入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

   ’18年「初夏」 (35)

2018年06月20日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 きょうは予報通りに雨になった。霧はそれほど深くなく、ときどき鳥の声がするくらいで、静かだ。牛は御所平の外れの小さな丘に、14頭がひと群れになって雨に濡れていた。一番年齢のいった牛でもまだ2歳にもなっていない。高地での初めての体験で、やはり心細くなって一緒に行動することにしたのだろう。
 
 どうして牛の入牧頭数が減ってしまったのかということをよく聞かれる。一番の原因は、人工交配が主流でありながら、この牧場ではそういったことをやっていないせいだろう。和牛の種牛がいたこともあるが、これは人工交配に失敗した牛を、受精させる確率が高い自然交配に賭けるという、言わば最終の手段であり、人工の受精技術が進歩した今では、需要は減る傾向にある。それに、優秀な種牛を手に入れることは至難であり、高価でもある。
 また、ここでは、生後8か月からの若い牛を中心に、搾乳の対象とならない牛だけを受け入れるため、頭数が限られてしまう。しかしこれは、入笠牧場だけの条件ではない。公共牧場はどこもそうだと思うから、残念ながら種牛もいなければ、人工授精もやらないということで、地域の蓄主から支持を失ってしまったのかも知れない。
 その蓄主も減少する一方で、このごろでは最初から和牛と掛け合わせることによって、生まれた牛を肉牛に転化させたいと考える酪農家が増えた。その方が利益が大きいからだ。しかしその結果は、乳牛の出生頭数の減少を招き、1頭当たりの乳牛の値段を高騰させてしまった。絶えず新しい牛を確保することによって生産量を維持し、さらに伸ばしていきたい酪農家にとって、これは自ら招いたこととはいえ、大いに経営を圧迫させることになった。そしてついには、廃業を余儀なくする酪農家も出てしまう・・・。
 酪農ばかりでなく、畜産農家に入る事業収入は決して少なくない。しかし、牛のような大型家畜を扱う仕事はなにしろ容易ではない。環境も考えなければならないし、昨今では、酪農に参入するには億の投資が必要だと言われてる。資金だけでなく当然、知識、経験も要る。
 それでいて、乳価も自由に決められず、1円上がっただけで新聞が騒ぐ。酪農に嫌気が差して、止めていくのも分かる気がする。この牧場もそうした影響を受けているだろう。ただ幸い、近いうちにまた10頭ばかり上がってくる。
 
 末広さん、乳牛を中心に呟きましたが、少しは納得してもらえましたか。

  ボツボツ予約が入り始めました。お早めに。FAXでも予約や問い合わせに対応できるようになりました。ご利用ください。 入笠牧場の営業案内は「入笠牧場の山小屋&キャンプ場(1)」
「同(2)」をご覧ください。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«    ’18年「初夏」 (34) | トップ |    ’18年「初夏」 (36) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

キャンプ場および宿泊施設の案内など」カテゴリの最新記事