goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

欲しいな~!

2006-12-14 | Weblog

『堆肥ドーム』欲しいな~! でも高価・・・
自分で作れば安くできるのでしょうが・・・
作れる自信はないし・・・手伝ってくれる人もいない。
どうしようかな~???
コメント (3)

わらでソラマメの防寒

2006-12-14 | 野菜

空豆の防寒用に、また隣家よりワラを沢山頂きました。(有難い事です)
少し前にワラや草を切る道具(押し切り?)を買ってあったので使ってみました。

サクサクと簡単に切れていい気持ちです。良く切れるから注意して!
(姉は古いじゅうたんを、これで切って燃えるゴミに出しました)


ワラが沢山余ったので燃やして灰を作りました。

夕方で近所の洗濯物も出ていないし、風もないし、チャンス!
どこからも苦情が来ないで、無事燃やせました。良かった!

貴重な灰です。何に使うか決めてませんが、保存しておきます。
コメント (3)

ハンガーで切り干し大根

2006-12-13 | 野菜

リラ園のリラさんの真似をしてハンガーで切り干し大根を作ってみました。
場所をとらず、乾きやすく便利な方法です。なんか楽しい感じ!


切ったばかりの時は、こんな感じです。これで大根約1本分です。
水分が多くてポタポタ垂れるから台所の流しの上に吊るしました。
これが上の写真のようにカラカラになります。信じられないくらい!

ヤマイモ(山芋) と じねんじょ(自然薯)

2006-12-13 | 野菜

頂き物の美味しい山芋(58cm)と、JAで買った自然薯
違いがよく分からないのですが、自然薯はエライ高価!

てらまちさんのブログをちゃんと読むと、違いが分かりそうです。↓


自然薯は長芋とは全く別物で、ねばりが強く、風味が良く、一般の店やスーパーではなかなか手に入れることのできない貴重な栄養山菜とのこと。

値段も長芋の約10倍だということですが、粘りが強くダシ汁で数倍に薄めるため、量的にはほぼ同じくらいになるとのことです。
自然のものは10年ほどかけて1m位に育つそうです

ソラマメ&ツタンカーメンの芽

2006-12-12 | 野菜

ソラマメ全部発芽しました。寒さ対策をしてあげなくては。

Yoshiさんから頂いたツタンカーメンのえんどうは大分伸びてきました。
コメント (4)

頂き物です

2006-12-11 | 野菜

仕事から帰ったら、玄関前に野菜が山積みになっていました。
近所の畑友達からの届け物でした。
写真に写っているのは、ほんの一部。

姉に半分分けてあげました。
このほかに、春菊や野沢菜もた~くさん!
今夜は頂いた野菜で豚肉のしゃぶしゃぶでした。

甘酢漬け

2006-12-11 | Weblog

友人から教わった甘酢漬け。
大根は、2つに割って2つに切る。
(1本の大根を4つに切ることになる)

大根5kg(大根5本程)・砂糖1kg・塩1カップ・酢1カップを
大きなビニール袋に入れて5~7日で食べられる。
(漬物石は不要)(冷蔵庫に入れなくて大丈夫)

いくらでも食べられて、困るほど。
8~10mm位の厚さに切ってワイルドに食べたい漬物です。
(ザラメを使ったので、液が茶色っぽくなったのかも?)
(漬けあがった大根は真っ白できれいです)
コメント (6)

もらい物の落ち葉

2006-12-11 | 旅行
ずっと前から、落ち葉を集めて堆肥を作りたいと思っていましたが
なかなか時間がとれず、半ば諦めていました。

きょう仕事先の庭の手入れをしている方が
落ち葉を袋に入れて、ゴミに出す準備をしておいででした。

思い切って『くださいますか?』とお願いしたら
『OK!』でしたので、トランクに積んできました。 
90Lの袋いっぱいの、土や石が入っていないきれいな落ち葉です。

コメント (5)

ほうれん草の根

2006-12-09 | 野菜
今日JAで買ったほうれん草の“根”です。
土で育てたのではない・・・ような感じです。
よく三つ葉の根が、スポンジみたいな物についていますが
これは、スポンジではなさそうです。水耕栽培なのかな~?
コメント (3)

シニア料金で『武士の一分』

2006-12-09 | Weblog

雨の土曜日。映画を観に行きました。
木村拓哉の『武士の一分』

スマップの東京ドームライブでは“豆粒”だったキムタクが
スクリーンいっぱいに観られて満足でした。いい感じでした。

もしかしたら・・・キムタクのファンになっちゃうかな~?
そうそう、シニアは何曜日でも1,000円です。嬉しいね~!
コメント (2)