
先日の忘年会のおもたせに、ケーキを焼きました。
同日の夕方までは「111匹」のほうで似顔絵描きをしておりましたので、
そちらにも小さいサイズ(15センチくらい)を差し入れに持って行きました。
忘年会へは21センチだったかしら。




つやつやで美味しそうな匂いがします。

ドライレーズンを溶かしたチョコにくぐらせて、クッキングシートに載せて冷やします。


卵白がしっかり泡立ったら、卵黄とチョコを泡立てます。洋酒とバニラエッセンスを入れます。


泡をあまりつぶさないように。残りのメレンゲもいれてサクサクと。


大きさ(厚み)によりますが、30~45分くらいでしょうか。
いわゆる「竹串をさして生地が付いてこなければOK」というやつです。


挟む方のクリームにラムレーズンを入れて混ぜます。
ラム酒やブランデーに漬けたレーズンはフォークで壜から取り出すと
余分に水分(お酒ですが)が入らなくてよいです。
几帳面な方は茶漉しやザルなどで水分を切ってください。

まわしながら(または自分が周りを回りながら)切ると切りやすいです。
一段切って、切ったのを取って、また一段切って、と、
だるま落としのように徐々に低くなるように切るとゆがみにくいです。
ケーキが膨らんで丸くなってしまっていても、切って証拠隠滅してください。

飾り付けクリームを載せて、周りも塗って、
レーズンを掬い上げたときのフォークを流用して筋をつけて、
チョコレーズンを飾れば出来上がりです。

(飾り用)
ドライレーズン
生クリーム
ラムレーズン(orブランデーレーズン)
(生地)
卵
薄力粉
無塩バター(無縁仏は不可)
スイートチョコレート(甘くない場合は卵黄を泡立てるときに入加糖してね)
ベーキングパウダー
量は適当。
(道具)
ケーキの型
泡立て器(電動泡立て機オススメ)
ボウル3つ(メレンゲ、チョコ&卵黄、氷水)
鍋 大1(湯煎用)
鍋 小1(バター用)
ゴムベラ(生地をさくさく混ぜます。スパチュラともスパーテルともいいますね)
パレットナイフ(クリームを塗るもの。これもスパチュラといいますが・・・ややこし)
フォーク
ボウルとビーター(泡立て機の先)は洗ってクリーム用にも使います。
しっかり水をふき取ってください。
今回クリーム1パックでケーキ二台作ったので、クリームが薄めですがw
クリスマスは「ザッハトルテ的なもの」をひとしさんから注文されましたが、
バナナを沢山買ったので、チョコバナナケーキになりそうです

あ。
あと忘年会に一緒に持って行ったのは
鶏肉を一口大に機って下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げた物を、
バッファローウイングソース(デスソースよりちょっとマイルドなチリソース)にからめたものでした。


