goo blog サービス終了のお知らせ 

nishimino

にしみの鉄道情報局付属ブログ

湖西草津線113系117系引退

2023-03-31 | 鉄道

吹田総合車両所京都支所の湖西草津線の113系117系が本日3月31日をもって運用から外れるそうです。3月の初旬から向日町操に221系223系が集結しており、改正で運用を外れるのでは言われていました。実際の所、113系117系は18日のダイヤ改正後も運用を継続していました。

今回改正で、113系117系が運用離脱しなかったのは、今回の改正で221系化されるおおさか東線の直通快速に改正前日まで207系321系が入っていて、それらの207系321系によって捻出される223系(おそらく宮原の福知山線用の車両)や、運用変更によって捻出される網干及び日根野の車両の整備を待って置き換えられるようです。

さらにおおさか東線の大阪~新大阪間の延伸、大阪駅地下ホームいわゆるうめきた新駅の開業と、前述のおおさか東線の直通快速の221系化によって、奈良の221系の運用が増加しました。向日町操に集結していた221系の一部や、もともと京都にいた221系が奈良に転属し、改正前に待機してた221系223系では113系117系をすべて置き換えられなかったようです。

 

撮影 京都 2023年3月25日

 

撮影 甲賀~油日間 2023年3月12日

 

湖西草津線の113系は耐寒耐雪仕様の700番台、2700番台が使われていました。1979年の湖西線開業時に高槻電車区に新製配置され、1980年の草津線電化以降は、湖西線草津線で共通運用されてきました。国鉄末期の1986年に宮原電車区(現網干総合車両所宮原支所)に転属し、さらに1995年から2000年頃にかけて京都総合運転所に転属し、現在に至っています。

 

撮影 京都 2007年8月25日

 

京都地区の113系ですが、現在は湖西草津線と琵琶湖線のみの運用ですが、かっては嵯峨野山陰線でも運用されていました。1990年の嵯峨野山陰線の電化後は、一貫して向日町運転所(京都総合運転所)に配置されています。

湖西草津線と運用は区別されていて、嵯峨野山陰線用の編成は、電気連結器自動解結装置とドアボタンを持った編成が限定運用で使われていました。嵯峨野山陰線用の編成はC編成、湖西草津線用の編成はL編成を名乗っていて、C編成は2000番台(高速化によって7000番台、先頭車は更に自動解結装置取り付けで7500番台)主体、L編成は700番台(5700番台)、2700番台(7700番台)主体となっていました。

ところが転換クロスシートに車内を更新する延命N40リニューアル工事以降は、嵯峨野山陰線と湖西草津線の運用の編成の差し替えが頻繁に行われ、元C編成の7000番台の体質改善N40リニューアル車が湖西草津線に入り、延命N工事施工のボックスシートの5700番台が、自動解結装置(ただし先頭車の改番はなし)とドアボタンを取り付けの上、逆に嵯峨野山陰線を走るという事が起きました。予備車の関係で、嵯峨野山陰線用の編成が、湖西草津線を走ることも頻繁にあったようです。1997年に福知山から113系800番台4両編成1本が転属してきて、5800番台になり湖西草津線で運用されています。

嵯峨野山陰線の221系置き換え後、C編成とL編成は、自動解結装置とドアボタンをすべて装備していて、特に区別なく使用されています。

ところで嵯峨野山陰線の京都園部間の電化のときに集められた113系2000番台(7000番台)は、嵯峨野山陰線の221系化以降、1編成だけ7700番台になり、京都に残留し湖西草津線で運用されましたが、残りは日根野や広島などに転属し、現在は一部が岡山に在籍しています。現在岡山に残っている113系のうち、半数程度が元京都総合運転所のC編成のようです。

 

撮影 京都 2007年1月7日

草津湖西線用の113系7700番台は2003年の小浜線電化後、2編成が小浜線に転用され塗装も塗り替えられましたが、後に京都に戻り暫くの間は小浜線色のまま湖西草津線の運用に入っていました。

 

 

撮影 京都 2009年8月8日

2008年2月から嵯峨野山陰線の221系置き換えが始まり、嵯峨野山陰線に移籍していた5700番台7700番台は湖西草津線に戻ってきました。当時は湘南色とリニューアル色の両方が見られました。

 

撮影 京都 2011年7月23日

2010年からJR西日本では国鉄型の単色塗装化が行われ、過渡期には単色編成とリニューアル色、湘南色の組み合わせも見られました。

 

撮影 奈良 2000年頃

JR西日本の117系は宮原電車区に配置されており、網干への221系投入後は順次新快速運用から撤退し、主に福知山線で運用されていました。1991年に奈良線にも快速が設定され、こちらも宮原電車区の117系で運用されていました。奈良線快速は2001年に221系化され、奈良線からは撤退しています。この頃から、湖西草津線のローカル運用に運用されるようになっています。

 

撮影 京都 2009年8月8日

 

117系はその後、諸般の事情から福知山線から撤退し、2006年に京都総合運転所に転属して、完全に湖西草津線のローカル運用に転用されました。福知山線時代は別塗装でしたが、京都に転属してオリジナルの関西急電色に戻った車両もあります。

 

撮影 大津京 2023年3月5日

2010年からは113系と同じく単色化され、現在に至っています。京都の117系は6両固定編成なので、朝夕を除いて草津線の運用は少なく、昼間は湖西線の運用をメインにしていました。

 

参考 鉄道ピクトリアル 1998年5月号 特集111・113系の現状

   鉄道ファン 2010年1月号 特集 113・115系カウントダウン

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西濃鉄道DD451運用開始 | トップ | ジョージアビターショコララテ »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (AsaPi!)
2023-09-18 21:36:38
実際には運用変更という形で4月1日も走っていました。
4月1日に草津線に乗る用事があったのですが、柘植駅で113系を見たときには目を疑いました。
117系も朝の1本だけ走ったそうです。
返信する

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事