goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

Apple Music Classicalを触ってみる

2024-01-26 09:35:31 | オーディオ
Appleがクラシック音楽のブラウジングに特化したサービスを買収し、そのサービスを提供すると以前に言われていたが、国内版Apple Music Classicalとしてリリースされていたようだ。
いつからなのかは不明だが、バナー広告で見かけたのでそんなものが近日中にリリースされるんだったんだと思い出して早速ダウンロードしてみた。

楽曲はハイレゾ版が入っており、Apple Musicに加入していれば追加料金なしで利用できる。
Qoubzなどのオーディオファイル向けに特化したサブスクは別として、
メジャーで一般的な音楽サブスクサービスの中ではクラシックに強いという立ち位置を獲得するのに貢献出来ているとは思われる。

クラシックに特化したブラウンジングということで、多少そのあたりに拘りがある自分としては興味があったのでダウンロードした。
サブスクサービスは今加入していないが、ブラウジングしてフィーリングを確認するところまでは無料でできる。

最初の選択項目はこんな感じ


作曲者、時代、ジャンル、指揮者、オーケストラ、ソリスト、アンサンブル、合唱団から選択してブラウジングできる。
多すぎず少なすぎずうまくまとめてあり、参考になると感心する。

最も頻用するであろう作曲者を選ぶとこんな感じで一覧が並ぶ。

おそらくは人気順とかそういうのであろうけれども、一般的にはややマイナーといえる作曲家はどのあたりにあるのか検討もつかないので上からしらみつぶしに探さなければならない。
メジャーな作曲家は上位に置きたいながらも索引しやすくして欲しいところである。
自分のライブラリでは収録曲が多い作曲家のみが並ぶようにしつつ、アルファベット順に並べてある。
ライブラリの収録曲が少ない作曲家は頭文字に「x_」を付けることにより索引の下の方に行くようにしてある。
多くの人に向けた一覧だと人気順は仕方が無いとは言え、ここは自分のライブラリの並べ方の方が使いやすいと思えた。

ベートーヴェンを選んだ後の楽曲一覧も人気順と思われる。


これだとやはり楽曲の多い作曲家のややマイナーな曲を探すのは苦労するのではないか。


タグはマイナーすぎるところまで網羅してある。

なかなか個人のライブラリでここまで入れるのは厳しいので、ここを真似することはできないが、実際自分はここまで細かい所の差異を楽しめるほどの深みには達しない人間なので豚に真珠の情報ではある。

総評としては良く出来ていて使いやすいと感じられる。
一般的なサブスクのブラウジングではクラシックの楽曲選択に使いづらいということを把握して
ちゃんとその答えを用意してくれるというのは素晴らしいことである。
ただ多くの人向けに提供するサービスのため仕方が無いとは言え人気順というか収録が多い順のソートは逆に使いづらい部分もあった。
あまりそういうマニアックなところまで期待するべきでないと思えるAppleのサービスでこういう体験ができたのはありがたいことだと思えた。

ミュージックサーバーPCが故障

2024-01-17 16:19:24 | オーディオ
音楽ファイルをネットワークプレーヤーに送信する専用のPCがうまく動かなくなってしまった。
恐らくハード面の不調のようである。復元などをしてもまったく変わらない。
背景が薄い灰色になってしまい大半の操作を受け付けないがタスクマネージャーは操作できる。

いつのものだったかblogの過去ログを見たら2017-06-03近辺に導入したようである。
今が2024-01-17なので6年半の期間を常時起動していた上に廉価なPCなのでそろそろ限界なのだろう。
常時起動にしていたのは他の部屋でも音楽再生できるようにするためだったが、部屋外でそこまで利用していなかったので常時起動する必要はなかったかもしれない。

これから新しいPCを買う必要がありそうだが、引き続きassetUpnpを使いたいのでオーディオ製品というよりPCを使う感じかな。
インテルのN100が(オーディオ的にではないが)良いとか言われているのでそれらの系統をあたってみたい。

液晶ディスプレイで100インチモデルが登場

2023-12-10 23:09:29 | ホームシアター
最近あまり情報を追っていなかったので最新の情報ではないですが、100インチの液晶テレビがレグザで出るみたいです。

https://kakaku.com/item/K0001580940/spec/#newprd




100インチ越えはあまりリリースされた記憶がなく、昔にパナソニックのプラズマであったくらいでしょうか?
今回のは4K解像度とのことでサイズを考えると8Kアップスケーリングも対応して欲しかったところ。
8Kネイティブソースが当面まともに扱えそうにないので過剰なスペックとも言えるかも知れませんが。

価格が実売で120万円台と昔のパナの100インチ超のプラズマと比較してもかなり割安です。
なんならJVCやソニーの4Kプロジェクターの良い感じのモデルよりも安いくらい。
もちろんプロジェクターの映画館ライクな画質にも良さはあることは事実ですが、高価格帯のプロジェクターをあえて使うべきなのか、総合的に考えて100インチレグザを使う方がメリットが多いのではないかと一度考えを整理してもいいような気はします。

サーバー機能付きのネットワークトランスポートは良いと思う。だがしかし

2023-08-22 10:58:42 | オーディオ
LUMINからL2というミュージックサーバーが出るらしい。



ネットワークトランスポートに加えて、この機体自身がSSDを内蔵しておりライブラリを保存できる。
つまりL2の中の音楽ファイルを選択してL2内でUSB出力までやってくれるということになる。

今までのネットワークトランスポートは別にサーバーを立ててそこから音楽ファイルを取り出さなければならなかった。
ひと昔前はネットワークオーディオの環境が十分ではなかったためそちらの方が良い印象だったが、今となってはサーバーと一体化してしまった方が通信による悪影響を排除できるのでそちらの方が良いと思っている。
サーバーも今やSSDでほとんどの人がライブラリを全て保存できるだけの容量があるので、HDDを採用することによる動作音の心配もない。
SSD自体は動作音がないとは言われているが、製品によって差があるものの微量な高周波の動作音を伴うことが多い。そのノイズを遮音する意味ではサーバーを遠方に隔離するというより、金属筐体で密閉する方がいい。
理由は密閉すれば十分遮音できる程度の音だからである。HDDの動作音ほど完全に遮断するのが難しい音ではない。だが密閉されておらずエアーフローを考慮したような一般的なPCのケースでは動作音が気になる場合がある。そういう意味で金属の密閉筐体で囲うのがベストと思われる。

そういう意味では今回のL2は個人的には良いコンセプトなのではないかと思っている。ただ内部のサーバーソフトが独自のものを使っているというが、その仕様が現在出ている情報だけだとよく分からない。
今もクラシックの楽曲のソートはassetUpnpのツリー構造を使っている。作曲者→作品名→ソリストor指揮者→オーケストラという特殊なツリー構造でソートしているが、それが対応できるのが現状assetUpnpのみだからである。
タグ付けが非常に面倒なのが最大の難点ではあるが、タグ付けさえしてしまえばクラシックの楽曲をソートしていくには個人的にはこれが一番やりやすいと思っている。これをL2は対応できるのだろうか。調べていないが記載がないのであればできない可能性の方が高いだろう。

というわけで結局まだサーバー機能付きのネットワークトランスポートを入れるというのは現実にはできそうではない。そろそろネットワークオーディオも成熟してきてあまり進歩はなさそうなので、成熟したなりの完成度の高い不満のない製品があれば導入してみたいとは思う。



満足のジレンマについて

2023-08-14 06:36:15 | オーディオ
https://www.youtube.com/watch?v=l1zL4N7yvts

ハーバード大学で幸福に関する講義を行なっている社会科学者のアーサー・ブルックスが幸福についての質問に答える動画

オーディオコンポーネントの購入などでよく起こりがちな現象にも共通していそうな部分があったので備忘録として文字起こし

時計、車、家、人間関係や仕事、お金など、手に入れたものを大切にし続けられるか
一時的に満足しますが、長続きしません。
神経生理学も関係します。
神経修飾物質のドーパミンは得られてもすぐに効果がなくなってしまうので
新しいものが必要です。
この問題を解決するための方法があります。
満足感を得て維持し続けるためには欲を捨てなければいいと言われています。
でも間違っています。
でも本当の満足とは、自分の持っているもの全てを欲しいもの全てで割った結果です。
(持っているもの/欲しいもの)
満足度を高めるには持ち物を増やすか「持っているもの/欲しいもの」の分母を変えるかです。
欲しいものを減らせばいいのです。

新地デジの仕様決定との報

2023-07-19 11:05:23 | ホームシアター
総務省が「次世代地デジ放送」仕様策定。4K/HDR/22.2ch対応へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1517210.html

上記のニュースが入ってきました。簡単に言えば地デジに4Kや22.2chやオブジェクトベース音源やHDRの仕様も将来的に入ってくることが決定しているようです。
コーデックの効率化などで圧縮率を高めたようで、またマルチレイヤプロファイルという手法で4Kコンテンツを提供しつつ2Kのテレビで2Kの映像しか扱えないテレビでの視聴も可能としているようです。
オブジェクトベースやマルチレイヤプロファイルなどはローエンドのテレビでも問題なく再生しつつ、ハイエンドのオーディオビジュアルで本領を発揮できる優れた仕様だとは思います。

とはいえ恐らく民放は現状の2Kステレオが99%を継続するとは思うので恐らくはほとんどKHK放送の品質の問題にはなると思われます。映画ですら4K化がスローペースであることを考えると民放が積極的にやる理由が正直見当たりません。
かつてはテレビ製造を担う家電メーカー主導で高画質放送などもやっていましたが、テレビ製造に従来ほど注力していない現状を考えると家電メーカーの販促目的の高画質放送もそれほど期待できません。

地上波品質が上がるのは結構なことですが4KBSは品質の差別化は難しくなりそうです。コンテンツで差を付けていく感じになるのでしょう。サブスクなどでBSの地位は低下していく一方ですが挽回の策はあるのでしょうか?

AppleのAR/VRレンズが発表

2023-06-06 11:21:10 | オーディオ
以前から噂されていたAppleの値段の高いVRゴーグルですが、今回のWWDC2023で実際に発表されたようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1506253.html



詳細は省きますが、片目で4Kを超える解像度を備えていて、どのような場所でも幅30mにも感じられるようなスクリーンで映像を見ることができる体験ができると謳われています。
価格が高いことでかなり世間では失望感が高まっていますが、ハイエンドの映像デバイスとして考える場合、出来によってはアリなのかもしれないとは思っています。

プロジェクターや大画面テレビと比較すれば3500ドルは安価であり、ゴーグルであれば場所や視聴者の姿勢に左右されずに鑑賞できます。自宅で映画を鑑賞する際はあまり複数人を想定しておらず、品質によってはゴーグルの方が良いという考えが出てきてもおかしくありません。

現状はVRゴーグルは大画面のようには見えるとは言っても、遠くから大画面を覗いている印象と言われており、高品質のプロジェクターや大画面テレビを置き換える品質ではないのですが、Appleのこの価格のデバイスであればそれを覆す可能性も皆無とは言えないと思います。

緩い構造壁での調音プランを考える。

2023-05-19 10:58:53 | オーディオ
リブや拡散体などを壁の前に置いた場合、中高域には拡散体が影響を及ぼすものの、低域に関してはほぼ透明、つまりは無いものと同様に挙動する。
そして低域は小空間の場合理屈上は少しくらい形を複雑にしただけでは解決が難しい定在波の問題がある。特定の周波数が出ないとか出過ぎるだけでなく、超低域が存在できない。
ただ一般的な家屋の場合低域は構造壁外に透過するため、定在波が理屈上ほどは支配をしないで済んでいる。

これらの情報を勘案すると、リスニングルームの構造壁をあまり凝ったものにしなくて良いのではないかと思ってしまう。カチカチにしすぎてしまうと定在波の制御が難しくなってしまうので、適度に透過するもので良いのではないか。そして壁の共振など有害事象が起こらないようにして必要十分な遮音性が備わっていれば良いように思えてくる。
板振動型の吸音材、ベーストラップと言われるものは固定されていないフワフワ動く流動的な壁である。ベーストラップを沢山設置して低域を制御するということは、リスニングルームの内壁を固定していない壁に交換するのと原理的には近い行為になる。
低域のコントロールという意味ではガチガチの強固な壁という方向で対応するよりも、問題が起こらないように配慮しつつ適度に柔らかくする方向を模索すべきではないかと思われる。

その上で、低域にとっては「透明」と扱われるようなリブなど中高域に影響する調音構造体を構造壁の内側にリジットに設置することで中高域に必要十分な反射音や残響音をリジットな調音体に反射させる。

内側に中高域に対応するリジットな反射帯を作り、外側に緩い構造壁を作り、その間には取り外しの可能な中音域を吸音できる程度の吸音材を入れることもできるようにすると良いのかも知れない。
調音体に反射せずに透過してきた中高域の音が緩い構造壁に反射した場合にあまり良い音がしないと思われるので調音体を透過してきた音は吸音したいという目的のためである。低域のコントロールにもある程度貢献してくれるとも期待はできる。

低域の挙動のイメージ


中高域の挙動のイメージ


もしくは板振動型の吸音材の板の部分に拡散体を付けることで、低音域は板振動型で吸音しつつ、中高域は拡散させるという挙動を狙える。ただ上記の中高域をリジットに反射+拡散させるというコンセプトは微妙になってしまう。拡散体が吸音材に取り付けてあり強固に固定されているわけではなく、むしろ積極的にフロートされているからである。



となると構造壁の内側にベーストラップ層を置き、その内側に独立してリジットに固定された調音層を作るというのが案になってくるか。



3Dプリンターで複雑な形態の建築を作るというニュース

2023-05-07 15:25:55 | オーディオ
youtubeにてhttps://www.youtube.com/watch?v=Mwbo_bz-UJ4

テレ朝ニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000297601.html


大林組の公式動画:https://www.youtube.com/watch?v=aglOCVvdb2o

大林組が3Dプリンターのみで建築物を作るというニュースがあった。
3Dプリンターでパーツを作りそれを組み立てる3Dプリンターの家というのは他の企業の試みでも多かったが、組み立ても含めて自動化されているのが独特であるように思われた。



印象的なのは工期の短さもさることながら複雑な形状に対応しているところである。組み立てが必要ないことから為せる部分なのかもしれない。
最適な音響のために複雑な形状が必要なリスニングルームに使えるのかも知れない。


ただ動画内でも分かるように室内は残響過多になっている。内装も外装も3Dプリンター用の特殊モルタルを使用しており、反射率が高すぎるのかもしれない。構造体がスリムクリートという鉄繊維とコンクリート?を混ぜた新材料だそうで低コストとはニュースで触れられていないことから個人の居室としての利用するにはコスト的には厳しいのかも知れない。

どちらかというと複雑な形態をしたスピーカーのエンクロージャーを低コストで作るなどの方の用途に価値があるのかもしれない。
いずれにしろ複雑な形態にするコストを相当低減できる3Dプリンター技術を室内音響の何かに使えないだろうかと思ってしまった。

壁内にハニカムコアや屈曲板を入れることの効果について

2023-05-01 15:23:20 | オーディオ
防音についての日本音響学会の論文をもう1つとりあげてみる

中空二重板構造の低周波数における遮音性能向上について——軽量かつ高剛性な材料の内挿効果——*
小 泉 穂 高,松 岡 明 彦

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/78/11/78_662/_pdf/-char/ja


この論文では基本的には100Hz以下のかなり低域の防音をメインに扱っている。
透過損失は 1 次固有振動数において最小となるがそれ以下の周波数では増加し,これは剛性則と呼ばれる。剛性の強い厚く重い壁では固有振動の周波数が低いため透過損失が小さい(音漏れの小さい)が、剛性の小さい板材でも曲げ変形をさせることで遮音できる周波数を低いところまでカバーができるとのことである。
また、扉などの内部の中空構造になっている素材は内部の中空部分に破損防止を目的としてハニカムコアが入っていることが多いという。ハニカムは軽量ながら剛性が高いという構造的特徴を有しており,低周波数の遮音性能への寄与が期待される。
曲げ板やハニカムコアが防音にどのような影響を与えているかを調べている論文である。


まずは板を曲げたを中空に挟んだ場合の透過損失の実験結果


波形の屈曲板が入っている場合が最も透過損失が大きくなっているが、普通に屈曲させた板の場合は平板とは透過損失に大差がないように見える。
印象としてはそこまで大きな効果が期待できなさそうというのが個人的な感想である。屈曲による空間の占有であったりコストであったり、実際の応用の場合積極的に用いるというよりは、平坦な壁よりは曲げた方が壁の剛性が上がるので、壁を屈曲させるデザインが採用できる場合には採用すれば若干のプラスにはなる程度の認識で扱う程度が良さそうである。





もう1つのハニカムコアの研究




ハニカムコアを挿入することにより、全体的には透過損失は大きくなっており、遮音性は向上しているように見える。一部の周波数ではハニカムコアによって性能が下がっている部分があるが、大きく遮音性が落ち込む周波数がなく全体的なバランスも良くなっている。
接着剤は両面に塗った方が性能が遮音性能が良いようである。これも極端に性能が上がる訳では無く、単純に幅広い周波数で防音をするならグラスウールの方が良いのかもしれない。

ただハニカムコアは2枚の板を連結しつつ、板の補強ができるというメリットがあり、プラスアルファで遮音性が高めることができるというメリットがある。
板の鳴きなどを抑えることもでき、遮音性が高いと言っても、反射の際にハニカムコアの摩擦熱に置換され吸音される分もそれなりにありそうだと考えると、上手く使えば音響建築でも使いどころがありそうにも思えてくる。