
仙山線で試験が行われ、北陸本線を経て、東北本線の黒磯以北が交流電化されることになり、そのとき製造されたのがこのED71形です。
1959年に試作機が3両製造され、それらの成果によって1963年から量産機が製造されています。出力は2000kWとなり、北陸本線用のED70の1500kWから大幅に向上しており、初の本線用の本格的な交流機関車と言えます。
制御面では、1号機の方式を採用して、高圧タップ切り替えの風冷式エキサイトロン水銀整流器を採用しています。なお、2号機は乾式変圧器に風冷式イグナイトロンを採用していましたが、この方式にてED72・ED73が量産されています。
量産途中で駆動装置のクイル式に問題が判明したため、半吊り掛けに設計変更されていますが、EF60のように主電動機に変更はなく、出力は2000kWのままなっています。余談ですが、本来クイル式に用いる主電動機(MT101形)を無理矢理半吊り掛け式で用いたため、後期車の駆動装置は相当複雑な構造をしていたようです。
全車福島機関区に配置され、冬季の水銀整流器の凍結を防ぐため、運用は仙台以南に限定されていました。
1964年10月の改正では、東北初のブルートレインはくつるが誕生していますが、このとき黒磯仙台間のけん引にあたったのがED71でした。
1968年10月のダイヤ大改正にてはくつるは583系寝台電車化されて、ブルートレインではなくなりED71のブルートレインけん引も終了しました。なお改正直前には黒磯盛岡間をED75が直通けん引していたようです。
その後ED71は保守上で問題の多かった水銀整流器はシリコン整流器に改造され、クイル式駆動はリンク式に改造されるなどの改修が行われました。
福島機関区に集中配置され、仙台以南の東北本線で貨物旅客列車のけん引にあたり、旅客列車の中には急行列車も何本か含まれていました。その中には、1978年から20系化された寝台急行新星も含まれていました。この急行ブルートレインけん引は新星が廃止になる1982年まで続きました。ED71は1978年頃から状態不良車から廃車が進み1983年には全車廃車になりました。
参考文献
東北線の名列車II 客車・気動車編 イカロス出版刊
鉄道ジャーナル1980年8月号 特集:交流電気機関車の系譜
鉄道ファン1993年12月号 特集:惜別ゆうづるの28年
撮影 利府 2008年7月26日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます