goo blog サービス終了のお知らせ 

真実一路くんのひとり言

だれがやっても同じやとあきらめず、一歩ずつ
長いものには巻かれず、真実を大切にして。

内閣支持36% 前回から10ポイント下落  毎日新聞調査

2017-06-19 | 加計学園疑惑

 国民が疑念に思っていること、懸念していることに真摯に向き合おうとしない安倍政権。「そのような指摘は当たらない」「全く問題ない」。木で鼻をくくったような答えを繰り返す。ここまで繰り返されればいい加減にせえとなってくる。
 「服従しない相手を冷笑し、あらゆる議論を無効化する。薄汚く、卑劣きわまりない話法」(日刊ゲンダイ)とジャーナリストの斉藤貴男さん。
 自分たちの都合の悪いことは問答無用で切って捨てる、思い上がった安倍政権にいよいよ国民は辟易してきた、と。

←応援よろしく

https://mainichi.jp/articles/20170619/k00/00m/010/012000c
 毎日新聞は17、18両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は36%で、5月の前回調査から10ポイント下落。不支持率は44%で同9ポイント上昇した。不支持率が支持率を上回ったのは2015年10月以来。学校法人「加計(かけ)学園」の問題や、「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法への批判が影響したとみられる。
 安倍晋三首相の友人が理事長を務める加計学園が国家戦略特区を利用して獣医学部を新設する計画を巡っては、早期開学が「総理のご意向」と記述された文書が見つかり、文部科学省が再調査で存在を認めた。しかし、政府は計画に首相の意向が働いたことは否定している。
 

今回調査で、これまでの政府の説明に「納得していない」は74%を占めた。「納得している」は10%。内閣支持層も59%が「納得していない」と答えた。政府が獣医学部新設を認めた経緯について、国会の閉会中も衆参両院の予算委員会などで「検証すべきだ」は59%で、「検証する必要はない」の26%を上回った。

 
安倍内閣の支持率と不支持率の推移

 組織的な犯罪集団が犯罪を計画、準備した段階で処罰できるようにする改正組織犯罪処罰法は、一方で一般の人も捜査対象になる懸念が指摘されている。改正法に「反対」は47%、「賛成」は32%だった。

 自民、公明両党は改正法を参院法務委員会で採決しない「中間報告」という方法で参院本会議にかけ、15日に可決、成立させた。改正法が「十分に審議されていない」は69%に上り、「十分に審議された」は12%にとどまった。改正法に賛成する層でも6割弱が審議不十分と考えている。

 12年12月の第2次安倍内閣発足後、支持率が10ポイント以上、下がったのは初めて。集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法を巡って世論の賛否が分かれていた15年7月から10月にかけて、不支持率が支持率を上回っていた。

 主な政党支持率は、自民27%▽民進8%▽公明3%▽共産4%▽日本維新の会2%--など。「支持政党はない」と答えた無党派層は47%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民に見透かされるだろう 安倍政治の本質

2017-06-11 | 加計学園疑惑

 最近の安倍首相の国会での答弁振りは目に余る。野党議員の批判的質問には「印象操作だ」と言って、まともに答弁しない。質問者の質問には答えず、野次には「静かにしてくださいよ」ともっともらしく対応する。時に感情的に。
 国民の声には真摯に耳を傾けない。抵抗勢力には問答無用でドリルで穴をあける。
 「加計学園疑惑」では、「首相の意向」と言わしめるほどの傲慢ぶりなのだ。その本性がいよいよはっきりと国民の前に露呈してきたのではないか。国民は必ず見透かすに違いない。

 https://mainichi.jp/articles/20170609/org/00m/070/004000c#cxrecs_s
 安倍晋三政権の閣僚の言葉が崩壊現象を起こしている。被災者の思いを逆なでする復興相、憲法違反の疑いをそらすために言葉を言い換える防衛相、重要法案の答弁ができない法相……。安倍首相の言葉もまた、論点外しや感情的な言い回しが目立つ。政治家たちの言葉はなぜにこうも雑で、また無頓着なのだろうか。 

国民に語りかける真摯さ欠如 不破哲三・日本共産党前議長

  安倍晋三政権の空虚な言葉の背景には、政治に対する真剣さの欠如がある。国会での質疑や記者会見は、野党議員や記者の後ろにいる国民を意識して語りかける場だ、という真摯(しんし)な姿勢がない。講演や身内の集会になるとなおさらだ。「何を言っても平気だ」という意識が、失言や暴言を生んでいる。

 「共謀罪」法案を巡る金田勝年法相の答弁が批判されている。与野党対決法案の成立を目指す時、以前の首相は担当閣僚の人事は慎重に行ったものだ。だが、今の与野党の力関係なら成立可能と踏めば、法律を知らない法相でも平気で任命し、熟慮なく国会に臨む。

 最近驚いたのは、「共謀罪」法案について国連の特別報告者が安倍首相に、プライバシーや表現の自由の制約を懸念する質問の書簡を送ったことに対し、菅義偉官房長官が記者会見で「内容は不適切で強く抗議した」と述べたこと。「国連ごときが何事だ。日本の政治に口を出すのか」と言わんばかり。国際社会ではあり得ない。自民党政治の末期症状だ。

 僕は55年体制下の1969(昭和44)年の衆院選で初当選し、その後、党書記局長として、歴代首相と多くの国会論戦に臨んだ。当時の自民党の首相は、もっと国会の討論を大事にしていた。

 たとえば田中角栄元首相。自らの政治の弱点を野党に突かれた時も、そこに重大な問題があると思えば、逃げずに機敏に対応した。

 74(同49)年の衆院予算委で、米原潜の放射能測定データの捏造(ねつぞう)を追及した時には、首相自身が「万全の体制をつくるべく全力を傾けたい」と答弁。新しい測定体制が確立するまで、183日にわたって原潜の日本寄港を停止させた。二十数年後に米政府の公文書公開で分かったことだが、キッシンジャー国務長官(当時)から「この事態は日米安全保障条約の重要部分の廃棄に匹敵する」など強硬な抗議が寄せられていた。それでも体制確立まで頑張ったわけだ。

 福田赳夫元首相には78(同53)年、米軍が千葉県柏市に設置を計画した「柏ロランC基地」について質問した。原子力潜水艦が自らの位置を測定するための基地で、米国の軍事文書には「核戦争になれば真っ先に攻撃される」と書かれていた。このような基地を首都圏の人口密集地に置くことの是非をただすと、福田氏は「よく調査して決定する」と答弁。基地は1年後に撤去された。

 どんなに激しく対立しても、当時の自民党は野党の指摘にも対応する姿勢があった。安倍政権が沖縄県の普天間飛行場移設問題で「辺野古が唯一の選択肢」として耳を貸さないのとは大きな違いだ。

 そう言えば、当時は折に触れて与野党の党首会談があった。特に日米首脳会談などの重大な事案がある時は、歴代首相は野党党首とも事前の意見交換をした。そういうゆとりも、今は失われている。

 70年代は国民の支持率で自民党は今よりはるかに強かったが、国会での論戦にはそれなりに真剣な対応をした。政権党に不可欠の、国会と国民に対する誠実さの欠如が、安倍政権の言葉の乱れ、政治姿勢の乱れを生んでいるのではないか。【聞き手・尾中香尚里】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが国の行政か!森ゆうこ議員「加計問題」 農林水産委員会(2017.6.8)

2017-06-09 | 加計学園疑惑

 今治市にあるちゃんとした行政文書に基づく質問に対しても、都合の悪いことは徹底的に隠蔽する。この国はほんとうにどうかしている。

←応援よろしく

https://youtu.be/GIX9RuiPbcM
森ゆうこ議員「加計問題」 農林水産委員会(2017.6.8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする