ここ一年ほどで那覇交通、九州産業交通、京都交通、北都交通などが経営破綻した。規制緩和で観光バス事業も新規参入が増加し競争が激化している。
ケイエムの略称でしられる国際自動車やホテル経営が主体の国際興業は多角化による負債が増え経営悪化につながった。なお両社は同じ国際を名乗るが、資本関係などは特にない。
また公営交通も山口市や札幌市、函館市、秋田市、岐阜市、荒尾市などが経営悪化で民営化もしくは民営化への移管途中である。
このように厳しさが増す公営交通の路線維持の方法として、京都市交通局の例があげられる。京都市は地下鉄開業にともない、収益悪化が予想され、民営バスとの競合路線が多い岩倉・大原地区を京都バスに移管し、山科・醍醐地区を同じく京阪バスに移管し一本化した。
京都市南部の路線も同様に民間移管を検討したが、収益性が低い路線が多く民営バス移管は進まなかった。そこで市南部の路線を担当する横大路営業所をいくつかのバス事業者と協議の上、京阪バスと阪急バスに運営委託した。路線免許および車両は京都市が保有し、実際の運行と車両の管理を受諾バス会社が行う方式である。この方式は相当な経費節減があったため、京都市は洛西営業所も民間委託することとなって、入札により近鉄バスと阪急バスに運行委託し、経費節減を進めた。京都市は更に市中心部を担当する九条梅津の両営業所と、市北部を担当する西賀茂営業所の民間委託を検討している。なお烏丸営業所については地下車庫という特殊性もあり、京都市直営で残す方針となっている。(錦林車庫は烏丸の出張所扱いのため烏丸と同じく直営で残る可能性が高い)
この京都市と同じ方式で東京都交通局と苫小牧市交通部が民間に運行委託している。東京都交通局の場合、杉並支所と臨海支所を都が筆頭株主のはとバスに運行委託している。苫小牧市は一部を室蘭市に本社がある道南バスに運行委託している。
大阪市と尼崎市の場合は、民間バス会社への委託を避け、大阪運輸振興と尼崎運輸振興という外郭団体に運行委託している。
こうした傾向は今後広がると考えられる。
横浜市の場合は更に一歩進み、交通局そのものの民営化を行う事を検討している。横浜市の場合、地形的条件や公営バスの越境の問題、更に歴史的経緯から同じ地区に複数のバス会社が存在する地区が多い。なお横浜市内に路線を持つバス事業者は、横浜市交通局、川崎鶴見臨港バス、東急バス、京急バス、江ノ電バス、相鉄バス、神奈川中央交通の7者がある。(一部小田急バスの路線も存在する)これはひとつの都市の路線バス事業者の数としてはかなり多く、各バス事業者のエリア重複も多い。こういった状況のため、横浜市交通局は重複路線の民営バスへの移管を進める方針である。
熊本県の場合、九州産業交通が戦時中の交通統合により発足した。交通統合は鉄道事業者とバス事業者の統合が普通だが、熊本県の場合、バス事業者と運送業者の統合となった。このことが熊本電鉄と熊延鉄道→熊本バスが存在する理由となる。
このように九州産交、熊本電鉄、熊本バス、熊本市交通局と複数のバス会社が存在する熊本市の場合、異なる会社の重複するバス路線が多く、似た様な時間帯にバスが走ることも多いという。 九州産交の経営再建の中で熊本市内のバス路線の再編が検討され、重複路線の統合により年間約6億円の経費節減効果かあるという試算が発表された。
一方新規参入側だが、福島・郡山~仙台間の高速バスに新規参入した富士交通は値下げ競争に破れ経営破綻した。この区間はJR東北バスと福島交通、宮城交通の3社共同運行に富士交通と桜交通の2社共同運行が参入し値下げなどの競争が激化していた。
京都ではエムケイタクシーが路線バス参入を目指し様々な動きを見せているが、バス停の設置など様々な事で京都市と対立しており、先日ようやく話し合いの場がもうけられた。しかしエムケイタクシーと京都市の間は平行線のままである。
京都市交通局81系統は阪急バス委託 撮影 京都駅前
ケイエムの略称でしられる国際自動車やホテル経営が主体の国際興業は多角化による負債が増え経営悪化につながった。なお両社は同じ国際を名乗るが、資本関係などは特にない。
また公営交通も山口市や札幌市、函館市、秋田市、岐阜市、荒尾市などが経営悪化で民営化もしくは民営化への移管途中である。
このように厳しさが増す公営交通の路線維持の方法として、京都市交通局の例があげられる。京都市は地下鉄開業にともない、収益悪化が予想され、民営バスとの競合路線が多い岩倉・大原地区を京都バスに移管し、山科・醍醐地区を同じく京阪バスに移管し一本化した。
京都市南部の路線も同様に民間移管を検討したが、収益性が低い路線が多く民営バス移管は進まなかった。そこで市南部の路線を担当する横大路営業所をいくつかのバス事業者と協議の上、京阪バスと阪急バスに運営委託した。路線免許および車両は京都市が保有し、実際の運行と車両の管理を受諾バス会社が行う方式である。この方式は相当な経費節減があったため、京都市は洛西営業所も民間委託することとなって、入札により近鉄バスと阪急バスに運行委託し、経費節減を進めた。京都市は更に市中心部を担当する九条梅津の両営業所と、市北部を担当する西賀茂営業所の民間委託を検討している。なお烏丸営業所については地下車庫という特殊性もあり、京都市直営で残す方針となっている。(錦林車庫は烏丸の出張所扱いのため烏丸と同じく直営で残る可能性が高い)
この京都市と同じ方式で東京都交通局と苫小牧市交通部が民間に運行委託している。東京都交通局の場合、杉並支所と臨海支所を都が筆頭株主のはとバスに運行委託している。苫小牧市は一部を室蘭市に本社がある道南バスに運行委託している。
大阪市と尼崎市の場合は、民間バス会社への委託を避け、大阪運輸振興と尼崎運輸振興という外郭団体に運行委託している。
こうした傾向は今後広がると考えられる。
横浜市の場合は更に一歩進み、交通局そのものの民営化を行う事を検討している。横浜市の場合、地形的条件や公営バスの越境の問題、更に歴史的経緯から同じ地区に複数のバス会社が存在する地区が多い。なお横浜市内に路線を持つバス事業者は、横浜市交通局、川崎鶴見臨港バス、東急バス、京急バス、江ノ電バス、相鉄バス、神奈川中央交通の7者がある。(一部小田急バスの路線も存在する)これはひとつの都市の路線バス事業者の数としてはかなり多く、各バス事業者のエリア重複も多い。こういった状況のため、横浜市交通局は重複路線の民営バスへの移管を進める方針である。
熊本県の場合、九州産業交通が戦時中の交通統合により発足した。交通統合は鉄道事業者とバス事業者の統合が普通だが、熊本県の場合、バス事業者と運送業者の統合となった。このことが熊本電鉄と熊延鉄道→熊本バスが存在する理由となる。
このように九州産交、熊本電鉄、熊本バス、熊本市交通局と複数のバス会社が存在する熊本市の場合、異なる会社の重複するバス路線が多く、似た様な時間帯にバスが走ることも多いという。 九州産交の経営再建の中で熊本市内のバス路線の再編が検討され、重複路線の統合により年間約6億円の経費節減効果かあるという試算が発表された。
一方新規参入側だが、福島・郡山~仙台間の高速バスに新規参入した富士交通は値下げ競争に破れ経営破綻した。この区間はJR東北バスと福島交通、宮城交通の3社共同運行に富士交通と桜交通の2社共同運行が参入し値下げなどの競争が激化していた。
京都ではエムケイタクシーが路線バス参入を目指し様々な動きを見せているが、バス停の設置など様々な事で京都市と対立しており、先日ようやく話し合いの場がもうけられた。しかしエムケイタクシーと京都市の間は平行線のままである。
京都市交通局81系統は阪急バス委託 撮影 京都駅前