goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

着工134日目 打ち合わせ-仕様選定ほぼ最終

2015-12-05 21:09:41 | 注文住宅-打ち合わせ
本日は現場と展示場で打ち合わせ。

外壁はレンガが貼られていない部分が少なくなってきた。



目地の色をサンプルを使用して選定。



左がベージュ色の目地。右が白の目地。
左の方が目地が同一化していて、右の方がコントラストが出る印象。
日なた、日陰、どちらの色味も見て、考えた挙げ句、白にすることにした。


オークの天井となりつつあるオーディオルーム。



木目はうるさすぎず、目立たず、丁度良い具合に見える。今のところ。


キッチンの棚の下地。




家族用玄関の下地。
壁面収納も作って貰っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンガ張り方選定、オーディオルーム内装塗装選定 ~打ち合わせ22回目くらい~

2015-11-14 20:17:00 | 注文住宅-打ち合わせ
現場で打ち合わせ。

外壁レンガの配色についてレンガを並べてみて検討した。



シンブリックGを使用。
コーナーは色の濃いレンガ、それ以外には黄色のレンガと赤白いレンガを3:1でランダム性を持たせて張ることになった。
レンガがそれぞれで表情が違うのでのっぺりせず、味わいが出そうだ。

展示場に戻りオーディオルームのシアター面の塗装の選定を行った。



迷光対策のため、ワックスだとテカテカ反射するので水性塗料で。
合成塗料、自然塗料のどちらも、臭う物はかなり臭うらしいので、
実際に塗って貰った物の臭いも問題ないか確認した。
焦げ茶は黒に近すぎるので、茶色で塗装して貰うことにした。

その他壁紙、照明、浴槽の最終確認を行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建具選定 ~打ち合わせ18回目くらい~

2015-09-22 16:51:30 | 注文住宅-打ち合わせ
本日打ち合わせは内装工事に関して。
ドアのケーシングを行う場所や塗装仕上げの種類。
ドアの取っ手の種類、塗装、形状、ガラス小窓の有無。
などの打ち合わせを行った。

選択肢がたくさんありなかなか難しいが、
あまり配色がうるさくないようなコンセプトでいくことにした。

壁紙のサンプルを借りて次回までの宿題にした。

工事用の鍵をいただいたので中を視察。


玄関ニッチの下地が入った。


トイレのタオル掛けの下地



引き戸の収納される部分が施行されている



オーディオルームの配線が入っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配線計画 ~打ち合わせ17回目くらい~

2015-09-12 20:58:15 | 注文住宅-打ち合わせ
本日は現場で打ち合わせ。

スイッチやコンセントの位置の相談。
現場で歩き回ってみて、スイッチ、コンセントの位置の調整を行った。

今日は久々に晴れたが、今まで長きにわたる連日の雨の影響で
サッシ工事や屋根工事がなかなか始められなかったそうだ。
今後晴れが続きそうなので、来週始められそうとのこと。

オーディオルームの電気系統の配線も相談したが、
2重壁2重床なので詳細の詰めは下地が完成してから行うことに。

防音扉はダイケンのA防音を選定した。

一応エアコンで冷暖房の計画だが、パネルヒーター暖房の計画も提案を受けた。
冬は温水パネルヒーターが快適とのことはよく聞いたことがあるし、
自分のアレルギー体質を考慮すると適してはいるのだが。。。
パネルヒーターで100万弱の追加料金。
契約後も結構追加してしまっているので予算が厳しい。
コスト度外視すれば入れた方良いことは分かっているのだが
入れないことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブル下塗り確認 ~打ち合わせ16回目くらい~

2015-09-06 19:45:26 | 注文住宅-打ち合わせ
現場で実物を見ながら配置を確認。
その後倉庫で下地塗りされたダイニングテーブルを見学。



良い感じに加工されている。
ここから艶が入った塗装をしてもらうように依頼した。
本来考えてたダイニングテーブルより少し大きいが、
ダイニングに入らない大きさではないので、
元の大きさを活かしたテーブルにしてもらうことにした。

防音扉の選定のため、ダイケンのサウンドデザインのカタログを借りた。
ネットの情報を見る限り、S防音にするよりA防音で2重扉の方が、
防音効果もよく、コストもかからないとのことなので、
A防音の扉を選ぶ予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明計画・造作棚選定 ~打ち合わせ15回目くらい~

2015-08-30 20:22:32 | 注文住宅-打ち合わせ
オーディオルームの照明は、オーディオやシアターでの照明とは何ぞやという疑問を自分なりに考えた上で結局6発ダウンライトを入れることにした。

その他、書斎の造作本棚の種類の選定を行った。

コンセントの配置の相談もしたが、次に現場で実物で最終的に詰めることになった。

青柳の宿泊体験棟はもう宿泊ができるらしい。
今度使わせて貰おうか検討中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッシ仕様決め ~打ち合わせ15回目くらい~

2015-08-23 14:59:00 | 注文住宅-打ち合わせ
来週あたりからの建て方開始を控え、
そろそろサッシの発注時期らしいのだが、
以前大体なんとなくは決めていたけど、サッシの仕様を完全に決めてなかったよね、ってことで今回不定期の打ち合わせ。妻は予定をあわせられず不在。

社長と当邸現場監督Kさんと私で男性陣の打ち合わせ。
南面以外はグリーンタイプ(熱線紫外線カット率高い)low-eの遮熱高断熱で統一しようというのは今まで通り。
南面をどうしようかという話で、夏場の遮熱を重視するか、冬場の採熱を重視するかという吉田兼好のような問題だった。

 

 

従来だと南面もグリーンタイプの遮熱高断熱モデルを採用しているケースが多いようだったので、それでいくという話もあったが、
夏場の光を遮るのは、屋外のすだれやグリーンカーテンを敷くといった遮光法や、室内の遮光カーテンなどいくらも方法はある。
だが冬の採熱は遮熱ガラスを採用してしまうと、付け焼き刃的に採熱を増やす手段がないから、やはり冬の採熱を重視しようという話になった。
(真夏日にそれを決めるのはやや実感が無く、とにかく涼しい家にしたいという誘惑もなくはなかったのだが)

なので南面はクリアタイプ(景色の色調が良く、熱線カット率低め)のlow-eペアガラスを採用することにした。

オーディオルームの窓は内扉を作りたいというのが当方の希望だったが、作ったとしても、そもそも手が届かない位置の高さの窓なのでおちおち開閉できないということが問題となり、トリプルサッシで遮音性向上を目指すことにした。ガラス面の反響音や遮音性の不十分さが気になるようだったら、後でDIYの吸音パネルか遮音パネル作って埋めてしまう予定。とりあえず、普通に窓の機能を維持しておかないと法律的に通らない仕様になってしまうので、とりあえずはこれでいくのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブル用の銘木見学2 ~打ち合わせ14回目くらい~

2015-08-15 12:33:01 | 注文住宅-打ち合わせ
ダイニングテーブルの一枚板を見繕うために、再び資材倉庫に。
磨きに出したトチの一枚板が3枚出来上がったとのことで、その中から選ばせて貰った。
どれも立派な1枚板だったが、その中では一番コンパクトな板が気に入った。

耳の凹凸が豊かで、長方形からは少し外れた形だが、その分、樹木として存在していたときの風貌を垣間見られて良かった。
凹部に座れば、左右のスペースが広く使えるので、機能的なメリットもある。
波状杢(虎斑)が綺麗に入っているところもあり、木目の顔が豊かであることも良かった。

結果的にではあるが3つの板の中では一番お手頃な価格だったので一安心。
塗装済みの端材ををオマケしてもらったが(端材と言っても結構大きい)、端材の表面は塗装されるとさらに木目が美しくなっている。実際は平滑なのに、激しい隆起があるかのように見える木目。天然のトリックアートだ。

一枚板も塗装・研磨されるとどのような顔になるんだろう。出来上がるのが今から楽しみだ。
写真に納めたかったが、テンション上がりすぎて、撮影を忘れてしまった。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテン、照明、収納計画 ~打ち合わせ13回目くらい~

2015-08-10 19:26:01 | 注文住宅-打ち合わせ
昨日の打ち合わせではカーテンと照明と収納の計画を行った。
この辺はだいたい頭の中で決まっていて、
こだわりも強くないのでさっさと決まるものだと思っていた

が、甘かった。
想定していたのはいろいろ常識から外れているものも多かった。
また、適当に決めると、後悔先立たずなところもあり、熟慮を要するようだ。
見通しどおりにはいかなかった。

次の打ち合わせには準備を整えておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブル用の銘木見学 ~打ち合わせ12回目くらい~

2015-07-25 19:01:11 | 注文住宅-打ち合わせ
本日はビルダーの倉庫でダイニングテーブル用の銘木を見繕ってきた。
とても暑い日だったのでなかなかじっくり見るわけにもいかなかったが、
メープルのフローリングにはトチノキがちょうど良いようだったので、
サイズの合うトチノキを手配させて戴く方向で検討中。

伊勢神宮の神木の一つが倒木しそうになった際に切った杉を板にしたものやバーズアイメープルの柱など、こんなにストックしなくても、と思うくらい大量に贅沢な材料が保管してあった。しかも自然乾燥で数十年かけて乾燥してある。
その木材が樹木として存在していたときは、よっぽど大きな巨木だったんだろうなあと想像してしまった。
ただ自分のLDKに巨木の無垢テーブルを置いてしまうとリビングが狭くなってしまう。私にはそういったレア物は分不相応のようである。

杉材といえば、白くて軟らかい木材のイメージがあったが、
年季の入った杉材は年輪が緻密で奥深い色をしていた。

リアルに無垢木材をいろいろ見学できて貴重な経験だった、が暑かった。
また涼しくなったら見せて貰おうと思う。

さらに一つ驚いたことが。
社長と社員さんの話の中で、
「オーディオルームの石井式、前やったことあるよな!反射と吸音を互い違いに作るやつ。細かくはどう作るか希望あるみたいだから後でしっかり話聞いてみてよ。」みたいな話をしていたこと。

 マイスターハウスでホームシアター雑誌に載るようなシアタールームは施工経験があるとは聞いていたが、石井式リスニングルームまで施工経験があるとは知らなかった。

 私は特殊なオーディルームの施工経験のある業者なんてそんなにないから、シアタールーム施工経験があって、施工精度が高く、高気密高断熱で実力があるという理由でマイスターハウスを選んだのに。施工経験あるなら最初に言ってくれれば、業者選びの際にも全く迷う必要なんて実はなかったということだ。恐るべしマイスターハウス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする