goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

Apple losslessがオープンソース化

2011-10-28 20:01:20 | オーディオ
ネットワークオーディオの分野においては
今年の一大ニュースかもしれません。

ALACがライセンスフリーで使えるようになりました。
これで最近増えてきたネットワークオーディオプレーヤーが
今後ファームウェアアップデートでALACに対応するかもしれません。

可逆圧縮音源としてはFLACよりも扱い易くなり、
今後はピュアオーディオでも多用されるかもしれません。
ハイレゾ音源に関してはFLACの方が環境としてはまだまだ有利そうですが。

DLNAプレーヤーの問題点の大きな一つが解決されそうです。
個人的に考える残された改善余地としては
ギャップレス再生・・・一部再生機器では対応していますが、
当たり前のように対応して欲しいところです。
タブレット端末の優れたDMC・・・Remote並の操作性を持った
iPad用DLNAコントローラーアプリがなかなか出てきません。

とりあえず、YAMAHAのNP-S2000はギャップレス対応で
アナログ音質もしっかりしてそうですので、
ALAC対応するようになったら、
試聴に行って、音質が好みであれば入手しようかなあと
検討しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり違いはわかりませんでした。

2011-10-16 13:28:33 | オーディオ
Airplayの音質について少し疑問に思って
.wavのDLNA再生やCD直接再生と比較を
何度も行っていたのですが、よく判らなくなってしまいました。
一度は疑問符が付きましたが、何度も繰り返しているうちに
違わない気がしてきました。
DLNA+FLAC+iPadの使い勝手もイマイチ良くないようですし、
しばらくは引きつづきAirplay主体でいこうかなと思います。

他のblogからの引用ですが、
DNP-720SEは内部のパーツはスカスカ残念な構成になっているようです。
http://yuyanyo.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

内部にギッシリ詰め込めば良い音になると決まったわけでは無いでしょうが、
物量作戦の代名詞とも言えるDENONがこのスカスカっぷりは
例えエントリー機といえど失望の印象は拭えません。
D&Mも外資買収の話もあり、まあ社風も変わってしまうのかなーと
今までの常識に頼ってはいけない予感がします。

似たような仕様でpioneerから
ネットワークオーディオプレーヤーが出るようです。
価格帯は似たようなもので、物量はそこそこなので
物量好きならそっちの方がいいかもしれません。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DECCA SOUND到着でエンコ地獄再び

2011-10-12 16:18:31 | オーディオ


HMVで予約注文していたDECCA SOUNのCDボックスですが、
amazonで約8300円とさらなる安値を提示されていて
早めに予約しただけ損。涙目です。
10月20日発売予定でしたが、早まり10月上旬に出荷開始。

ここ数日かけてなんとかALACにエンコード完了。
作曲者名、演奏者名の表記の統一も終わりました。
グラモフォンのボックスもそうですが、50枚もあると
さすがに一苦労です。

印象としては声楽多いなー。
マイナー作曲家多いなーという印象。
ライブラリのダブリは少なめなので、そういう意味では歓迎。
一度も再生しなさそうな音源をなるべく少なくするのがこれからの課題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Airplayの音質について少し悩んでみる。

2011-10-01 14:35:19 | オーディオ
Airplay受信機がAMEからDNP-720SEという普及機ながらもオーディオ専用機に変わり、
音質について再評価する良い機会だと思うようになり、
同じ曲を「CDのダイレクト再生」、「.wavのDLNA再生」、
「ALACのiTunes+Airplay再生」、「ALACのiPad+Airplay再生」
でそれぞれ比較したところ、
ある日airplay再生で少し音のキレが悪いなと感じることがありました。

あくまで音質最優先を旨としていますので、
仕方ないからFLAC+DLNA環境に切り替えを計画して
ALACを全部FLACに変換してみました。
ただiPad用のDLNAコントローラーのソフトに良いものがなく、
iTunesのRemoteの様な視認性やブラウジングができるものが見当りません。
特に作曲家で絞り込みするのができないソフトが多く、
理想の操作感ができるソフト選びにもかなり苦労しそうです。

しかも再実験したら、AirplayとCDの音質の差がないように感じるようになってしまい、
今後どういう環境に持って行くか迷走しがちになってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする