久々に ちくわにきゅうりを入れたのを作りました


名前はなんて言うのでしょうか ちくわきゅうり?!
昔は竹輪の長さより少し長めに きゅうりを用意してました
長く四等分して なかなかうまく通らなくて折れたり

あと、四等分の残りのきゅうりを ラップしたりも
うちは二人暮らしなので 多くて一人ちくわ一本分なのです
いつからか 残りが出ない方法はないかな?と
まずきゅうりをちくわの半分の長さに切ってみたら?
そして、それを四等分したらいいかな?!と やってみて
うまくいったので それからは その方法にしてます
なのできゅうりは 4〜5センチくらいで足りるのです
↓こんな感じです


端からきゅうりを ちくわの半分のところまで入れればオッケーです
みっちり 端っこまできゅうりには なりませんし
竹輪をはんぶんにした時に時々 きゅうりの継ぎ目のところじゃなくて
半端なきゅうりが ポロリと落ちて来たりもありますが
朝やら忙しい時にも ささっと作れて便利です
ちなみに 寸足らずの部分は底になるので
ななめに切った部分はきゅうりと竹輪のきれいな感じが出てくれるからいいやと思ってます
今、ブログを書いていて ひらめいたのですが
きゅうりを差し込む前に ちくわを半分にしたらいいのかも!と
またやってみます!明日にでも
連日、、ちくわきゅうり(笑)
