goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン音楽留学サバイバル日記 ~ニッケルハルパ(nyckelharpa)を学ぶ

スウェーデンの民族楽器ニッケルハルパを学ぶため留学。日々の生活を様々な視点からレポートします。

阪神百貨店の北欧フェアで一緒に弾きましょう(後日談追記)

2015-12-05 01:15:38 | お知らせ

(追記です。以前書いたのは下にあります。)

楽器をもって来てくださった方(暴風で電車も遅延したそうで)、足をとめて聞いてくださった方、皆さんありがとうございました!

実はとってもとっても不安だったんです。一般に呼びかけて、何人が、どんな方がくるのか、どんな楽器で、ステンマや北欧音楽を知っている方なのか全く分からないまま・・・。さらに、スウェーデンで一年、先生だったNiklas Roswall(ちょうど来日公演中)がのぞきにきていて、心臓とまるかと思いました。当時の先生たちが来日公演でやってきても生徒だった分際では近づけない!小心者なのです。だから話をするなんて毎回あきらめていたら何とこのイベントにやってくるなんて・・・しかもNiklasにしっかりなら曲でオープニング予定。私は、本番前にNiklasを見て大絶叫です。楽屋に走っていってまたそこでも大絶叫です(ご迷惑おかけしました)。もう倒れるかと思いました。でも、こういう時は逃げずに本人と話したほうが落ち着くに違いないと話しかけにいったらほんとにほんとにToboの時とかわらないNiklasに一気にスウェーデンの思い出とか全部こみあげてきました。そしてスタートして、参加型ステンマになるとほんっとに楽しく弾けました。こんなに楽しいことはないってくらい。後から、関係者の方にも良かったと言っていただけて安心しましたが、これはチームワークであり、偶然と縁の結果でもあります。

進行が苦手な私は頭が混乱するからと念押しして、毎度お世話になっている旭堂 南陽さんに、ステンマの説明諸々お願いしました。

私の大絶叫の動揺を絶対的な安定感のギターでサポートしてくれた岡崎さん。途中で様子をみながら調整してくれてどんどん気持ちの良い音にしてくれた音響さん。

Jan Johanssonの話ではつい声を詰まらせてしまいましたが、伝えきったところで拍手をくれた絵本作家の本間ちひろさん。

ステンマで楽しそうに一緒に弾いてくれる人たちの表情、様子。大手を振ってくれるNiklas。

絶妙のタイミングで手拍子を加えてくれた南陽さん、お客さん。

そして、飛び入りでとびっきりの音色を響かせてくれたリコーダーの織田さん。

あー良かった!!

これ全部がそろったから完成した奇跡のイベントでした。「またやってー」の「また」は再現できません。今回のこれに限って言えば一度きりで、またやるんだったらそれはその時の別のもの。

伝えたかったメッセージ。それは、私がやっている音楽は伝統音楽です。何年も何百年も前、おじいちゃんやおばーちゃんがいて、貧しかったりお腹を空かせたり、パーティで楽しんだり、悩んだり、私たちのような普通の暮らしと普通の人。その人たちが残してくれた曲(Jan Johanssonのように皆に愛される曲を作った人も含め)、これは大事に大事に語り継がないといけないと思っています。物語も、書籍やデジタルで残しすだけでは意味があまりなく、これを人が人へ語りつぐからずっと残っていくのだと信じています。私みたいなふつーの人がそんなことを思っても言ってもきいてくれる人なんかいないはずなのに。こうして伝える機会があり、一人でも共感してもらえるというのは、すっごくすっごく私ってラッキーなんだなって思います。一年の締めくくりの12月にとても良い経験をさせてもらいました。みなさーん、ありがとう!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(最初に書いたほうの記事)

今年の阪神百貨店の北欧フェアで、「ステンマ」風の企画があります。

ステンマとは、スウェーデン語で伝統音楽フェスティバルのようなものです。でも、ステージを見るためではなく、来た人みんなが聞いて楽しんだり、弾いて楽しんだり、人との出会いや交流を楽しんだり、参加型なのです。

ステンマ風の企画というは、つまりセッションのようなことをやりましょう!というもの。

毎日それぞれ色んな方が担当するのでチェックしてみてくださいね。私は12/11(金)18:30-です。

最初にギターの岡崎さんとのデュオで1-2曲聞いていただいて、集まり具合をみてから皆さんと弾く予定です。人が集まらなかったら、セッションはせず、そのままライブ続行になるかも!?都合のつく方、ぜひ一緒に弾きましょう!

金曜の予定曲(※全部やるとは限りません。候補曲です。) クリックでPDFが開きます。

長靴下のPippiのテーマ曲(各日の共通曲)

Dansa flickor(各日の共通曲)

Polska "1814"(金曜の候補曲) ※スウェーデンでセッションの定番曲。

Vals från Lyby(金曜の候補曲)

Polska efter Schedin(金曜の候補曲) ※スウェーデンでセッションの定番曲。無印のCDにも入ってますね。

Lybyのワルツが入ってる!」って思った方、さすが!

前回の記事で書いた「デニカル(Danish String Quartet)の話題で書きましたー☆これを弾かないと今年は終わらない気がしてます。

そして、長靴下のPippiのテーマ曲。スウェーデン人に聞いてみてください。知らない人はいないアニメソング。(日本でいえばサザエさんの歌みたいに昔から変わらないメロディで、大人も子供も知っている、みたいな感じでしょうか)

実は、これも前回の記事で登場した「Jan Johansoon」が事故で亡くなる直前に作った曲なんです。数日前に調べていて知ってびっくり!

彼は1931生まれ、1968に亡くなったそうで、前から早くに亡くなったんだなとは思っていましたが、詳細を知りませんでした。

ジャズピアニストとして活躍し、またスウェーデンの伝承曲をジャズアレンジにするという伝統文化も愛する人で、どんな人物か分かりませんが演奏スタイルや音楽の方向性を聞く限り、あたたかく誠実そうな雰囲気がします。当時、長靴下のピッピの絵本はとっても人気で、TV化されテーマ曲を依頼されたとき、(多分、数えてみたら)6歳と3歳の息子さんがいて、きっと自分の子供やスウェーデンの子供たちに愛されるメロディを、とわくわくして引き受けたのかなーって想像してしまいます。そして1968年のある日、教会で行われる自分のコンサートへ向かう途中、事故にあい亡くなってしまったのでした。37歳です。TVシリーズは翌69年にスタートしました。本人はTVから聞こえるピッピの歌を聞くことはできなかったけど、こうしてスウェーデン中で愛されるメロディになったこと。物語や歌はずっとずっと時を経ても残り続けること。改めて感じます。

彼の伝統音楽をジャズピアノで弾いたJazz på svenskaは、彼の死後も何十年たっても売れ続け、スウェーデンのジャズの分野で、最も売れたCDの一つと言われています。私には、彼はジャズピアニストとされていますが、伝統文化を伝える伝承音楽奏者と思えます。

Pippiや作者のアストリッド・リンドグレンにだけスポットが当たりがちですが、こうした、一瞬きらめいた流れ星のようなJan Johansoonのことも伝えれたらいいな。

ではでは、楽器とわず、初心者、つわもの問わず、お気軽に参加してくださいね。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン伝統音楽ワークショップ(福岡)のサンプル音源

2015-07-18 17:54:24 | お知らせ

2015.8.18 追記

無事にワークショップ、開催できました!催行人数に達しないのでキャンセルかと思いきや、ギリギリでなんとかなりましたー。

告知ご協力いただいた方、参加いただいた方、ありがとうございました。

2曲予告して、2曲はその場で、計4曲を2時間で!フィドル、フルート、オカリナ、リコーダー、ギターと様々でした♪ 皆さま、お疲れさまです。スウェーデンで一日5曲も習うと頭がクラクラしていたのを思い出します。私の(つたないですが)伴奏バージョンの録音も渡せたので、カラオケのように楽しんでもらえたらと思います。次回、2015年の冬は開催できるかなー?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

8月のワークショップ用に簡単なロングダンスの音源をアップしました。

今まで音源の掲載は避けていたのですが、参加者が増えずワークショップ開催の危機で、珍しくやってみました。

まずは簡単なロングダンスから。keyがDドリアンの曲で、このkeyの曲って弾き始めると延々に弾き続けてしまいます。昔、インプロ(即興)の練習をさせられた時もこのkeyでした。自然と指が動く音階なのかもしれませんね。思いついたワルツっぽいフレーズをエンディングにつけてみました

そんなこんなやってたら何だか面白くなってしまい多重録音がしたくなりました。でもツールがない そこで、一人で弾いて録音してそれをステレオで再生し、それと一緒に弾いて録音、という超・超・原始的な方法でやりました…。

でも、自分で全部弾いてるのに、なんでか、結構ばらけてます・・・。

呼吸合わせなさいよ!と自分にいいたくなります 

私じゃなくてアンタのほうがおかしいんでしょと先に録音したほうの自分に一言モノ申したい。一人芝居も演奏の撮り直しも、余裕がないので…ひとまず掲載。

音にイフェクトは一切かけてなくて、リバーブ感そのまんまです。ダイニングでハンディICレコーダーで録音しました。今日はものすごい湿気の中、途中ラーメン食べながら 楽器がならないんじゃないかと思いましたが、いつもの80%くらいの感じで共鳴弦ががんばってくれました。やっぱりニッケルハルパの音って気持ちいいです。

ワークショップ参加者限定で希望者には、伴奏だけのバージョンをデータでお渡しします。

実は、テノールハルパも1曲掲載してみたんですが、演奏のクオリティがイマイチで

テノールハルパのほうは、限定公開に変更しました。あーすっきり。

代わりに、思いついた曲を次々弾いて、切って貼ってサンプル集にしました。

北欧伝統音楽ワークショップ-Swedish traditional tunes -samples

Landans for a summer workshop

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未使用ニッケルハルパ買取り告知は終了しました

2015-05-23 22:03:30 | お知らせ

先日は、金沢イベント、とてもディープでした。イベントで演奏して、楽器に興味津々の方は一定数(1%くらい)いつもいらっしゃるのですが、今回は感触として9割の方はとっても関心があるようでした。楽器を演奏される方、楽器職人関係の方が中心だったせいかもしれませんが、弾いている本人もとても楽しいひと時になりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました!

次回は、5月末に万博公園の蛍の夕べで演奏します。金沢では、2年ぶりにケースを開けたテノールハルパ(いつも重いから、とかなんとか理由をつけて弾いでませんでした)が金沢で意外に好評で、万博公園でも持って行ことにしました。でも、「重いから」と封印していたのは正解のようです。先日、腰痛でMRI検査しました... けど、そのくらいでテノール弾くのやめません!

 

楽器の買取希望の方を探してましたが、掲載から1か月ほどで無事に交渉成立となりました!

興味を持ってアクセスして頂いた方、本当にありがとうございます。

私は当事者ではないのですが、このブログを通してお知り合いになったお二人(販売希望者と購入希望者)が満足いく結果となり嬉しく思います!

以下、楽器の参考価格にもなるため、そのままの内容を残しておきます。

------------------------------------------------------------

2014年秋にOlle Plahn作のニッケルハルパを買った方が、都合により練習時間が取れなくなりました。買ったばかりなので、手元に置いておくよりも手放すことを考えているそうです。弓と、ぴったりしたきれいなスペイン製の楽器ケース付。自宅練習を1度、レッスンを1度程されており、未使用に近い楽器です。

購入にかった費用は約35万(本体、弓、ソフトケース、輸入消費税、送料、スペアの替え弦16本)で、その価格(要相談)+国内送料くらいで考えているそうです。

これは斡旋ではなく(手数料もいただきません)、その楽器所有者のご紹介のみです。

楽器は12月に実物を見ていますので、楽器に関する質問は私のほうへ遠慮なくしていただいて大丈夫です。

質問や興味のある方は、ブログ管理人まで。nyckelharpa@folkishproject.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや突然ですが

2015-02-17 14:25:00 | お知らせ

2014年福岡ライブをして、2015年も何かできたらいいなと思っています。

先に4月12日に金沢でミニライブ決まりました。
カフェライブ@ヤギヤ 北欧の教室vol.1
詳細はまだですが、クラシックギターの立見一さんゲストで、どんな風になるかとっても楽しみです。

一つこなしてから次のことを考えるというスローペースなので、福岡プランはまたおいおい…。



ところで、イベントとは関係ないお話。
注:ここからは、ポルスカのめちゃマニア・トーク。
誰かこれを読んで同意してくれる人はいるのか!?(いなさそう)

Hjortingenユーティンゲンという有名なポルスカ(スウェーデンのトラッド曲)知ってますか?
ポルスカ好きなら定番の有名曲。Hjort-Andersユートアンデシュの曲。
Torbjorn Näsbomトルビョン・ネスボムという、これまたスウェーデンでは超有名ニッケルハルパプレーヤーが弾いているHjortingen(Youtubeの動画)結構おすすめです。

http://www.youtube.com/watch?v=dXFD57CSX4s
(Torbjornはここではバイオリンを弾いています。実はプロ・オケの奏者)。


なんで突然Hjort-Andersかというと、最近、別のブログを書いていて、Hjorthornsalt(鹿の角の塩!?)の話を書いていて、Hjortつながりで(!?)急に聞きたくなったんです。あの曲。
(ちなみに、Hjort-Andersとか、Viksta-Lasseとか、Pekkos Gustafとか、頭についているのは名前ではありません)

Hjort-Andersはウップランドに引っ越してきたので、August BohlinやViksta-Lasseなどウップランドの奏者も弾きます。
そして、ウップランドのニッケルハルパつながりで、Viksta-Lasseバージョンを、トルビョンも弾くという、なんともフォークつながりです!

私がスウェーデンのトラッド曲を始めたばかりの頃、この曲がキラキラしたあこがれの曲でした。
そして、スウェーデンで、Droneというトラッドのレコード会社社長がセッションでこの曲を弾いていて「君も一緒に弾こうよ、おいで!」と言われ、あまりの上手さにショックでセッションに加わるどころか、しばらく楽器ケースが開けられないほどの動揺を受けたのを思い出しました。
今では、いつかセッションやライブでできたらいいなぁと思うけど、こういう曲はやはりフィドルが合います。
ニッケルハルパでは、このえぐるようなグルーブ感が出しにくいです。

FrifotのHjortingenの演奏もありましたね!

http://www.youtube.com/watch?v=jwM50lQ9So0


1980年代のPer GudmundssonのHjortingenなんかも見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=hgbLe_Yvad4

こういうフォークのすごいところって、画像はびっくりするくらい古くても、音色は何年たっても時代を感じないところかなって思います。

あの、真ん中のパートから後半、ぶったぎり始めるところがやっぱりこの曲の醍醐味です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェライブin福岡

2014-09-17 12:12:25 | お知らせ

<<緊急帰省>>
急遽、来週の火曜、福岡でミニライブ(クローズドです。一般の方は聞けないのでゴメンナサイ)で帰省します。
ご用のある方~!弾いたら帰る「一瞬帰省」ですが、せっかくなのでご連絡くださいね。

そして、8月のライブレポートです。
みなさまへお礼が遅くなりました。台風11号がくるぞ、くるぞ!と言われ、あー私の一大決心もここまでなのね~やっぱりキャンセルか…と思っていましたが、微妙にそれてくれました☆
それでも2日目の箱崎水族館喫茶室では、バケツをひっくり返したような雨。
そんな中、満席でお客様がいらしてくださって、感謝感激です!!
1日目のTAGSTAも、あっという間に席が埋まり、本当にありがとうございました!
やって良かったー!
アンケートをとった結果、練習会ができそうなので、連絡先を頂いた方、またご連絡します!

ちなみに、私も2日目は衣装きて移動中に傘はあっちむいてひっくり返り、全身濡れました。
ハーディングフェーレのsatokoさんはさっすが!なんとレインコートを持ってきてくれ、楽器ごとかぶったのですが、今度は蒸れて暑い暑い…。
私の髪は雨と汗で、ハリーポッターにでてくるスネイプ先生。身内からはヘアメイクが課題ね、と言われ。
…だから台風のせいだってばっ!

実は、ライブで紹介した輸入CDをはじめ、フォーキッシュな雑貨こものを扱うwebshopをオープン準備中です。
どんなお店になるのか、私もドキドキ☆彡
山のような準備に追われています。

See on Tackk.com



福岡に定期的に帰省してるけど、いつもゴロゴロしに帰ってます。
ホント文字通りゴロゴロするばかり。特にどこかにお出かけするでもなく、買い物するでもなく、ごちそう食べて、FIKA1日5回くらいして、親戚(仲いいんです)と夜遅くまであーでもない、こーでもないとおしゃべりして、もうダラダラするのも飽きたわ~と関西に帰っていきます。

そうすると、最近の福岡事情(街へお出かけとか)知らないし、毎回会う友達も同じなのでその他の友人とは年賀状の付き合いになってしまい…なんか寂しいなぁとここ数年思ってました。
なぜ今まで気づかなかったのでしょう。
なんと今頃、音楽活動を福岡でやってません!ってことに気づきました!!!

そのベースとなる北欧音楽ファンは、そもそも福岡に、九州に、いるのか!?
福岡に北欧ブームを、なんて大そうなことも考えていませんが、
マイナーなジャンルですし仲間ができたら一番いいなと思っています。

北欧の伝統音楽は、皆で楽しむもの。
いつか福岡でもみんなで音楽が楽しめるようになったらきっと楽しいハズ。

そんなこんなで悩みつつ、この夏、初のニッケルハルパ&ハーディングフェーレ、ライブを福岡でやることにしました!
https://tackk.com/8b6l66

個人の力で頑張るにはやはり限界もあります。
手ごたえを感じなければ、続けたいとも思いますが、福岡で次回やるのは難しいだろうなとも思います…。

この放置気味のブログ、一体何人の方がこの私の独り言を目にするのか分かりませんが、きっと北欧、伝統、何かのキーワードに興味を持ってくださっているのでしょう。
いつか皆さんとも一緒に楽しめる機会がありますように!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなみなさま、ご無沙汰しています

2013-01-30 20:26:57 | お知らせ
↓以下、全く更新してなくてすみませんっ!
4月からまた忙しくなるので3月中に…

ところで、次の演奏用にNiklasに習った曲の名前を探してノートをぱらぱら見ていた時に、
たまたまニッケルハルパの音色の出し方についてのメモを見つけました。

「共鳴弦が鳴るように、べたべた弾かない」

ブログのどこかで書いたことがあるのかもしれないけど、久々にそのメモをみて
ほ~う、そうだったよね~と納得。

フィドル(バイオリン)出身の人にありがちで、べたべたと弾くと音色は
よく伸びるのだけど、共鳴弦の響きが死んでしまう。
言い換えれば、バイオリンを弾いてたらいいじゃない?と。

ニッケルハルパとバイオリンは弓で弾くとはいえ、決定的な違いはここです!
全体が、ふわふわのあめ細工に包まれたような響きになる音圧を探す。

逆にいえば、ニッケルハルパプレーヤーがバイオリンを弾くと、
つるんとした音の人が多いのも特徴的です。

:::::::
スウェーデン日帰りして、ヘルシンキ行って、
エストニアとウィーンに行って来ます。

って報告してからずいぶん経ちます。すみませんっ!
このブログでその旅をアップするつもりが色々あってまとまった時間がとれなくって。
落ち着いたら更新します

今は、エリック・サルストレムEric Sahlström、100周年記念のイベントに日本から送るビデオ
の締め切りに準備が全く追いつかずあたふたしてるとこで・・・
(そういえば、アバのベニー・アンデション(Benny Anderssion, ABBA)もそのイベントには
来るそうで、知ってました?彼はこの伝統音楽界で超有名
ウッシャ・スペルマン Orsa Spelmänとの演奏でとても人気。
Monaの曲 Födelsedagsvals till Mona は中でも有名で、ラジオでもヘビロテだったとか。
http://www.youtube.com/watch?v=9UdoJMvT7Ac )

それから4月にスウェーデンからくるニッケルハルパの団体を色々とサポートしてます。
この記事に掲載のチラシのやつです。
こっちもレポートできたらと思ってますが、後日談になるかも・・・。

しばしお待ちを!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ・・・と他諸々

2009-11-11 20:41:30 | お知らせ
(お知らせは終了したので削除しました)

私、Havregrinsgrötが大好き。
オートミール(オーツ麦のおかゆ)のことだけど、スウェーデン以外で口にしたことがないので
他の国での味や食べ方は分かりません。
去年、スウェーデンで買ってきて(写真左上)1年も大事に大事にとってたけど、ふと見ると賞味期限がすぎていた
という訳で慌てて開封して食べることに。

スウェーデンでは上に、リンゴン・シロップやりんごのジャムなどをかけていたけど、日本で探したシロップやジャムは甘すぎてあわなかった。
日本と行き来のあるスウェーデン人に日本ではどうしてたのか聞いたら、
「りんごを細かく刻んで、鍋で煮たらいいよ。水分が出るから、水を加えるならほんの少しね」と言う。
早速やってみたけど、何がまずかったのかおしくなかった。
ところが、普通のスーパーで売ってたリンゴのコンポート(写真)を買ったらバッチリ!
糖度20と書いてあります。
うん、これならイケル 

早速、Havregrinsgrötと水と一つまみの塩を鍋にいれてぐつぐつ。
どろっとしたら皿に盛り、リンゴのコンポートを上にたっぷりのせ、クルミとレーズンも。そしてミルクをたっぷりかけていただきます。
おいしー!
(ちなみに、これを別の人に食べさせたら「うっ…」って言ってました。
どういう意味かって?さあ・・・

それから、先日、白山陶器で北欧っぽい?雰囲気のプレートとバターケースをゲット。
バターケースは青葉紋シリーズ。
お皿は別のシリーズだったけど何ていうんだったっけなぁ。
レンジ・食洗機OKなので使いやすそう。
(・・・こうやって使わないのに皿がまた増えていく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする