真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

「競争社会」より「平等社会」ー派遣労働者保護法に期待

2008-04-14 | 雇用・労働
「競争社会」より「平等社会」

 厚生労働省所管の労働政策研究・研修機構が発表(2008年3月24日)した第5回勤労生活に関する調査(2007年9-10月実施)によると、日本がめざす社会のあり方について「貧富の差がない平等社会」が43.2%となり、前回調査(04年)と比べ12.6ポイントの大幅上昇です。一方、「意欲や能力に応じた自由に競争できる社会」は31.1%となり同11.2ポイント低下しました。

 1999年の調査以来「競争社会」が4割台で推移し、「平等社会」を上回ってきました。これが逆転し、「平等社会」が「競争社会」を上回ったのは今回の調査が初めてです。

 小泉内閣(01年発足)など歴代政府は、弱肉強食をつくる「構造改革」を推進してきました。そのもとでの労働者派遣法の規制緩和は、労働者を無権利におき、人間をまるでモノのように扱い、使い捨てにする、およそ「意欲や能力に応じた自由に競争できる社会」にほど遠いものでした。その結果、貧困と格差が広がり、働いても働いても貧困から抜け出せない「ワーキングプア」が社会問題となったのです。

人間らしく生き働くことのできる「ルール」の確立を

 その点で、日本共産党が発表(08年4月10日)した「労働者派遣法を派遣労働者保護法へと抜本改正します」の立法提案に期待したいものです。

 立法提案は、「一九八六年に労働者派遣法が施行され、たび重なる規制緩和がくりかえされてきた結果、派遣労働者は三百二十一万人へと急増しています。なかでもその圧倒的多数を占める登録型の派遣労働者は、不安定な雇用形態のもとで低賃金と無権利状態を強いられています。…
 今日の貧困の根底にあるこうした労働の破壊と非正規雇用の拡大を根本的に見直すことは、日本社会が直面する重要課題です。とりわけ、派遣労働者の権利をまもり、非人間的な労働実態を改善することは、緊急課題」として、「労働者派遣は、常用型派遣を基本とし、登録型派遣を例外としてきびしく規制します。日雇い派遣を禁止します」など、規制緩和から規制強化への方向、労働者が将来に希望をもって人間らしく生き働くことのできる「ルール」の確立、「労働者派遣法を派遣労働者保護法へと抜本改正します」が提案され、呼びかけられています。
 世論と運動の力でぜひ実現したいものです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イージス艦衝突事件 舞鶴の... | トップ | 長寿喜べない制度ー怒り日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雇用・労働」カテゴリの最新記事