去年11月に 国立博物館で見た 鎌倉 浄光明寺の阿弥陀三尊像 を
博物館でなく お寺で 見てみたいと 思っていました

この仏像は 土・日・木曜日の 雨でない日しか拝観できません
昨日の雪が 少し残っていましたが 今日は拝観できrました

阿弥陀三尊像は 収蔵庫にあり 間近に見られましたが 撮影は禁止です
今日は お寺の方が 詳しく説明をしてくださいました
仏像の知識は 全くありませんが 説明を聞いて 少しだけ理解できました
国立博物館(上野)で見たときとは ちょっと印象が違いました
私と同じように 上野で見てから お寺にも拝観に来る人が増えたそうです
お寺は 山の斜面を切り崩して 平らな土地を作り お堂を建てるそうです
建物の後は 切り取った 岩壁が むき出しになっていました

周囲の岩壁には やぐら(壁に掘られた墓)が 沢山見られました
このあとは だいぶ方向の違う 浄妙寺へ 節分草を見に行きました
歩いたら30分くらいかかります ゴム長靴で ドタドタ歩いていきました
yutoさんが 節分草をご覧になったそうで 私も見たくなりました
この寺は 石窯ガーデンテラスという 店があって
それを目当てにきたことがありますが お花には全く関心がありませんでした
今日は 少し手前の 杉本寺の近くの 左可井 という穴子丼の店で 昼飯
この店は ずっと前から 一度来てみたかったのですが
休みだったり 昼飯時でなかったりして チャンスがありませんでした
いつもは 行列ができているそうですが ちょっと待っただけで入れました

減量中だから 大きな丼だと 残すようになってしまって困るな~
と 気をもんでいましたが 小ぶりの丼で 美味しく頂きました
【続きは 明日…】
博物館でなく お寺で 見てみたいと 思っていました

この仏像は 土・日・木曜日の 雨でない日しか拝観できません
昨日の雪が 少し残っていましたが 今日は拝観できrました

阿弥陀三尊像は 収蔵庫にあり 間近に見られましたが 撮影は禁止です
今日は お寺の方が 詳しく説明をしてくださいました
仏像の知識は 全くありませんが 説明を聞いて 少しだけ理解できました
国立博物館(上野)で見たときとは ちょっと印象が違いました
私と同じように 上野で見てから お寺にも拝観に来る人が増えたそうです
お寺は 山の斜面を切り崩して 平らな土地を作り お堂を建てるそうです
建物の後は 切り取った 岩壁が むき出しになっていました

周囲の岩壁には やぐら(壁に掘られた墓)が 沢山見られました
このあとは だいぶ方向の違う 浄妙寺へ 節分草を見に行きました
歩いたら30分くらいかかります ゴム長靴で ドタドタ歩いていきました
yutoさんが 節分草をご覧になったそうで 私も見たくなりました
この寺は 石窯ガーデンテラスという 店があって
それを目当てにきたことがありますが お花には全く関心がありませんでした
今日は 少し手前の 杉本寺の近くの 左可井 という穴子丼の店で 昼飯
この店は ずっと前から 一度来てみたかったのですが
休みだったり 昼飯時でなかったりして チャンスがありませんでした
いつもは 行列ができているそうですが ちょっと待っただけで入れました

減量中だから 大きな丼だと 残すようになってしまって困るな~
と 気をもんでいましたが 小ぶりの丼で 美味しく頂きました
【続きは 明日…】