のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

大変な成人の日

2013-01-14 20:55:59 | Weblog
今日1月14日(第2日曜)は「成人の日」

全国で122万人の新成人が誕生したそうだ

これで公にを嗜んでもいいようになりましたよ 公にね

しかし未明から降りだした雨が夕方まで降り続くというあいにくの天候になり、

早起きして美容院で頭&着付けをしてもらった娘さんたちは、着慣れない晴れ着

履き慣れない草履で雨の中大変だったことでしょう

関東地方では急激に発達した低気圧(最近、爆弾低気圧といわれるが、爆弾ということばから

受けるイメージがよくないということで、正式な気象用語ではない)の影響で、 から に変わり

も強く、新成人はもとより、慣れない雪で立ち往生する車が続出

交通機関もマヒして大変だった


「成人の日」というと、、また風が強い日が多いイメージがある

があまり印象にないからなのでしょうか








 理世撫民(りよぶみん)
   ・天下を整え治めて、民衆をいたわること。
   ・「理」は、整え治める意。
   ・「撫民」は、人民をいたわり安泰にさせること。

 履霜之戒(りそうのかい)
   ・小さな前兆を見たら、やがてくる大きな災害に備えて用心せよという戒め。
   ・霜を踏んで歩く季節がくれば、やがてさらに寒くなり氷が張る季節になることから、
    災いは一気にくるのではなく、少しづつ段階を追ってやってくることをいう。
   ・類義語 :「履霜堅氷(りそうけんぴょう)」

 立身出世(りっしんしゅっせ)
   ・社会的に高い地位について、名声を得ること。
   ・「立身」は、社会的な地位を得ること。名声を得ること。
   ・「出世」は、社会に出て、立派な地位・身分を得ること。
   ・類義語 :「立身揚名(りっしんようめい)」

 立身処世(りっしんしょせい)
   ・社会に出て、一人前になって世の中を渡っていくこと。
   ・「立身」は、社会における自分の地位を確立すること。一人前になること。
   ・「処世」は、世間で暮らしを立てていくこと、生活していくこと。

 立錐之地(りっすいのち)
   ・錐(きり)の先をやっと立てることができるほどの非常に狭い土地。
   ・人々がぎしり詰まっていることの形容。
   ・「錐」は、道具のきり。一般には錐を立てるほどの土地もない、という否定的な
    意味で用いることが多い。
   ・類義語 :「置錐之地(ちすいのち)」 「立錐之土(りっすいのつち)」


 始めきらめき奈良刀
   ・最初のうちだけ立派に見えること。
   ・めっきが剥げやすいことのたとえ。
   ・なまくらな奈良刀は、最初のうちは光っていて切れそうだが、すぐに錆びて
    使いものにならなくなることから。
   ・「奈良刀(ならがたな)」は、室町時代以降に奈良付近で大量に作られた
    粗悪な刀で、鈍刀の代名詞となった。

 始めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いても蓋取るな
   ・かまどで上手に飯を炊くこつを、口調よく言ったことば。
   ・始めのうちは弱火で、中ごろには強火で炊き、どんなことがあっても途中で
    蓋を取ってはいけないということ。
   ・類義 :「始めちょろちょろ中かっか、親は死ぬとも蓋取るな」

 始めて俑を作る者は後なからん
   ・最初に人道に反するような悪例を作った者は、必ず不幸になるということ。
   ・はじめて俑を作って死者とともに埋めることを考えた者は、天罰を受けてその
    子孫が絶えるであろうという意から。
   ・「俑(よう)」は、死者を葬るときに一緒に埋める、木で作った人形。
    これが後の殉死(じゅんし)の悪習を生んだとされる。

 始めに二度なし
   ・物事ははじめが肝心だが、それは一度だけでやり直しがきかないということ。
   ・類義 :「始めが大事」

 始めの囁き後のどよみ
   ・はじめは2,3人がひそひそと囁(ささや)き合っているだけだったのが、
    後には世間中に知れ渡って評判になること。
   ・秘密も、だれかに知られれば世間の噂となって、知れ渡るというたとえ。