実は私のコンポーネントで使用しているNP-S2000のXLR端子は2番HOTで
SC-11S1、SM-11S1、MA-9S2のXLRは3番HOTになっています。
そのままXLR接続すると逆位相になってしまうためまともに鳴りません.
今のところNP-S2000からSC-11S1はRCA端子でアンバランス伝送していますが、
両機ともフルバランス回路なのでXLRを使いたいと考えていました。
調べても市販品で2番HOT→3番HOTで接続できるケーブルの選択肢が少なかったので
市販品の改造を行うことにしました.
最初に試したのはLINNのsilver interconnect cableのXLRです.
プラグを回すと簡単に取れてケーブルの接合部がお目見えします.

安定した作業のためCECのHD53に挿して改造しました.

片側のプラグの2番と3番を外して付け替えて蝋着して作業完了.

調子に乗ってaudioquestのcheetahでも同じように改造しましたが,
やや難易度が高く,2本の導線をクロスした配線になってしまいます.
2番と3番がショートしてしまわないように,追加の絶縁を施しておいた方が無難です.

音質は・・・あまり出力される音量自体が異なるため比較は難しいですが、
自作ケーブルのXLR側の音質が悪い印象はなさそうです.
自作も結構楽しいので今後もDIYケーブル作りたいですね.
SC-11S1、SM-11S1、MA-9S2のXLRは3番HOTになっています。
そのままXLR接続すると逆位相になってしまうためまともに鳴りません.
今のところNP-S2000からSC-11S1はRCA端子でアンバランス伝送していますが、
両機ともフルバランス回路なのでXLRを使いたいと考えていました。
調べても市販品で2番HOT→3番HOTで接続できるケーブルの選択肢が少なかったので
市販品の改造を行うことにしました.
最初に試したのはLINNのsilver interconnect cableのXLRです.
プラグを回すと簡単に取れてケーブルの接合部がお目見えします.

安定した作業のためCECのHD53に挿して改造しました.

片側のプラグの2番と3番を外して付け替えて蝋着して作業完了.

調子に乗ってaudioquestのcheetahでも同じように改造しましたが,
やや難易度が高く,2本の導線をクロスした配線になってしまいます.
2番と3番がショートしてしまわないように,追加の絶縁を施しておいた方が無難です.

音質は・・・あまり出力される音量自体が異なるため比較は難しいですが、
自作ケーブルのXLR側の音質が悪い印象はなさそうです.
自作も結構楽しいので今後もDIYケーブル作りたいですね.