日本のゆくえ

日本の経済と、日本人の精神はどこへ行くのか? 新自由主義社会に反乱を起こし、生き残るためのブログ

初心者にパソコンを教えること。

2010-03-27 21:34:42 | Weblog
昨日はガソリンスタンドで、車のタイヤをローテーションし、前と後を交換しました。
ついでにエンジンオイルと、エレメントの交換。

4月1日の初出勤日に備えて色々やっていたわけです。

つぎの仕事は、公務員みたいに土日が休みで、平日8時間勤務の仕事になるので、ATMが無料の時間に使用できなくなります。で、自宅から確認と振込みができるように、ゆうちょと銀行口座をすべてネットバンキングにしました。これで無料サービスが色々利用できます。

日が変わって、今日は午前中パソコン初心者の知人に、業者からのメールとエクセルファイルの受け取り、ハングルページのwebメールの使い方までをレクチャー。

年配の経営者なので本人はもう面倒くさくなってしまったのか、勉強を全部嫁さんに任せてしまいましたが、韓国人の嫁さんは、何でも一回で覚えるのでビックリしました。

僕の若い頃は、パソコンなんていうのは、陰気なオタクのやることで馬鹿にされていたのですが、確定申告や、地域の中古自動車オークションまで、ネット仕様になってしまったので、パソコンが出来ないと社会的に落ちこぼれてしまう逆転現象です。

自分も、初心者になった気持ちで手伝っていたのですが、今まで自分が当たり前にやっていたことが長大な作業の積み重ねであったことに気が付いて、初めてやる人間がここまでやるのはハードルが高いと思いました。

まあ、どうせ仕事で使わなくてはならなくなったので、やるしかないでしょうけど。

新しい職場の人には自分は詳しいと言っていますが、事務職の人間はたいがいできるからなあ。

でも、早い時期からマイコンでBASICをやってきて、パソコン通信や、自作PCに取り組んでいたのは強みになりそうです。ジャンクパソコンを買いあさったのも役に立っていますし、人には言えない秋葉原の裏街道で中国人が売っているものも、いろいろ物色したりしていますが、これは会社では役に立たないアドバンテージか。

インターネットの接続の手伝いも20人くらいから頼まれてやりましたから、ブロードバンドも、光も、モバイル通信も、価格や速さを比較する契約段階からアドバイスできます。

ホームページも、亀井勝手連時代は色々作りましたし、ピーク時は9千ヒットを越えたこともありました。SEの友達の言っていることもたいがい分かります。まあもっと強い人はたくさんいるのですが、パソコンが得意というのは、世間一般の人には言ってもいいと思います(笑)

とかいっても、僕の面接担当者は、「基本知識とファイル共有の意味くらいをわかっていれば」との話でしたので、ずっこけてしまったのですが。

普通の人は、初心者に教えるなんていうのは面倒くさくてやらないでしょうが、外国語でウィンドウズを使うなど、自分のウィークポイントを見つけることができますし、それ以外の見返りとして、バイタリティーのある個人経営者から学ぶことは多いです。

「情けは人のためならず」といいますが、「情けは人のためだけではなく、自分のためにもなるという意味です! 正確に言っておきたいので。by菅野みほ」というのは、本当のことだな~と思いますね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿