goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

DV-610AV導入

2011-08-14 20:51:31 | オーディオ
割とSACDの保有枚数が増えてきたのですが、
今のシステムではステレオ層の再生しかできなかったので
エントリー機ではありますがSACDのDSDデジタルデータのHDMI出力ができる
PioneerのユニバーサルプレーヤーDV-610AVを購入してみました。


エントリー機とはいえ、デジタルデータの出力なので
デコーダーがしっかりしていればかなり良いサラウンド再生が
できるのではないかと思います。

ですが私の現在の環境では
AVアンプもエントリー機で、サラウンドのセッティングも甘いので
ステレオ層再生に比べると澄み切った音は出てきません。
DSDのダイレクトデコードができない上、プリアンプ部がイマイチなので
その辺は仕方ないと思いますが、それなりの音にはなってますし、
サラウンド層はどういう響きにマスタリングされているのか
確かめる機会としては十分に導入した価値はあります。

AVアンプのアップグレードも検討したいところですが、
あくまでステレオ再生の追求が第一の目的であり、
どのあたりまで求め、どの辺りで妥協するのか悩ましいところではあります。

DNP-720SE発表

2011-08-10 22:42:12 | オーディオ
DNP-720AEに相当する国内モデルDNP-720SEが発表されました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201108/10/29014.html

国内大手のネットワークプレーヤーのエントリー機として
今後の定番機になるのではないでしょうか。



私は発売されたら購入予定だったので楽しみです。
yodobashiでは9/15発売予定39,800円10%還元でした。

エントリー機ですのでアナログ音質としては勿論期待していませんが、
現在同社にハイエンド価格帯に同じ系統の機器が存在しておりませんし、
AMEに替わるAirplayのデジタル出力機としては申し分ありません。

シーリングライトを変更

2011-08-03 20:08:03 | オーディオ
より良い視聴環境のため天井からのスポットライトが欲しかったのですが
工事するわけにもいかないですし、
panasonicのLEDスポットライト付きシーリングライトはお値段が高めだったので
なかなか手が出ませんでしたが、
ODELICの製品に同じ機能のものがあり、安価だったため導入してみました。
http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=SH8025ESR_0_0


(上手く映っていませんがLEDは電球色です。)

panasonic製はLED3つで4W、ODELIC製はLED4つで4W
同じような明るさのようです。
panasonic製のものは使ったことがないので比較できないですが、
ODELIC製のものはLEDのみにすると音楽鑑賞や映像視聴に丁度良い明るさになるので
試しに導入した割には非常に満足度が高いです。
LEDの色も自分が好きな電球色を採用していました。

LEDは2つはテレビ周囲を照らし、
残り2つは手元とテーブルを明るくするように角度を調整しています。