さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

面積世界第2位の都市公園 梅林で知られる「偕楽園」の歴史

2019-12-08 13:40:57 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号より、15代将軍・徳川慶喜の父で水戸学を重んじた、水戸藩9代藩主・徳川斉昭の生涯を取り上げている。

幕末の混乱期を生き抜き、日本三大名園のひとつ「偕楽園」を造園した人物としても知られる。今週は偕楽園の造園の歴史を紹介したい。


【写真】偕楽園東門

偕楽園は水戸駅から西へ約2kmに位置する都市公園。
天保13年(1842年)の造園当初は14.7haであったが、平成5年(1993年)、偕楽園から南東にある周囲約3kmの千波湖を含む大規模公園として整備されたことで300haの面積を誇る「偕楽園公園」を形成。ニューヨークのセントラルパークに次ぐ、世界第2位の都市公園となった。
また、平成27年(2015年)、近世日本の教育遺産群として日本遺産に認定された。

偕楽園の造営は斉昭が藩主として水戸へ入った天保4年(1833年)に考案された。
領地を巡回した際、眼下に千波湖が広がり、筑波山や太平洋を望む景勝地として目を付けた。

当時は大飢饉が起きており計画を進めることが難しく、翌年、まずは数多くの梅の木を育てることから着手。天保12年(1841年)より造園工事を開始し、翌7月1日に開園。

偕楽園の名は、孟子の「古(いにしえ)の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能(よく)楽しむなり」から取られ、領民と偕(ともに)楽しむ休養場所と位置づけられた。

斉昭は偕楽園造園までの8年間に、全力検地や藩主の土着、藩校などの学校整備、江戸定府制の廃止を掲げ実行。
天保の改革に影響を与えたとされる斉昭の、偕楽園に込めた真の思いに迫りたい。

(次田尚弘/水戸市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 偕楽園や弘道館を整備 水戸... | トップ | 「梅の実」を非常食に 偕楽... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事