iOS4.2にアップグレードされて
iPhoneやiPad自体にもAirplay機能が搭載されたので
試しに使ってみることにしました。
iPadは所有していないのでiPhone4での感想オンリーになります。
音楽の伝送なら現行のAMEでもAppleTVでも可能ですが、
AppleTVの周波数の制限は変わりません。
切り替えは機敏で、ヘッドホンで聴いていた音楽を即座にスピーカーで
音出しすることが可能で、動作は非常に快適です。
スリープ状態にしても他のアプリを起動させても再生中の音楽は途切れず
音質もそれほどしっかり聴いてはいませんが良好そうです。
なにより感心したのは、iPhoneのスピーカーの音量と
AirPlayの音量を別個に設定、記憶できること。
Airplayでは音質優先のため音量Maxで、
ヘッドホンでは中くらいの音量を設定しておけば
切り替えの時に勝手に設定し直してくれて
非常にストレスレスな感触です。
iPhoneに可逆圧縮音源を入れるのは非現実的なので
家で音楽を真面目に聴くにはあまり使う予定はありませんが
iPhoneで音楽を聴いていた続きを家で聴くという用途には優れた機能です。
来年第一四半期に登場が予想されている新型iPadで256GB版が出たら
自分の全ての所有音源を入れることは可能なので
iPadをリモコンにするのでなくサーバーとして使うのも面白いかなあと
考えてもしまいますが、割高な選択肢ですし、
あえて家庭用で無線の音楽サーバーはどうかなと思うので
あくまで、ピュア用途よりもカジュアルな用途を考えた方が良さそうです。
ネットワークオーディオは音質の良さや
対応ファイルや対応周波数の多さは当然として
起動の早さや動作の機敏さ、
その実現のために常時起動が必要なのであれば、待機電力の低さなども
重要なのかなと思い始めるようになりました。
便利さと音質の良さを両立するために台頭してきたコンポーネントなので
なかなかその辺を両立させてくれるものが出てこないのが現状ですが
発達の発達の著しい分野だけに期待してます。
iPhoneやiPad自体にもAirplay機能が搭載されたので
試しに使ってみることにしました。
iPadは所有していないのでiPhone4での感想オンリーになります。
音楽の伝送なら現行のAMEでもAppleTVでも可能ですが、
AppleTVの周波数の制限は変わりません。
切り替えは機敏で、ヘッドホンで聴いていた音楽を即座にスピーカーで
音出しすることが可能で、動作は非常に快適です。
スリープ状態にしても他のアプリを起動させても再生中の音楽は途切れず
音質もそれほどしっかり聴いてはいませんが良好そうです。
なにより感心したのは、iPhoneのスピーカーの音量と
AirPlayの音量を別個に設定、記憶できること。
Airplayでは音質優先のため音量Maxで、
ヘッドホンでは中くらいの音量を設定しておけば
切り替えの時に勝手に設定し直してくれて
非常にストレスレスな感触です。
iPhoneに可逆圧縮音源を入れるのは非現実的なので
家で音楽を真面目に聴くにはあまり使う予定はありませんが
iPhoneで音楽を聴いていた続きを家で聴くという用途には優れた機能です。
来年第一四半期に登場が予想されている新型iPadで256GB版が出たら
自分の全ての所有音源を入れることは可能なので
iPadをリモコンにするのでなくサーバーとして使うのも面白いかなあと
考えてもしまいますが、割高な選択肢ですし、
あえて家庭用で無線の音楽サーバーはどうかなと思うので
あくまで、ピュア用途よりもカジュアルな用途を考えた方が良さそうです。
ネットワークオーディオは音質の良さや
対応ファイルや対応周波数の多さは当然として
起動の早さや動作の機敏さ、
その実現のために常時起動が必要なのであれば、待機電力の低さなども
重要なのかなと思い始めるようになりました。
便利さと音質の良さを両立するために台頭してきたコンポーネントなので
なかなかその辺を両立させてくれるものが出てこないのが現状ですが
発達の発達の著しい分野だけに期待してます。