入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

牧人の休日 (3)

2015年01月12日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

    古いアルバムから、Nよ分かるだろう

「もう、仙丈に登ることはない」と、何故決めてしまうのかと問われた。理由はそれほど複雑ではない。まず、毎年4月20日より11月の19日までは、牧場の仕事があって、時間が取れない。取れたとしても、人の多い山には気が乗らない。「牧人の休日」となる5か月間は、時間的には余裕があっても、雪山を覚悟しなければならない。しかしもう、森林限界を超え、殺気の満ちみちた冬山に登るには、それだけの気力を絞り出す自信がない。いたって簡単な理由だ。
 
 体力的には、それほどの衰えは感じてない。まだまだという気がしないでもない。しかしこれが危ない。困難や、危機に対して、体力よりもそれを支える精神力がことのほか弱くなっている。こういう点について語る人をあまり聞かないが、もっと論じられるべきだと思う。若いころなら耐えることができた苦難に、中高年は簡単に折れてしまうのだ。体力もだが、精神力の劣化を、もっと自覚すべきだ。
 
 昨日の「毎日新聞」の投書欄に、「山の遭難事故に少々怒りも感じている」という意見があった。それは「山男と呼ばれる学生や若者に限られていた岩場や雪山、2000メートル超級の山に、今や熟年層や女性が大勢入山し、結果としてそういう人たちの遭難が目立つためだ」と書き、能力や技量とか経験を無視した山行は止めて、自己の能力に見合った山を選ぶべきだと述べている。そして、「登山者はまず身の程を知り時期と山を選ぶべきだ」と結んでいた。
 この投書の意見は、これまでもさんざん言われてきたことだが、もっともだと思う。ただ一言すれば、「自己の能力に見合った山」をどう判断するか、これが言うほど簡単ではない。いや、大変に難しい。例えば大量の雪が積もる現在の法華道の単独行でさえ、安全で自分に見合った登山であるかは、一概には言えない。不確定な要素がどうしても入り込んでくるのが自然相手の登山であり、実はそこに登山の魅力が潜んでもいる。
 
 遭難を論ずることは難しい。現役を続ける者にとっては、自分が同じ目に遭わないという確証がないからだ。山から去ってしまった者がエラそうに言うのは易い。しかし山を続けている者が、遭難を他人事のように語ることはできにくい、言いずらい。それにある程度のリスクを覚悟し、犯し、それを克服することに、登山の持つ”魔性の魅力”があることも否定はできない。「トップクライマーの半数は、山で死ぬ」と言われた時代もあったのだ。

 山小屋「農協ハウス」の冬季営業に関しましては、昨年の11月17日のブログをご覧ください。
 14、15日は、管理棟や小屋の雪下ろしを兼ね上の様子を見にいきますので、ブログは休みます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧人の休日 (2)

2015年01月12日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など



 冬は相撲取り並に鍋ばかりしている。今日は、カキ、鱈、鮭、豚バラに、野菜。野菜は豚汁用の出来合いがパック入りで売っていて簡単でいい。それに白菜。味付けは、酒かす、醤油少々、塩。来客があれば、これに焼き鳥と造り(刺身)が加わって完成する。完成するが、飲むときはあまり食べない。経済的にできているらしく、焼き鳥と豆腐を少し食べるぐらいで、もっぱら眺めている。
 日本酒に合うつまみは塩だけだと、昔何かの本で読んだことがある。それを正しいと信じているから、いくら美味いと言われる寿司屋でも、酒を呑むときは、寿司は食べない。せいぜいビール程度だ。折角の寿司がまずくなるし、酒も旨くなくなる。
 一人でいても、夜はご飯は食べず・・・、ウムこんなことを書いてると、健康に良くないことが自分でもわかる。話題を変えよう。
                               ・
 もちろん人は食べなければ死んでしまうから、朝と昼はまず欠かすことはない。特に肉体労働者の身、昼食には力を入れるようにしている。弁当は沖縄弁当とか言われる、白いご飯が隠れるくらいおかずを盛る。自分の作った昼飯は、いつも楽しみだ。
                                ・
 もう一度鍋料理に話を戻すと、普段使う鍋は、5人用くらいの大型にしている。そうすると、1日目は湯豆腐、次の日は水炊き、その次は酒粕で味を変えることも、キムチ鍋にしてしまうこともできる。手がかからないのがいいし、その割に栄養もあり美味い。だから材料は、価格では妥協しない。一番重要なのが豆腐、次が肉や魚介類となるが、迷えば高い方を選ぶ。それしかないときは仕方ないが、国産以外は極力避ける。好物のウナギが値上がりしたが、これとて国産以外はもちろん食べない。
                                 ・
 この鍋はまだ家族が幾人もいて賑やかだったころの、食べる専門が許された時代からあった。他にも土鍋は大小三つもあるが、そのころを思い出しながらいまは、”一人鍋”の身に甘んじて、年々歳々身に沁みる冬に耐えている。

 山小屋「農協ハウス」の冬季営業に関しましては、昨年の11月17日のブログなどをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする