goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

リビングオーディオに移転しました。

2009-12-31 09:32:59 | オーディオ
年の瀬ですね。
どうにか年末年始の休みをいただき、
大掃除がてらにオーディオ部屋のシステムをリビングに移動してみました。



8.3畳程度のリビングで、6畳程度のキッチンが隣接しており、
背面に8畳程度の寝室が隣接しています。

そちらに音を逃がしてやりたいので襖を撤去して、
仕切りがないと見栄えがよくないので、
音の透過性のよさそうな薄いカーテンでブラインドしました。

以前の部屋は書斎的なものを意識してセッティングしたのですが、
いかんせん自分としても気軽に利用し難いところがあったのですが
リビングに置くと、ながら聴きもでき、ぐっと聴きやすくなりました。

肝心な音も、明らかに残響感がなくなり、
開放感のある音になりました。
逆に前のよく響く部屋もそれはそれでいい部屋だった気もしますが、
そういう類の善し悪しは使い込んでみないとよくわからないです。

オークションで落札したマッサージチェアも届いたので設置。
動作音が少しうるさいですが、
立派なものを格安で手に入ったのですからまずは満足です。
マッサージされながらお気に入りのシステムで音楽を聴くのはなかなか乙なものです。

冷蔵庫はたまにモーターが動くことがあり、カーテンで防音しても
やはり完全にシャットはできないので、少し困っています。
懸念していたよりは気にならないですが、この空間の現在最大の騒音です。

802Dとかもっと大型のスピーカーを入れても扱えそうな空間容量はありそうです。
これから真剣にコンポーネントのステップアップを検討していきたいと思います。


音楽鑑賞の際の外耳ケアについて

2009-12-27 21:58:26 | オーディオ



年末だけに輪をかけて自由時間がありません。
ネットショッピングをよく利用する私は
通販の福袋とHMVで入荷待ちだったCDと落札したマッサージチェアで
発送しましたというメールが3つ同時に来ていましたが、
今日は家に帰れないので受け取れません。
後日荷物を受け取るにしても、家で待機しているだけで1日潰れてしまいそうです。

前回音楽を聴く前にお風呂に入ると、
音が少ない風呂場という空間で聴覚が鋭敏になり、
集中して聴くことができると記述させていただきました。

ですがお風呂は他の効果もあるんです。
耳介と外耳道を潤す効果です。
人間が音を聞く際には空気の振動が伝わり鼓膜が振動し、
中耳を伝わり、内耳で聴覚として知覚していますが、
鼓膜に伝わる振動はスピーカーからダイレクトに発せられた振動だけではありません。

鼓膜に伝わる音は少なからず耳介から反射された音も入ってきます。
耳介は様々な方向からの音を鼓膜に伝えるために存在するので、
聴覚される音に多分に影響することは自明の理です。
その他、外耳道での音の反射も影響があります。
外耳道の中の耳垢も問題となります。

耳垢はなるべく除去しておいた方が良いですが、
無理に深く、毎日のように取りすぎるのは耳に良くありませんので、
耳鼻科医のアドバイスなども聴きながらほどほどに行うことをオススメします。

手軽に工夫できるのが耳介と外耳道です。
耳たぶと耳の穴の表面を潤すだけでも外耳の音響特性は十分変化します。
乾いたままの方が良いという方もいるかもしれませんが、
個人的には音に艶がでて良い感じになります。

お風呂に入ってもいいですが、濡れた綿棒で耳の周りを軽く掃除するだけでも
同じような効果は出ます。一度お試しを。

音楽鑑賞の際の照明のコントロールについて

2009-12-26 20:24:46 | オーディオ
年末近いですね。
この前EP3200という2003年製のマッサージチェアをオークションで落札しました。
昔電機屋で使ってみて凄く気持ちよかったチェアを安価で入手することができ
届くのが非常に楽しみです。
この7年でマッサージチェアも目を見張るような進化を遂げてきたのでしょうが
それは知らない方が幸せなのかもしれないですね。
あとは壊れないで末永く動いてくれることを祈るのみです。


音を良くするのに照明について語られることはあまりありません。
スピーカーから出てくる音に対してまず影響を及ぼすことがないからです。
ですが経験的にも理屈から言っても照明というのは非常に重要なファクターであると
私は考えています。

脳神経は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚という五感の知覚を司っています。
「~に気を取られて」という言葉があるように、
脳は感覚器から複数の入力を受けていても、どれに注目しているかによって
その感度は大きく左右されます。

聴覚を鋭敏にするには他の感覚の入力が無い状態にしなければなりません。
無臭に近い部屋で、何も食べずに、物いじりをせずに聴けば
嗅覚と触覚と味覚はカットできますが、問題は視覚です。
人間は比較的視覚に頼る動物であり、
視神経は内耳神経に較べ太い神経で、視覚は脳で重点的に処理される傾向があります。
視神経からの情報をカットするなら、
照明を切って暗い空間の中で目を閉じて聴くのが一番効果的ですが、
いかんせんずっと目を閉じて視覚の情報がない状態を続けるのはあまりに退屈で
逆に落ち着きません。人間起きている時は目を開けているように作られているのでしょうか。

自分の経験上お薦めするのが、
・音楽を聞く前にお風呂に入ること(静かな空間にいると聴覚が澄んで良く聞き取れます)
・照明を40W以下の間接照明1つにする(色は視覚を刺激しない暖色がベター)

という環境です。
同じ音量聞いても、より大きく聞こえ、より心に染み渡ってきます。
小さい音でも細部まで聞き取れるようになるので小音量再生の環境では特にオススメです。
お風呂は他にも音楽鑑賞にいい要素があるのですがそれはまた次の機会に。

音楽鑑賞の際のエアーコントロールについて

2009-12-24 20:21:32 | オーディオ
家に帰れずまともに音楽が聴けない日々が続きます。

オーディオを語る際に、ケーブルなどの通り道に関する論議が多いですが
スピーカーから耳までの音波の伝送を行う空気について論じられる機会は
あまりないように感じます。
日本は湿度が高くて欧州よりも楽器の響きが悪いということは
クラシックの分野でよく言われることですし、
科学的に言ってもそれは肯定できることであります。

温度が高いほど音速は早くなりますが、
温度が高い方が音が良いのか、悪いのか
知っている人がいれば伺いたいところです。

また、空調で温度、湿度をコントロールする際には
エアコンの動作音が問題となります。
高級エアコンだと騒音も少なくなるんでしょうかね?

自分は音楽を聴く前に軽く除湿器をかけて
再生時には切るのですが、
本格オーディオマニアはどうやって対策しているのか
興味がありますね。

とりあえず温湿計は導入必須だと思います。
湿気の高い環境で長期間置いておくと劣化は確実に早くなります。

CDというメディアについて

2009-12-23 20:36:53 | オーディオ
師走というだけあってタダでさえ忙しいのに
年賀状という面倒なものが締め切りになりそうで、
作業的な打ち込みが面倒な1日でした。

2chのスレ紹介でもひとつ

2GBのUSBメモリに96KHz/24bitのWAVファイル入れて売
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220359899/

れば、

・超コンパクト
・メディア規格競争解決
・USBメモリプレーヤーに挿すだけ
・駆動系一切なし
・ジッタ無し
・ハード的な著作権管理可能

すでにミニコンポでは実現してるんだからあとは各レーベルが発売すればいいだけだぞ!


というスレです。
SACDやDVD-Aはプレーヤーの所有者が圧倒的に少なく、PCやDAPとの互換性に難があり
結局の所収束への道を辿っているようです。
ですがUSBメモリのWAVなら互換性抜群で、最近はコストも下がってます。
ポスト高音質メディアとしてはネット配信かUSBがツートップになり得るのではないでしょうか?

音楽再生の際に毎度毎度CD回すのは、回転音とジッターノイズを抱えますし
CDが汚れて正確な読み取りができないこともあります。
高級プレーヤーはこの問題を解決するために、多くのコストを費やし
それでもなお完全には解決できていない機種が大半であると言わざるを得ません。
セルCDも1回USBに取り込んだ方が音質がいい可能性は十分あります。
LINNがCDP事業を撤退したこともありますが、
高音質再生にCDP直接再生はナンセンスという考えが将来普及しても
おかしくないかと思います。

個人的には良心的な価格でそこそこ量産効果を出せる大手メーカーが
こぞってDACを作ってくれる未来が来て欲しいなと期待しています。

冷蔵庫の罠

2009-12-22 21:35:30 | オーディオ
今のオーディオ部屋が7.1畳と手狭なため、
ダイニングキッチンに移動させようかと検討しており
移ったらソファを入れようとか、照明はどうしようとか
部屋単位でいろいろなプランを立てており
年末年始から始めようと計画しておりました。

今日もどこに座って音楽聴こうかと
目を閉じてその状況を想像していたら、
ふと気づいた問題が・・・

ゴゴゴゴゴ・・・
なにこの音・・・


冷蔵庫でした。


うっかり忘れてました(汗)
ダイニングキッチンだと部屋の広さは確保できますし
隣接した部屋に定在波を逃がすことは出来ますが
逆に周囲の騒音を遮断することはできません。

うう・・・どうしよう・・・
冷蔵庫さえ動かなければ静かな部屋です。
対策として考えられるのは
①冷蔵庫を騒音の少ない物に替える
 →処分が大変で、出費もかさみます
  時計の音さえ気になることがあるので
  動作音の静かなモデルを購入しても、解決できない可能性大です。

②音楽聴くときだけ冷蔵庫の電源を切る
 →確実に動作音は気にならなくなりますが
  聴いたまま居眠りしたときのことは想像したくありません。

③冷蔵庫を遮音出来る場所へ移動する。
 →今オーディオ聴いてる部屋に冷蔵庫を移せばダイニングはうるさくなくなります。
  ただキッチンに冷蔵庫がないというのは機能的にナンセンスでは・・・

どれもイマイチですね。
部屋の移動に断念しかかってます。

最近オーディオ関連の熱が上がってて他が手に付かなかったのですが
冷蔵庫のおかげで少し熱が冷めた気がします。
良かったと思っておくしかないですね。

現在の所有機について②

2009-12-21 21:00:06 | オーディオ


SACDP:Marantz SA-15S1

4年くらい前に10万円くらいで新古品を購入。
当時ヘッドホンリスナーだったので、良質なヘッドホン端子目当てで選びました。
コンポーネントを揃えようと思ったのはこの機器に出会ってからなので
いわば私のオーディオのスタートとなった機器ではあります。
鳴り方として非常に好きではありますし、
CDPはアンプのようにスピーカーのグレードに必ずしも付いていく必要は
ないのではないかと考えていますので、当分使い続けるつもりです。
音質上げるなら、TVの音声も向上させたいので、
DACの増設の方が用途を選ばず音質向上が図れると考えて居ます。
(15S2みたいにデジタル入力があれば良かったのに)




プリメインアンプ:Marantz PM-15S1

3年くらい前に9万くらいで中古を購入
この機種を選んだのは
①デザインを統一させたかったから
②ショップで805Sをいろんなアンプで鳴らし較べてみたが、嫌いでは無かった。
③テレビの音声も入力して使用するので純A級は選びたくなかった。
④デジタルボリュームで音量を正確に設定できるから。
です。ただ、Nautilus805を鳴らすには駆動力不足は否めません。
スピーカーのアップグレードを行う際には買い換えが必要になるかと思われます。
コンプリートバイアンプで鳴らしきれるなら同機種買い増しも考えますが
ネットでの報告も少なく、無駄遣いになりそうな気もあり躊躇してしまいます。




AVアンプ:Marantz SR:5003

1年くらい前に約4万の10%還元で新品購入。
ヴィジュアルやサラウンドはそれほど重視していないので
思いっきりローエンドです。
当時としては最安でアナログ映像のフルHDへのアップスケーラー機能が
搭載されているAVアンプだったため購入しました。
おかげでwiiやHDMI端子のないレコーダーもそこそこ綺麗に映ります。
フロントSPはプリアウト端子出力しPM-15S1のライン入力に入れているため
(15S2みたいにパワーダイレクト端子があれば良かったのに)
使用頻度は高いですがあまりこの機種はどうだとか気づくところはありません。
端子の集約と切り替えはやはりAVアンプがあると便利です。

スピーカー調整してみました。

2009-12-20 23:08:34 | オーディオ


今日は時間があったのでサブウーファーDW77の調整をしてみました。
AVアンプの音場測定用の付属マイクを使用し
PC(macbookをVMware FusionしようしXP上にて)で測定しました。
WaveGeneというフリーソフトで測定用音声を発し
WaveSpectraにて測定してみました。
設備が貧弱なのは否定できませんが、まあお遊びなので。
意外に低音が膨らみすぎていたようで、
ローパスフィルターで60Hz程度までカットしたら良い具合に。
部屋の移動とスピーカーの入れ替えは計画しておりますが、
その時もやってみたいと思います。


N響アワーを実況しながら聴いてました。
プレヴィンのタコ5はタコ5としては珍しくおとなしいですが
金管が珍しく頑張っており、誠実でいい演奏でした。

オーディオ部屋引っ越し計画

2009-12-19 22:37:29 | オーディオ

現在AVルームにしている部屋が300cm×363cmの7.1畳と手狭なため、
リビングに機能を全て移そうと検討してます。

今日は時間があったのでリビングにあった本棚、衣類を全部引っ越ししました。
なかなか大変でしたが、見事にリビングはすっきり!すっきりしすぎて少し寂しい。。

リビングは346cm×345cmと大幅に広くなったわけではありませんが、
何も仕切られていないキッチンと襖が着脱できる寝室が隣接しているので
そちらを開放すれば箱鳴りはある程度軽減できるかなと。

画像をうまく扱えないのでエクセルでいろんなものを部屋に置いたときの
シミュレーションをしていますがやっぱり8畳前後だと余裕がありませんね。

あと2chのピュア板でもB&Wの新型の噂の方が話題になっていましたね。
Diamond805が70~80万とか騒いでいましたがさすがにそれはないかとw

本日はボックスセットの復習として
ベームのモツレクとケンプのベトP協4,5を聴きました。

DG111周年boxやっと聞き終えました

2009-12-18 20:09:24 | オーディオ



ドイツグラモフォンの111周年ボックスセット(55枚組)
を通勤時間に少しずつ聴いていたのですが
約3ヶ月かけてようやく今朝聞き終えました。優秀録音55枚で9000円足らず(購入当時)という
圧倒的なコストパフォーマンスで、迷うことなく買ってしまったのですが、
ボックスセットにありがちな、買うのはヨイヨイ聴くのは面倒という傾向が
輪をかけて強く表れたボックスでありました。

とはいえ、なかなか良くできたボックスで、
・誰もが持っているような定盤ばかりを揃えたわけではない
・新しめの音源も多い
・ジャンルが散っていて、買うほどじゃないけど気になっていた盤もある

など、意外に多くの発見ができました。
運転しながらの鑑賞ではありましたが、
気に入った録音は自宅でじっくり聴いてみようかと思います。