今日から壁が入るのかな、と思っていたら、
早朝から雨がしとしと降っており、
午前中はとてもじゃないが工事できない天気だった。
ただし、予報では午後から雨が止むことになっており、
実際に予報通り正午くらいで雨は止んでくれた。
今日は早い時間が雨だったので、
やらないのかなとも思っていたが、大工さん達はずっと待機していたようで、
午後から壁の工事が始まった。
始まってから2時間半後くらいに視察に行ったが、既に1階の外形ができている!
木の工事は始めると早いとは聞いていたが、本当に早かった。
見に行ったときは6人くらいでクレーンで天井の枠組みを取り付けしていた。
今まで見に行った中では一番ダイナミックな工程だ。
壁のパネルを見ると、窓枠周囲には断熱材がサンドイッチされている箇所がある。また、ベーパーバリアがあらかじめ挟んでいる部分もある。
2階の床合板も今日中に張るようだ。
206のスタッドはウェアーハウザーのSPF。パイン材だそうだ。カナダの検査に通っているので多分カナダ産。
以前はより強度の強いダグラスファーを使用していたとのことだが、今はSPFを採用しているそうだ。
タカの保護を理由にタカの止まり木である巨木のダグラスファーに強い伐採制限が掛けられてしまった。それにより今では日本で良質なダグラスファーのスタッドを安定して確保できなくなってしまったそうだ。
床は根太レス工法の28mm厚構造用合板(カラマツ?)、壁の構造用合板は12mm、天井のランバー材は212のLVLだと思う(素人目で見る限り)。
室内空間ができあがり、半日だけでずいぶん家らしくなった。