
山王大権現さん。

車で走っていると、川べりの小山の上にちらりと赤い屋根が見えました。
祠っぽい!と思って、車を停めて登ってみましたのよ。

津山の城西浪漫館に「津山のあやかし」展を観に行きました帰りでございました。
着物写真は、城西浪漫館「榕菴珈琲」を飲む図w
・・・これはこれで顔がコワイって・・・。
江戸時代に宇田川榕菴という方が「珈琲」という漢字を充てたのですって。
「コーヒーカン」というサモワールのようなもので煮出していたそうです。
コーヒーカンの復元品にドリップ珈琲を入れて(現代人に煮出し珈琲は口に合いにくいそうですw)
サーブしてくれます。
いいな~。コーヒーカン作ろうかなー。と、ひとしさんは欲しくなった模様です。
・・・遊美工房の「ロシアのお茶」イベントのサモワールのときから云ってたな・・・。
缶使ってホームセンターでコック買って作れそうですね。似て非なるものが。
かわいいの作ってね~。
そうそう。「津山のあやかし」展、29日までです。
手作り感がほほえましくてよいですよ。
行った日はキッズマーケットという子供がお店を出す企画があったので、
物売る子供というのが見たくて(できれば手作り品が売られていたら欲しかった)、
楽しみに出掛けたのですが、物売る子供が集まらず、中止になっておりました。
ザンネン。
面白い企画だと思ったのに。。。
ちなみに。
着物、何処で買うのかとよく聞かれます。祖母のものもけっこう有るのですが。
買った場所を覚えてないこともあるのですが、この漉し餡ピンクの水玉は
「染織近藤」さんのリサイクル着物です。
ちょっと裄が長いのですが、丈は丁度よいです。かわいいです。


