今までは容量を気にしながらライブラリを足していたのだが、
先日容量を倍加させたため、しばらくは容量を気にする必要もなくなった。
そして1年前くらいから始まったツタヤの10枚1000円での旧譜レンタルサービスで格安でインポートできる。
この2点からライブラリの充実が非常にやりやすくなった。
時間があるときにCDレンタルしてポップス音源を中心に増やしている。
音楽サーバー用PCでのエンコードは不向きだと思っていたが、N2600のファンレス運用でも意外に出来ないことはないようだ。
エンコード速度はやはり見劣りするが、その分CDドライブの回転が高速にならないのでメリットでもある。
ライブラリのサーチ性能向上の為、最近はジャンル整理も始めている。
ジャンルが細かいとどこにあるか分からなくなるので、
クラシック、洋楽、邦楽、サウンドトラックくらいでいいのかなと思ってきている。
ネットワークプレーヤーもいろいろ検討してはいるが、
最近iPhoneでも操作する頻度が多くなった。
iPadは情報量が多いのだが、エッセンスだけ使えれば良いときにiPhone片手に操作できるのもいい。
併用が一番具合が良いようだ。
LUMINみたいにタブレットのみというアプリも少し気が引けてきている。
ロートルと思っていたNP-S2000もなんだかんだで、ほどよく纏まっている。
心置きなく乗り換えられるネットワークオーディオプレーヤーがなかなかない。
先日容量を倍加させたため、しばらくは容量を気にする必要もなくなった。
そして1年前くらいから始まったツタヤの10枚1000円での旧譜レンタルサービスで格安でインポートできる。
この2点からライブラリの充実が非常にやりやすくなった。
時間があるときにCDレンタルしてポップス音源を中心に増やしている。
音楽サーバー用PCでのエンコードは不向きだと思っていたが、N2600のファンレス運用でも意外に出来ないことはないようだ。
エンコード速度はやはり見劣りするが、その分CDドライブの回転が高速にならないのでメリットでもある。
ライブラリのサーチ性能向上の為、最近はジャンル整理も始めている。
ジャンルが細かいとどこにあるか分からなくなるので、
クラシック、洋楽、邦楽、サウンドトラックくらいでいいのかなと思ってきている。
ネットワークプレーヤーもいろいろ検討してはいるが、
最近iPhoneでも操作する頻度が多くなった。
iPadは情報量が多いのだが、エッセンスだけ使えれば良いときにiPhone片手に操作できるのもいい。
併用が一番具合が良いようだ。
LUMINみたいにタブレットのみというアプリも少し気が引けてきている。
ロートルと思っていたNP-S2000もなんだかんだで、ほどよく纏まっている。
心置きなく乗り換えられるネットワークオーディオプレーヤーがなかなかない。