さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

100年以上の伝統を持つ 干し柿の最高級品「蜂屋柿」

2023-02-05 16:52:00 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号に続き、今週も干し柿にして食べるのが一般的である「蜂屋柿(はちやがき)」を紹介したい。


【写真】抜群の甘さと食べ応えがある「蜂屋柿」

蜂屋柿は岐阜県美濃加茂市蜂屋町で栽培が始まったとされる大玉の柿。釣鐘のような形をしており、果実の下へ行くほど先が尖っているのが特徴。
一般的には250g程度であるが、筆者が手に入れたものは300g程と大きめ。表皮はやや濃い橙色で、果肉はオレンジで種は無い。

前号で取り上げた愛宕柿と同様、袋詰めされたパッケージには「渋柿」と書かれ、干し柿にするためのビニール紐が同梱され販売されている。
筆者は愛宕柿と一緒に干し柿にしたが、食するためにかかる期間は同じく約3週間。愛宕柿と比べて大きなサイズで、乾燥しても大きな仕上がり。干し柿にした時の果肉の部分が多く、愛宕柿よりも食べやすい。甘味も強く、いくつでも食べられてしまう旨味がある。

美濃加茂市では蜂屋柿を使った干し柿が伝統品となっており「堂上蜂屋柿」の名称で販売されている。
サイズにより「誉」「雅」「寿」「秀」「優」の5段階に分けられ、最高ランクの誉は乾燥後の重さが1粒90g以上で、形や質が優れたものにだけ付けられる称号で最高級品。
1900年のパリ万国博で銀杯、1904年のセントルイス万国博で金杯を受賞した歴史を持つ。

平成24年の農水省統計によると、栽培面積の第1位が福島県(281.1ha)、第2位が長野県(25.0ha)、第3位が宮城県(23.6ha)、第4位が岐阜県(17.9ha)、第5位が群馬県(6.6ha)となっている。
統計上、和歌山県は現れないが、筆者はかつらぎ町の産直市場で購入。少ない量ながら県内でも栽培されている。
干し柿にする時は、できるだけ大きなサイズのものをおすすめしたい。

(次田尚弘/和歌山市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 干し柿にして脱渋 甘さと弾... | トップ | 手間暇かけた自家製の味 甘... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事