朧堂雑貨店備忘録

朧堂雑貨店の店主達、絵描き時実月夜・写真家石本均志の日常のあれこれをつれづれなるままに。

こたつでうたた寝する絵です

2023-11-29 23:31:00 | 



「こたつ」
2023.11


こたつ。いいですよね、こたつ。出られなくなる呪いがかかりますけど。
こたつ掛けのレトロな毛糸のもけもけの、あったかそうなのと、ちょっと柔らかそうなお姉さんの平和なうたた寝を描きたかったのです。



二月に一度の、岡山バイブバーmosaicさんの絵の入れ替えに行ってまいりました。
一月の末頃まで飾られる予定ですので、宜しくお願い致します。



今までの絵が気になる方は、mosaicさんのインスタの写真を漁って頂けば、色々見られると思いますよ☆


※バイブバーですので、バイブレーターの画像もでてきます。
私のブログをお子様がご覧になっていることは少ないと思いますが、
18歳未満の方は上リンク先を閲覧なさらないでくださいね。


#水彩画 
#水彩イラスト
#岡山バイブバー
#バイブバーmosaic 
#こたつ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家改修。床板貼ったり壁紙剥がしたり。

2023-11-20 22:09:00 | 天然生活


古家の改修はまだまだ続きます。
なかなかね、仕事の合間に畑と同時進行だから時間がかかりますや。
夫が床の腐った根太を入れ直したり、


床板貼ったり。
ここは断熱気にしないところだからこのまま。長時間居る部屋はスタイロと板と両方入れます。


その間、私は壁紙剥がしたり。


壁紙剥がすのに邪魔なスイッチ周りや換気扇も一旦外して。


換気扇外すついでに換気扇洗おう。


壁紙剥がすのは、水スプレーと金属ヘラ。結構時間かかるのよねー。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家?改修。床を抜いたり天井抜いたり。

2023-11-09 00:32:00 | 天然生活


久々の更新ですが、相変わらず中古民家改修中です。


天井に穴が空いている台所の天井を抜いて。


壁の化粧合板を剥がして。


天井の梁を見えるようにしたらカッコいい!


壁もいい感じです!

壁の土が落ちちゃっている所は土とスサを練って塗って。

床の根太が腐っている所を直して、床板も新しく!

と、いう大変な作業は夫が頑張った所です。

私はその間、剥がした板や木材を運んで片付けたり、別の台所(台所二つあるんですよぅ)の壁紙を剥がしたり。

まあそんな感じで、埃まみれで頑張っています。





にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 倉敷情報へにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘り炬燵が沢山出てくる古家だ。

2023-10-19 08:51:00 | 天然生活



最近古家を直したりしているのですが、畳と床板を剥いでみるとシロアリが入っている所もあるので、シロアリ駆除したり。




で、六畳間に大きな掘り炬燵があったのです。
他にふた部屋、小さな掘り炬燵も。

掘り炬燵好きな家だったのね。


床下に敷かれた新聞紙の広告のレトロ感よ。


小さい掘り炬燵はとりあえず使わないかな。火鉢でいいや。


大きな掘り炬燵は面白いから使えるようにしよう。




にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 倉敷情報へにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビさん注意!

2023-10-16 20:32:00 | 天然生活
⚠️ヘビさん注意⚠️

苦手な人はごめんね。

実は最近、古民家というほどでもない古家を色々片付けたり直したりしております。






トイレを掃除したら、便座の裏でヘビ🐍さんが脱皮しておりました。
やめてよぅ。ウロコポロポロで掃除しにくいよう。
ヘビ皮の便座カバーとか勘弁していただきたいです。

近所の溝をアオダイショウさんが泳いでいたようなので、多分その子だと思いますが、お着替えはお外でしていただきたい。
できれば常にお外で過ごしていただきたい!床下とかは居てもよいので。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 倉敷情報へにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家ってほどでもないけど。家畜小屋の掘り炬燵。

2023-10-05 21:23:00 | 天然生活


実は最近、なんやかんやありまして、古民家の改修、というか、改修前の点検と片付けをしているのです。

築80年くらいだから、古民家ってほどでもありませんわね。古民家としては築浅の中古家。

民家あるあるで、あちこち増築されているので、古い部分と新しい部分がありまして。

古い部分の床(腐ってぐすぐす)を剥いだら、穴が出てきました。


はて。
戦時中とかならなんか埋めてたとかもあるかもしれないけど?


と、掘ってみたけど、炭と灰が入っているくらいなので、家畜用の埋火鉢(掘り炬燵)みたいね。


同じ建物に柵もあったから、牛飼ってたのかしらね。米農家だったみたいだし。労働力ね。


瓶も80年くらいの新しいものだけど、なにかに使おう。

穴は埋めて土間にしようかしらー。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツイスター」新しい絵を搬入してまいりました

2023-09-27 22:24:00 | 


「ツイスター」
2023.9

ツイスターゲームをしているお姉さん達です。
全裸だとあんまりエロくないんですよね。手袋とか靴下とか好きです。
ハロウィンも近いし、そろそろパーティーシーズンよねー、と、カラフルな感じにしたかったのです。
ハロウィンにゲームとかはしないと思うけど。



2ヶ月に一度の絵の入れ替えで、岡山バイブバーmosaic さんに搬入して参りました。
11月の末頃に次の絵に替えるまで飾られますので、ご興味お有りの方は宜しくお願い致します。



今までの絵が気になる方は、mosaicさんのインスタの写真を漁って頂けば、色々見られると思いますよ☆


※バイブバーですので、バイブレーターの画像もでてきます。
私のブログをお子様がご覧になっていることは少ないと思いますが、
18歳未満の方は上リンク先を閲覧なさらないでくださいね。


それはそうと。
実家の栗はぼちぼちなようですが、実家で貰ったのは、栗ご飯食べたい!とSNSで言っていた沖縄の友達に送ってあげました。沖縄には栗が無いんですって!



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント終了と畑とか

2023-09-13 09:28:00 | 天然生活


倉敷アイビー学館での「龍の仕事展」無事終了いたしました。


我々もドールヘッドと絵を展示販売しました。まあ、主な業務は中央レジですが。
最近はレジもiPad のエアレジになって楽になりました。
以前は何が売れた!をノートに書いてたので……。お客様になんでこんなにレジに時間がかかるのか!と怒られながらのアナログ全開だったわ……(遠い目)。
毎年9日間だけのイベントだから、普段直接販売していない企業の商品(枕チップの製造会社が枕チップ詰め放題!とか売る)が大半で、商品バーコードもついてないし。エアレジ便利。なんやらPayも色々対応できるし。


企業展の片隅だから多分誰も見てないけど、期間半分で絵の入れ替えもしてみたり。


そしてイベント終了後に久しぶりに畑に行ったらオクラは硬くて食べられない大きさに……。種にしよう。


そろそろ山は栗の季節かしら。イノシシに食べられる前に拾いに来なきゃね。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形の頭に顔を描きました。

2023-08-29 18:28:00 | 


古道具で日本人形用の頭を買いました。


植毛する為の溝があるんですねー。なるほどです!

レースを髪の毛に見立てて差し込みつつ貼り付け、というのも考えたのですが、安っぽいかんじになりそうだったので……。


結局、溝は埋めました。


やすりをかけて、まあまあいいかんじになったら、お顔を描きます。


こんなかんじ。

毎年恒例の高梁川流域の企業の展示と大学生インターンシップのイベント、
「龍の仕事展」
倉敷アイビースクエアアイビー学館で
9日2日土曜日から10日日曜日まで。

我々朧堂雑貨店も毎年「倉式」ブースに参加しております。毎年なにか違うものを持って行きたいので、ブローチとかニット帽とか色々ですが、今年はこのドールヘッドを持って行きます。

なんの役にも立たないものですが、オブジェですわね。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古漬けと干し梅

2023-08-20 23:05:00 | 天然生活


粕漬けの瓶を置いていた所の前に、夫が荷物を置いてしまって……。1年ぶりくらいに発掘したらしょっぱすっぱい古漬けになっていました。
まあね、食べるけど。乳酸菌ですっぱいけども。

写真は、きゅうりとハヤトウリと大根のしっぽ。

粕漬けは糠漬けみたいにシビアじゃないからほったらかしでも大丈夫だし、私のようなずぼら向きです。問題はアルコール弱いから三切れずつくらいしか食べられないので、なかなか減らない事だけど。


それはそれとして、梅干しも瓶の中で干し梅になりかけてたから、ついでにカラカラの干し梅にすべく、干します。
もーね、塩の塊だけども。全く減塩じゃないから保存が効くし、熱中症対策に携帯できるのです。刻んで梅塩としてつかってもよいわ。
結晶見えるくらい塩の塊だけど!



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする