goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

XLRケーブルの2番HOT→3番HOT改造

2013-05-25 17:52:35 | オーディオ
実は私のコンポーネントで使用しているNP-S2000のXLR端子は2番HOTで
SC-11S1、SM-11S1、MA-9S2のXLRは3番HOTになっています。
そのままXLR接続すると逆位相になってしまうためまともに鳴りません.
今のところNP-S2000からSC-11S1はRCA端子でアンバランス伝送していますが、
両機ともフルバランス回路なのでXLRを使いたいと考えていました。

調べても市販品で2番HOT→3番HOTで接続できるケーブルの選択肢が少なかったので
市販品の改造を行うことにしました.
最初に試したのはLINNのsilver interconnect cableのXLRです.
プラグを回すと簡単に取れてケーブルの接合部がお目見えします.



安定した作業のためCECのHD53に挿して改造しました.



片側のプラグの2番と3番を外して付け替えて蝋着して作業完了.



調子に乗ってaudioquestのcheetahでも同じように改造しましたが,
やや難易度が高く,2本の導線をクロスした配線になってしまいます.
2番と3番がショートしてしまわないように,追加の絶縁を施しておいた方が無難です.



音質は・・・あまり出力される音量自体が異なるため比較は難しいですが、
自作ケーブルのXLR側の音質が悪い印象はなさそうです.

自作も結構楽しいので今後もDIYケーブル作りたいですね.

ASW855×2導入

2013-05-02 07:29:02 | オーディオ
久々の更新になりますが、
φ38cmのB&WのサブウーファーASW855を2台まとめて入手する機会がありましたので、
ステレオ、サラウンドの超低域の補強目的に導入しました.

でかくて重いです.
鳴らすと低音の厚みは加わっていることは実感できます。
超低域は聴感上かなり鈍い領域なので、セッティングを詰めるなら
測定しながらやらないといけないでしょうね.

marantzから待望のNA-11S1が発売されましたが、まだ待ちの状態です.
理由はALACのギャップレス再生が現在対応していないことと,
iPad版コントロールアプリが用意されていないことです.
今後対応でき次第NP-S2000から切り替えも考えていきたいと思っています.

細かいアップデートは行っていきたいと思いますが,
今後のメジャーアップデートは専用ルームの構築になりそうです.
すぐには出来ることではないですが,
できる時になったらチャレンジしたいと思っています.

あまりリスニングルームのディスプレイは使用しないし,
画質も最高を目指す方向で無いので,使わないときは収納して,
音質の妨げにならないプロジェクター+スクリーンにしたいと考えています.
それならセンタースピーカーも好きな場所に置けますし.

低域は指向性がないのでセンタースピーカーは中高域がきれいであれば
十分というか,低域がしっかりしてるとLRとの干渉への対策が難しいので
805S,S805,805dあたりでいいのかなと考えています.
構想を実現させるのはまだ先の話ですが.