでよいの。

長芋焼き。
近所のスーパーはかなりの高頻度で長芋が3割引になっていて……。なんでそんなに頻繁に安売りになるのか。むしろ仕入れ過ぎなんじゃないのか。
ありがたく買い占めて、皮剥いて短冊切りにして、ジッパー袋で冷凍。生でも加熱でも美味しく食べられるので便利。
水、小麦粉、卵、粉末出汁、塩。ピーナッツもあったから入れました。香ばしい。まあまあお好み焼き?みたいな生地に短冊長芋入れて焼きます。
そのままでも、お醤油とかポン酢でも。


卵も切らしてたからクレープ。小麦粉と豆乳と砂糖と塩。ペラペラに焼いて何か包んでもいいし、グラニュー糖だけ、とか、バターだけでも、これだけもぐもぐしてもいいし。簡単で美味しい。


そして葉物野菜も高いので、土手でカラシナの菜の花を。
たまにカラシナ以外のものも混ざってるけど、アブラナ科はたいてい食べられるので大丈夫。
菜の花と油揚げとベーコンのスパゲッティ。春の味だわねー。