佐賀と言って連想するのはやはり「がばいばあちゃん」でしょう、県外の人が新潟で連想するのが「田中角栄」であるのと同レベルです。(ある程度の年代の方でしょうが)
長崎から佐賀に向かって走り、唐津城に行く事にしました・・途中に秀吉の朝鮮出兵の拠点だった「名護屋城跡」の案内看板が有ったのだが時間の関係でパスです。
写真の橋を渡って城に登り、ぐるっと廻りを写してみました
眼下の海は玄界灘で、真ん前の島に集落と港が見えました・・学校は船で渡ってくるのでしょうか?
城の石垣(基礎)は工事中で大きなクレーンが稼働していました。
城の展示物に面白い物が有りました・・巨大な釜で名護屋城に集まった各地の侍達の飯を炊いたのしょうか。(撮影不可)
もう一つは旗を立てる石で諸大名の陣屋におかれ、軍旗や馬印などを立てたのだそうだ。
有名なものが有りました・・唐津くんちという盛大な祭りで、写真はその時に曳かれる山車。
ちなみに左側の写真で左が「上杉謙信」で右は「酒呑童子」・・酒呑童子は京の街を荒らした大盗賊ですが、その出生は謎で各地に説が残っている様です。
分水(燕市)で生まれ、国上の寺で修行したとかで、和納の近所の寺でも修行したとも伝えられているのです。
有名な人がいました・・早稲田大学の創設者「大隈重信」です。
唐津城の敷地内に早稲田の名前の付いた中高一貫校があったのです・・勝手に名前を付けたのかと思ったらそうではなかったのです。
早稲田大学系属校として卒業生の50%は早稲田大学に推薦入学出来るとか。Wikipediaより
大隈重信は佐賀出身だったのです。
*伊万里焼が有りましたね! 縁が無いので気が付きませんでした。
*くんちとは九州北部の秋祭りの呼称で、”九日説””供日説””宮日説”があると言われています。
新潟だったら、くんちは九日がなまったものですが・・”ここのか”とも言うが”くんち”とも言います。
十九日(じゅうくにち)とは言いませんね、じゅうくんちですね、新潟では。ただ○○月九日は「ここのか」が一般的みたいです。