ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

共産党と、橋下知事の同和問題解同への姿勢 / 修行猫、蛇口開けられるようになりました

2011-07-20 | 橋下維新の会 ・地方政治 / 共産叩かれ記
Cat Shower now Opens Faucet 修行猫ウッディー 蛇口開けられるようになりました


  タイムリー動画。  修行というより、気持ちよさそうにゃんですけど。

  

  ↓の橋下知事も、誰かに飼われてるんでしょうか・・・やっぱ。


 ~~ ~ ~~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~


共産党の、同和問題に対する姿勢

2月府議会
財政再建言うならの無駄一掃を    共産党が完全終結を主張


2008年03月20日
橋下府知事「ゼロベースで見直す」
同和問題で非科学的答弁
繰り返す

 国の同和対策特別措置法の失効 (02年3月末) 後も、 大阪府は、 「解放同盟 (解同)」 言いなりの同和対策事業を 「人権施策」 の名で続けています。  2月府議会で日本共産党は、 財政再建というなら、 毎年40~50億円もの同和行政の無駄遣いを全面的に見直し、 同和行政を終結させるべきと厳しく追及しました。

これに対し、 橋下徹知事は同和対策事業について 「ゼロベースで見直す」 と答弁。 一方で、 「同和問題は全く解決していない」 「解放同盟の活動を全否定するのはおかしい」 など、 非科学的な認識もあらわにしました。 一連の答弁内容は、 橋下知事の 「ゼロベースでの見直し」 の成否にもかかわる問題。 民権連 (民主主義と人権を守る府民連合) は、 知事との懇談を申し入れ、 見解をただすことにしています。

 日本共産党の黒田まさ子議員は代表質問 (7日) で、 同和対策特別措置法制定 (69年) 以来、 大阪では33年間に2兆8116億円を投入して実施された数多くの対策や、 長年の 「差別解消」 「平等」 を求める府民的な運動とあいまって、 地区の実態がなくなるなど 「差別は基本的に解消されることろまで到達している」 と主張しました。
 黒田議員は、 「これ以上、 同和行政を続けることは、 かえって 『逆差別意識』 を生じるなど、 同和問題解決にとって有害」 と述べ、 不公正を直ちに改め、 同和行政を完全終結するよう求めました。
 

 これに対し橋下知事は、 「同和問題はまったく解決されていない。 一般対策により課題解決に取り組む」 「差別意識は私の周りで現にある」 などと答弁しています。

 また、 同党の堀田文一議員は一般質問 (10日) で、 特定の民間団体である 「解同」 が膨大な同和対策事業を食い物にし、 利権・特権を得てきたことが、 「解同」 幹部が相次いで逮捕されてきた一連の事件の本質だと強調。 「解同」 と一体ともいうべき府人権協会への補助金などの同和対策事業は 「特定の運動団体を応援し、 行政をゆがめ、 差別を助長するだけ。 直ちにやめ、 暫定予算からも外すべき」 と迫りました。

 橋下知事は、 「府民にとってわかりにくいものは、 6月までに検証・精査する」 と答える一方、 「解放同盟を全否定するのはおかしい」 「利権と暴力というが、 全く証拠も根拠もない」 などと言葉を荒らげました。


民権連
完全終結へ懇談の場を


 民主主義と人権を守る府民連合 (民権連、 東延委員長) は、 橋下知事就任後の2月15日に提出した要望書で、 問題が基本的に解決した今日、 『』 や 『』 を冠した行政・教育・審議会・運動などの完全終結ことこそが時代の要請であり、 府民や地域住民の願いに応えること」 と述べています。

 さらに要望書で
は、 問題は封建的身分に起因する社会問題で、 封建的身分差別の残滓 (ざんし、 後遺症) が問題の本質だと指摘。 「生活上の格差の是正と、 『』 や 『』 が問題にされなくなる状態を作りだすことで基本的に解決されるもの」 と強調。 同和行政の完全終結に向けた知事との懇談の場を設けるよう求めています。


国民的合意に照らしてどうか
伊賀興一弁護士


 同和行政をめぐる橋下知事の答弁の中で、 重大だと私が思うのは、 「行政が積極的に差別解消に向けて一定の施策を講じることは、 何ら問題がない」 と彼が断言している問題です。
  「一定の施策」 という場合、 その目的や手段、 方法について、 行政としての自主性や公平性、 公開性が検証されるべきです。 ところが、 橋下知事の答弁には、 これまでの同和行政の総括や反省がありません。 また、 府民に対して大阪府は、 どのような同和問題の解決の展望を示すのか。 知事の答弁からは何も伝わってきません。


 問題の解決における行政の役割は何か。 それは、 いわゆる差別意識が生じる土台としての劣悪な生活環境や格差の解消という実質的な平等実現のための条件整備に徹し、 差別と貧困の悪循環を断ち切ることにあります。

 政府は、 01年度末で同和行政根拠法を失効させた理由として3点を挙げています (総務省発行 「同和行政史」)。
第1は、 国や地方公共団体などの長年の取り組みで、 住宅や道路などの物的な生活環境の改善が進み、 全体として地区を取り巻く状況が大きく変化し、 地区と周辺地区の格差は見られなくなったこと。

 第2に、 こうした下で、 特別対策を継続することは、 同和問題の解決に必ずしも有効ではないということ。

  第3に、 経済成長にともなう産業構造の変化や都市化などで人口移動が起こり、 いわゆる地区で大規模な混住が進んだことで、 地区・関係者に対象を限定した施策を継続することは困難かつ適切でないということです。

 これらの3つの理由は、 69年の同和対策事業特別措置法以来、 33年にわたる特別対策の到達点を踏まえたもので、 極めて合理的で、 国民的なコンセンサス (合意) と言えます。


 橋下知事は「差別意識」の存在を根拠に、「同和問題が全く解決していない」 と発言しています。この点では、 地域改善対策協議会 (地対協) の意見具申 (86年) が提起した 「新たな差別意識を生む要因」 が重要です。

 地対協の意見具申は、 民間運動団体の威圧的な態度に押し切られて不適切な行政運営を行うような行政の主体性の欠如など4つの要因を示し、 それらが行政への批判や不信、 同和問題そのものへのマイナスイメージを生んでいると指摘しました。

 要求されるがままの行き過ぎた同和行政が新たな差別意識を生み、 それを同和行政継続の根拠にすることは、 新たな差別を助長する。 つまり 「差別をなくす行政」 が差別要因を生み出してしまう。 今なお同和行政を継続する有害性は、 ここにあるのです。
 橋下知事の答弁は、 同和問題での行政本来の役割から逸脱したものだと言わざるをえません。


【資料】
同和行政での知事答弁

 同和行政問題での橋下徹知事の答弁 (大要)
は次の通りです。

黒田まさ子議員の代表質問に対する答弁から (3月7日)
 本府における特別措置としての同和対策事業は、 平成13年度末で終了した。 しかし、 差別意識はまだ残されており、 同和問題はまだ解決されていない。 ゆえに一般対策により、 その課題解決に取り組んでいる。
 同和問題は解決されていないというのは、 私の実体験だ。 私はいわゆる地区というところで育ったが、 現在、 同和問題は全く解決されていないと私自身が認識しているので、 同和問題は全く解決されていない。
 府同和問題解決推進審議会の提言 (2月) の趣旨を踏まえ、 ゼロベースで事業の見直し・点検を行い、 同和問題の解決に向け効果的に取り組む。
 本当に差別意識があるのかどうかを、 肌身で感じている人たちの話を聞いてから、 本当に同和問題が解決されているのかどうかを判断していただきたい。
 ただし、 同和問題が解決されていない、 差別意識があるからといって、 特別な優遇措置を与えていいのかは、 全く別問題。 一から総点検する。 一般施策に名を借りた、 特別措置法と同じような形で残っているのであれば、 非常に府民にとって分かりにくい。 府民にとって分かりやすい形で一般施策化をきちんとやる。 ただし、 同和問題が解決されたということは、 全くの事実誤認、 認識不足だ。

堀田文一議員の一般質問に対する答弁から (3月10日)
 今回の予算は、 当面の義務的経費を中心とした7月末までの暫定予算として、 最低限必要な予算を計上しており、 特定の団体を応援するものではない。 今後、 6月の本格予算の編成において、 ゼロベースから事務事業を見直し、 必要性・効果を府民の目線で十分精査していきたい。
  「解放同盟」 の活動を全否定するのは、 おかしい。 「解放同盟」 の活動は府民の視点からわかりにくい点があるかと思うが、 「解放同盟」 があったからこそ、 不合理な差別が解消されてきたのも厳然たる事実だ。
 私は、 同和問題はまだ完全に解決されていないという認識の下、 同和事業等を含め、 府民の目線から見て分かりにくいものは、 徹底して見直す。
 なぜ差別が生じてきたのか、 行政が不合理な差別にどう対応してきたのかを考えれば、 行政が積極的に差別解消に向けて一定の施策を講じることは、 何ら問題ない。 一般の国民もそれに何も疑問を持っていないと思う。
  「解放同盟」 が利権や暴力だと言い切るのは、 私の法律家としての感覚からすれば、 全く証拠も根拠も何もない。 私も、 そういうつながりや事件があったことも知っている。 そういうことがなく、 本当に同和問題の解決に取り組んできたことも知っている。 一面的な側面をとらえることなく、 きちんと 「解放同盟」 の活動を真摯 (しんし) に見ていただきたい。


投稿者 jcposaka : 2008年03月20日

杏里 "You Are Not Alone" "砂浜" / 日航不当解雇撤回裁判 意見陳述 / the Indigo「名も知れぬ花」

2011-07-20 | 哀 / 労働問題 
杏里 "YOU ARE NOT ALONE"



 「 杏里 / 砂浜 」   「 Namo Shirenu Hana 」(the Ⅰndigo)



  ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ~ 



  日航不当解雇撤回裁判 意見陳述


 出産から17日 『退職強要』

  客室乗務員 大森美央さん



 私は過去の病気休職を理由に日本航空から解雇されました

 1998年7月6日、20歳のときに契約客室乗務員として入社しました。当時の社内には、子どもを産んで育児と両立させながら元気に働き続ける客室乗務員がたくさんおりました。
 ママさん客室乗務員が、子連れのお客様や妊婦さんへ対応している光景は実にすばらしく、いつも生き生きと働く姿に勇気づけられ、学ぶことも多く、私の憧れの存在でした。
 早く正社員になって、子どもを産み育てながら長く働き続けたい、それが私の目標でした。
 2008年7月に妊娠しましたが、残念なことに流産し、そのことにともなう抑うつ状態で、医師の指導のもと、09年7月13日から休職を余儀なくされました。自分が着用していた制服を見ては自分自身を励まし、1日も早く回復して元気に仕事をすることを夢見ていました。

 10年1月にふたたび妊娠し、今度こそこの子を産みたいと頑張りました。6月には、主治医から就業可能の診断をいただき、休職は終了となり、7月から産休となったのです。
 10年9月10日に無事に出産することができ、母になれた喜びでいっぱいでした。産休・育休期間の後は、乗務に復帰し、育児と両立させながら客室乗務員として働こうと希望をもっていました。
 
 ところが、出産から間もない9月27日に上司のマネジャーから電話連絡がありました。マネジャーは、「あなたは希望退職の対象になっている。説明会に出席するように。管理職との個人面接を受けてもらう。整理解雇も視野に入れている」と冷たく言い放ちました。
 退院から2週間も経過しておらず、体も十分回復しない状態で、ましてや乳飲み子を家において外出は不可能ですと伝えると、マネジャーは「何としてでも出席するように」と高圧的な口調でした。
 その後も複数回電話があり、「病気で休職している人、年齢の高い人は、会社への貢献度が低いとみなされても仕方がない。辞めてもらうのは、社会通念上の常識である」と退職強要してきました。
 私は、ママさん客室乗務員として、子どもを育てながら、定年まで働き続けたいと思い、退職はしないことにしました。

 ところが、次に会社がしたことは、12月9日に解雇予告通知を送りつけることでした。解雇日は12月31日大みそかでした。子どもが生まれて初めてのお正月に解雇だというのです。私たちに明るい新年など迎えられるはずがありません。
 いったい貢献度とは何なのでしょうか。一方的な基準を押し付けられての解雇は、悔しいという言葉以外で表すことはできません。
 私は、保安要員として仕事に励んでまいりました。人選基準で解雇された客室乗務員もそれぞれに職務をまっとうし、精いっぱいの貢献をしてまいりました。それが私たち客室乗務員の生きがいであり、誇りなのです。 

 今回の不当な整理解雇のように、年齢や病気を理由に労働者を一方的に切り捨てる乱暴なやり方は、許されるはずがありません。
 被告から押し付けられた解雇によって、私は客室乗務員として定年まで働き続ける夢を打ち砕かれ、人間としての尊厳を大きく傷つけられました。悔しくてたまりません。




2008/12/15マツダの「派遣切り」告発 仁比聡平が政府をただす

2011-07-19 | 哀 / 労働問題 
20081215マツダの「派遣切り」告発 仁比聡平が政府をただす



2008年末、参議院決算委員会で日本共産党の仁比聡平参院議員はマツダの「派遣切り」を告発、厚労相は「一般論として違法」と答弁しました。


 現在は、、マツダ訴訟弁護団に申し出て加入されたそうです。



FFX ♪「素敵だね」 歌詞 / 原発利益共同体④ 吉井英勝議員に聞く 政官財 癒着の構造

2011-07-19 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
FINAL FANTASY X 素敵だね 超高音質 歌詞付き





原発利益共同体 ④ 政官財 癒着の構造  吉井英勝議員に聞く


 政官財 癒着の構造  吉井英勝議員に聞く

 財界の中枢が構成

海外メディアから「なぜ東京電力や日本政府は秘密主義がひどいのか」とよく聞かれます。そのとき答えるのは、3中総が指摘した『原発利益共同体』の仕組みです。

 『原発利益共同体』のトップに立つのが電力会社です。東電の会長が経団連など財界団体のトップや役員に就任するなど、電力会社の財界支配には『歴史的伝統』があります

 電力会社に巨額の利益をもたらす要因の一つが地域独占です。東電は関東向けの発電と送配電を独占し、基本的に他社との競争はありません

 二つ目は、電気料金のもとになる『総括原価方式』です。全コストに『適正利潤』を加えた『総括原価』を、企業や家庭ごとの電気使用量に応じて電気料金として割り振っているので、必ずもうかる仕組みです。


 銀行も建設も

 原発建設でもうかるのが、原子炉など原発システムのメーカーやゼネコン(総合建設会社)の業界です。
 原発メーカーは、沸騰水型原子炉なら東芝や日立、加圧水型なら三菱と特定メーカーが決まっており、事実上の『一社指定』です。付帯工事はゼネコン各社が『共同企業体』を組んで受注します。
 原発の計画から運転開始までの約10年間に必要な資金はメガバンク(大手銀行)から調達します。不良債権にならず、確実に利益が入ってきます。
 財界の中枢が『原発利益共同体』を構成しているのです。

 電力業界や建設業界、原発メーカーなどが、原発建設を推進する政党や政治家に政治献金を配り、献金をもらった政党、政治家は官僚に原発推進のため「法律をつくれ」「予算を出せ」と圧力をかける。官僚は、退職してから電力会社などに天下りします。天下りが『汚職の先物取引』といわれるゆえんです。

 大手マスメディアには電気事業連合会(電力会社の集まり)から多額の広告費が流れています。これにのみ込まれたマスメディアは『安全神話』に立った原発推進の論調を掲げてきました。


 補助金と差別

 原子力に関係ある大学や研究機関には電力会社からの研究費や政府の補助金が流れます。学者が原発推進に取り込まれるだけでなく、「あなたの学生は来年3人うちで引き受けましょう」「うちは2人受けましょう」という関係が昔からできています。

 科学的立場で原発の安全性に疑問を投げかけたり、安全管理の不備を告発する日本共産党などの良心的な社員は、原発の現場や電力会社の中枢からは徹底して排除されます。

 私も大学は原子核工学専攻ですから、電力会社への就職を考えていましたが、できませんでした。就職しても、昇格を差別されたり、他の労働者から隔離されるような人権抑圧は枚挙にいとまがありません。東電や関西電力などで労働者の権利をめぐる多くの人権訴訟があったのはそのためです

 原発からの撤退、自然エネルギーへの転換を目指す運動のなかで、 『原発利益共同体』の癒着構造の打破は『ルールある経済社会』をつくるたたかいの重要な一部です。

 
 吉井英勝さんのホームページ

  http://www.441-h.com/


 
 大体にして、競争力がどーたら、などと言うのが好きな方たち当の本人らは、はやく競争からは外れたくて保身にしか興味がいかず、利権安泰体制が大好きなんですにゃ。

 まぁ本当に競争好きで、自分や誰かの成功に酔ってる方も多くいらっしゃるようですが。

 国民全体が強くならないと、住みやすい社会にはなりませんわにゃぁ。。

 いやでも関係ありますよ。弱いものへの八つ当たりで殺されたりしたらたまりませんしにゃぁ。。

 とりあえず幸い、TPP反対の署名は一千200万を軽~く超えているらしいが、変なえさ食わされるのもごめんにゃ。。



ちょと宣伝。 がてら、トラックバックでも送ってみようかにゃあ。

http://blog.goo.ne.jp/shinfujinhachiouji/e/c75785b4e3d93fcdc24fd4b517a7ea96
いきいき女性のlove&peaceなブログへようこそ!
3児の母が満喫している新日本婦人の会・八王子支部の魅力をリアルタイムでお届けします




尾崎豊 僕が僕であるために youtube FIRE 誕生 核 / これでもまだ『原発推進』? 電力会社儲け主義

2011-07-18 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
【PV】 尾崎豊 僕が僕であるために





  『 尾崎豊 「FIRE」 』


 『 尾崎豊 「誕生」 BIRTH 』


 『 【伝説のRock Singer ☆ 尾崎 豊】 ♪ 核 (CORE) [ HD or &fmt=35]  』




  ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~



 関西電力の下請けに勤務し、保守・点検作業員として和歌山県海南市の海南火力発電所に常駐していた坂口隆さん(65)=現在和歌山県御坊市在住=は。
 30数年前、3回に渡って福井県の美浜原子力発電所の定期点検に駆り出され、制御棒の交換作業に従事しました。原発作業の実態を聞きました。


これでもまだ 『原発推進』 ですか?  電力会社 もうけ主義に怒り


 関電美浜原発で定期点検を経験  坂口隆さんに聞く

 
 下請けに半強制的割り当て

 原発の定期点検になると関電は、下請けに1社あたり何人という形で人を出させた。半強制的にだ。人を集められない親方は大阪などで何の経験もない日雇い労働者を雇って連れてきていた。

 作業時間は1週間くらい、長い人で2週間くらいだった。原発に入る時は裸になり、首から放射線量を測る機器をぶら下げ、関電マークの入った下着、円管服を着て、手袋をはめ、靴を履き、つなぎ目をすべてガムテープでふさぐ。もう一つの建屋の中に入り、さらに一着重ね着る。帽子をかぶりゴーグルをつけ隙間をガムテープでふさぐ。視界はすごく狭く、手袋は3つはめるので細かい作業はできない。この状態で潜水艦のハッチのような扉を開け作業に入る。腰に付けた放射線計のブザーがなったら、すぐ避難しなければならない。

 作業時間は数十分。私がしたのは20センチくらいもあるボルトを緩めることだった。3人がかりで回す巨大なラチェットレンチを使う。初めてのときは2本緩めるだけで終わった。交代した別のチームがボルトを外すなど作業は分担してやっていく。一番怖いのはふたを開ける作業だ。開けた瞬間に水が飛び出すことがある。


 目の汚染で半日洗浄

 外に出てくると作業服をセミの殻を脱ぐようにスポッと脱がしてくれる。絶対に触らないようにしていた。シャワーをあび放射線計で測る。ピピッと鳴ればまた洗う。首からぶら下げた機器の値を鉛筆で用紙に書き込む。

 作業に入って3日目。私が放射線量を測るとピピッと鳴った。調べてもらうと目に埃が入っていると言われた。目に何かが入ったような違和感はなかったが、医務室で目を洗ってもらった。何度洗っても値が下がらず半日もごしごしと洗われた。あまりにもごしごし洗われたからだろうか、翌日は目がヤニでひっついて開くことができなかった。その日は病院に行き、残りの日程は作業から外れた。

 東日本大震災での福島原発の事故を見て「これはあかん」と思った。原子炉が使い物にならなくなるからと海水注入を遅らせたことは言語道断だ。電力会社のもうけ主義には怒りを覚える。作業員のなかに被ばく線量が分からず連絡がつけられない人が大勢いるとの報道があった。とんでもないことだ。きちんと追跡調査しなければいけない。健康チェックも徹底すべきだ。



  赤旗日刊紙 2011年7月17日(日)


原発利益共同体③ 毎年税金60億円 電通・博報堂・産経新聞など 事業請け負い

2011-07-17 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
電通・博報堂・産経新聞など事業請け負い

  『安全神話』刷り込み  毎年税金60億円



 エネ庁と共催の小学生原発見学 記事を見開きで特集


 原子力を推進するために税金から出されている原子力広報・教育予算は毎年、60億円規模にのぼります。シンポジウムの開催や説明会、新聞や雑誌の広告など多種多様な取り組みを行っています。事業を請け負っているのは、日本原子力文化振興財団などに加え、大手広告代理店の電通、博報堂産経新聞社などです。税金を使った原発『安全神話』の刷り込みです

 
 参加費無料の訪問イベント

 「電気はどこで作られて、どう使われているの?」―。2010年10月30日付『産経新聞』(東日本版)は見開き2ページ全部を使って、このような見出しの『特集記事』を掲載しました。記事では原発立地と首都圏の小学生が相互の生活地域を訪問・交流し、原子力発電や環境問題について学んだというイベントが紹介されています。

 『わくわくエネルギー学校 子どもエネルギー探検隊』と題したこのイベントを主催したのは資源エネルギー庁と産経新聞、福島テレビ、新潟総合テレビです。その実態は『電力生産地・消費地交流事業』という資源エネルギー庁の委託業務です。 募集要項によると、参加対象は小学校4~6年生で、『電力消費地』である首都圏の子ども60人と大阪市周辺の子ども30人を集めて、『電力消費地探検』(同)をそれぞれ行います。4日間の参加費は無料です。

 10年は、『電力生産地』として東京電力福島第1原子力発電所などを見学。「首都圏で使う電気の約4分の1は福島県内にある原子力発電所で作っている」「地震に強い建物を建てるためにしっかりした地盤が必要である」などと教えています。
 

 事業獲得社に大綱メンバー

 電力生産地・消費地交流事業は、08~10年度の3年連続で産経新聞社が委託を受けています。10年度の委託費は、7400万円です。その財源は電気料金に上乗せされている電源開発促進税です。

 電力生産地・消費地交流事業は、05年に閣議決定された原子力政策大綱に基づいた事業です。
 この原子力大綱を策定した『新策定会議』のメンバーには産経新聞の千野境子論説委員長(当時)も入っていました。
 ゛自作自演〝で事業を獲得したのでしょうか。資源エネルギー庁の担当者は「(千野論説委員長が)策定会議に参加する中で他の事業者に先んじて事業を知った可能性がないわけではないが、一般競争入札で競争性は確保されている」と述べています。


 機内誌にまでエネ庁の広告

 「原子力発電所と伝統の醸造技術が共存する町に住んでいることをあらためて確認するとともに誇りにも感じた」。全日空の機内誌『翼の王国』の10年1月号には、新潟県・柏崎市の酒造会社の社長と杜氏(とうじ)の言葉が紹介されています。

 「原子力発電所のある街で、大きな笑顔、見~つけた」と題するこの記事は、資源エネルギー庁の広告です。広告は「原子力発電所では、地震など万一のことを想定した安全対策をとっています」と強調します。
 この広告を作成したのは電通です。電通は09年度に、機内誌のほか、週刊誌や子育て情報誌など雑誌への広告を4300万円で委託されています


 中学生向けの雑誌無料配布

 工場や発電所などの立地をすすめている日本立地センターという財団法人があります。会長は東芝前会長の岡村正氏です。
 同センターが資源エネルギー庁から委託を受けているのは、中学生向けのエネルギー情報誌『Dreamer』などの発行。A4サイズでフルカラー、12ページの雑誌で、約4万8000部を年間4回発行しています。原発立地地域の中学生に無料配布しています。

 内容は中学生による原発見学や放射線教室などを紹介するというもの。読者から募集しているエネルギー・イラストには「原子力発電は発電時にCО2を発生させないんだって。今、地球温暖化が問題になっているからこういう発電方法を増やしていきたいね」などの声を紹介しています。

 『エネルギー豆知識』のコーナーでは原発と自然エネルギーの発電量を比較しています。原発1基に対して、風力3482基、太陽光1万9343基も必要だと述べます。発電量をわざわざ施設の数に換算して、原発の゛優位性〝を強調。子どもの視線を自然エネルギーから遠ざけるものとなっています

 3月29日に成立した11年度予算にも資源エネルギー庁の管轄だけで約29億円もの原子力関連広報が盛り込まれています。資源エネルギー庁の担当者は「予算は付いているが事業を行うかどうかは検討中」としています。


 原子力を推進するために税金から出されている広報予算は、シンポジウムの開催や説明会、新聞や雑誌の広告など多種多様な取り組みに使われています。そのほとんどは政府が直接行うのではなく、業務委託などの形で一般企業や財団法人などが受注しています。
 委託されてきた企業の中には、電通や博報堂など大手広告代理店や、産経新聞などメディアも含まれます。


--------------------------------------------------------------------------------



赤旗読者の広場

 差別報道され ストレス生じ

 首都圏を網羅する大手の地方紙をやめることにしました。集金人に理由を聞かれました
 「一般新聞では比較的おもしろいおたくの新聞を購読するようになって十数年。
 最近は原発報道でも共感することもあった。しかし、最近それがぷつんと切れた。

 2日の明治公園の反原発の大集会を一行も報道しなかった。九電のやらせメール問題も、よそのメディアは、共産党の県議会質問、国会質問がきっかけとなったことを報道しているのに、お宅の新聞は共産党のことにはいっさい触れない。共産党を大きく取り上げろと言うつもりはない。しかし、事実をそのまま読者に公平に知らせるのがメディアのつとめではないか。私は裏切られた思いだ」と説明しました。

 大手メディアの限界は知っているつもりでしたが、これほど差別報道をされるとストレスが生じます。

 一方で『赤旗』日刊紙が存続の危機にあると聞きびっくりしました。『赤旗』がこの国でなくなったら大変なことになる、まわりにもっと『赤旗』の値打ちを知らせなければと痛感しています。




この期に及んでも、まだメディアとしての身の振り方も分からない新聞社は、淘汰されてしかるべきですにゃ。

 実家で聞いた話によると、日経にも載っていなかったようですが。ここでは、地方紙となっていますにゃ・・・。


 

 




『軍隊は国民を守らない』平和憲法コスタリカとリオ条約ー世界で軍隊を取材・朝日記者伊藤千尋さん① 

2011-07-15 | 海外通信/外交/平和運動
 
この人に聞きたい ① 伊藤千尋さん 『軍隊は国民を守らない』

 朝日新聞記者として、中南米、ヨーロッパなど世界各地で取材を重ね、
平和や民主主義を求めて闘う人たちの姿を伝え続けてきた伊藤千尋さん。

 中米の「軍隊のない国」コスタリカについて、そして日本の改憲への動きについて、
豊富な取材体験をベースに熱く語っていただきました。


いとう ちひろ 1949年山口県生まれ。
1979年に朝日新聞入社。中南米特派員、バルセロナ支局長、
ロサンゼルス支局長などを経て、現在は『論座』編集部に所属。
著書に『人々の声が世界を変えた!』(大村書店)、
『たたかう新聞 ハンギョレの12年』(岩波書店)など。


編集部
日本のほかに世界でただ一つ平和憲法を持つ「軍隊のない国」として、中米のコスタリカへの関心が、ここ数年日本でも非常に高まっています。伊藤さんは、何度も現地へ取材に行かれ、NGO「コスタリカ平和の会」の共同代表にもなられていますが、コスタリカの現状について改めて教えていただけますか?


伊藤
「戦争を放棄する」「軍隊を持たない」と定めた平和憲法を持っているという点では日本と同じですね。ただ、日本と違うのは「本当に」軍隊を持っていないということです。

日本は平和憲法といいながら実際には自衛隊を持っていますが、コスタリカにいるのは6000人の警察官と、2000人の国境警備隊のみ。警察といっても棍棒しか持っていなくて、ピストルさえ携帯していません。国境警備隊にも軍艦や戦闘機はなくて、ボートやセスナだけ。だから、「軍備」という感じはまったくないですね。あちこちで内戦が頻発してきた中米地域においてですから、なおさら驚くべきことだと思います。


編集部
その平和憲法は、どのような歴史的背景からつくられたものなんですか。


伊藤
きっかけは1948年の内戦です。このとき、わずか1カ月半の戦いで2000人が亡くなりました。当時のコスタリカの人口は約70万人ですから、かなり大きい数字です。

それで、内戦後に新政府が誕生して新憲法がつくられることになったときに、「二度と内戦をしないようにしたい。そのためには、軍隊を持たなければいい」という意見が出たんですね。そもそも軍隊があり、武器があるから戦争をしようとしてしまう。それをなくせば戦争という手段を考えることもないだろうという発想です


編集部
それが新憲法に組み込まれた。


伊藤
そうです。1949年にできた現行憲法の第12条に、「コスタリカは常備軍を持たない」と明記されています。

それからもう一つ、これには経済的な意味もあったんです。コスタリカは決して経済的に豊かな国ではなかった。それなのに莫大な軍事費を使う、そんな余裕が自分たちにあるのかという声が出た。そして、今こそ軍事よりも平和と発展、具体的にいえば教育にお金を使おうという結論が出されたんです。軍備にお金を使っても、10年後に国が発展しているとは思えない。ところが、教育にお金を使えば10年後には発展となって返ってくるはずだ、と考えたんですね。理想論ではなく、むしろとても現実的な判断です。

実際に、軍隊をなくしたことで浮いた予算はそのまま教育費に回されました。当時の国家予算の3分の1です。「兵士の数だけ教師を、兵舎を博物館に」というスローガンをつくって、それを本当に実現させてしまったんですね。

それによって、コスタリカは世界でもたぐいまれな教育国家になりました。識字率は97%。世界でも日本の次ぐらいの高さじゃないでしょうか。中米諸国ではもちろんダントツですね。



編集部
軍隊をなくすという決定がなされたときに、「他国から侵略されたときはどうするのか」という議論にはならなかったのでしょうか。


伊藤
それは当然ありました。そこでどうしたか。南北アメリカ諸国が参加する「米州機構」で発効された「米州相互援助条約」、通称「リオ条約」という条約があります。加盟国のどこかが攻められたら、他の加盟国はその攻撃された国を助けて戦うという集団安全保障の条約です。コスタリカも、軍隊をなくすと同時にこれに加盟しました。ただし、加盟の際に「我が国には軍隊はないから出せない。かわりに別の方法で攻撃された国を助ける」と宣言して、リオ条約もそれを承認しています。

また、自衛権は否定していませんから、仮に他国に侵攻されたときには、大統領が国民に呼びかけて義勇軍をつくることはできます。今のところ、実際には一度も発令されたことはありませんが。


編集部
「軍隊のない国」として脚光を浴びる一方、インターネット上などではコスタリカへの批判の声も目立ちます。軍隊はないけれど警察が軍隊なみの力を持っている、アメリカに基地を提供している、軍隊なしでやってきたのは親米路線をとってアメリカに守られてきたからだ、など…。


伊藤
そのほとんどは、批判というより間違いだらけの誹謗中傷ですね。警察といってもピストルも持っていないのはさっき言ったとおりだし、アメリカに基地を提供しているという事実はない。むしろ、アメリカがコスタリカの隣のニカラグアの内戦に介入したとき、「コスタリカに飛行場をつくらせてくれ」という申し入れがあったのを拒否したくらいです。

親米路線というのも正しくない。そもそも中米というのは、アメリカのすぐそばでしかも小さな国が多く、アメリカの意向に沿わないとやっていけないというところがある。そんな中で、コスタリカは今の基地の話もそうですが、アメリカにそのまま従うことはしないという姿勢を示しています。別にすべてにおいて反米というわけではない。けれど、無条件に従うわけでもない。そういうスタンスをきっちりととっているんです。


編集部
リオ条約という集団安全保障に加盟していることに対する批判もあります。「結局ほかの国の軍隊に守ってもらっているのなら、日米安保を持っている日本と変わらない」とか。


伊藤
大事なのは、リオ条約は集団安保であって日米安保のようなアメリカとの2国間同盟ではないということです。それも、一方的に守ってもらっているのではなくて、他の国に何かあれば助けるというギブ&テイクの関係。しかもコスタリカはそこで、戦争が起こったら負傷者の手当てや難民のケアをする、さらには普段から紛争が起こらないように平和努力をするといった、軍事力ではない役割を果たすと言っているわけです。それも日米安保とは大きく異なる

それからもう一つ、コスタリカがこれまで軍隊なしでやってこれたのは、そうして自分の国だけではなく周りの国々の平和をも守るための努力をしてきたからでもあるんです。1980年代に、当時のアリアス大統領が、ニカラグア、エルサルバドル、グアテマラの内戦を対話によって終わらせるのに大きな役割を果たして、ノーベル平和賞を受賞しました。そういった努力をしてきたからこそ、周りの国も「コスタリカは平和の国だから」といって認めてくれるし、尊敬もしてくれる。実際に、コスタリカの人に「軍隊がなくて、侵略されたら危険だとは思いませんか?」と尋ねると、みんな「我々の国は、侵略されないような努力をずっとしてきている。だからそんな事態は想像もできない」というんですよ。



編集部
一方、もう一つの「平和憲法の国」日本では最近、その平和憲法を変えようという動きが加速化していますが、伊藤さんはこれについてどうお考えですか。


伊藤
まず、多くの人が誤解していると思うのは、自衛隊を「国民を守るもの」と考えていることです。脳天気にそんなことを言っていられるのは、軍隊について何も知らないからですよ。軍隊というのは、そんな甘いものじゃないんです。

中南米、ヨーロッパ、アフリカと、世界中の軍隊を見てきて思うのは、軍隊の第一義は「国民を弾圧すること」だということです。その時々の権力を守り、そのために国民を弾圧する。それが軍隊の本質なんですね。守るものは権力であって国民じゃない。かつての日本軍もそうで、第二次世界大戦のとき、沖縄戦であれだけの人が死んだのは、日本軍に「国体を守るためなら国民はどうなってもいい」という考えがあったからです。

自衛隊はどうか。そもそも自衛隊が「警察予備隊」として最初につくられたとき、その目的は「在日米軍の家族を守ること」だったんですよ。警察予備隊設立当初の隊員の数は7万5000人。ちょうど当時日本にいた米兵の数と同じです。朝鮮戦争が起こって、米兵がみんなそちらへ行ってしまい、その家族だけが日本に残された。それを守らなくてはいけないということで警察予備隊がつくられたんです。あと、「国内の左翼の暴動や革命の動きに備える」という目的もあったけれど、いずれにしても自衛隊というのは、スタート時点から国民を守るためのものではなかったわけですね。


編集部
「自衛隊員は国を守るためにあんなに頑張っているんだから、憲法で認めてあげないとかわいそうだ」という意見も目立ちます。


伊藤
それは、何かが起きたときに、自衛隊が自分に銃を向けるかもしれないという可能性をまったく考えていない意見ですよね。自衛隊員一人ひとりはいい人かもしれないし、かわいそうかもしれない。しかし、いざとなったとき、自衛隊は、軍隊は、人というレベルではなくて国家の意思で動くんです。国家の命令によって国民に銃を向ける可能性は十分ある。現に、世界中のどこの国でもそのようなことは、起こっていることですよ。自分に銃を向けるかもしれない相手に、そんな甘い情をかけるべきじゃないんです。



つづく・・・



「軍隊は国民を守らない」――世界各地で実際に軍隊を取材してきた伊藤さんの、説得力ある言葉です。
次回では、日本をふたたび「軍隊を持つ国」にしないために、私たちはどうすべきなのかについて、ご意見を伺います。



   http://www.magazine9.jp/interv/chihiro/

『憲法9条維持は多数派』EU欧州憲法構想、現・平和的物資共同管理で武器を無くせ 朝日新聞 伊藤千尋②

2011-07-15 | 海外通信/外交/平和運動
 この人に聞きたい ② 伊藤千尋さん  『憲法9条維持は多数派。自信をもっていこう』

「軍隊のない国」コスタリカの状況についてお伺いした前回のインタビュー。
同じように平和憲法を持つ日本で、改憲論議が進むいま、私たちは何を念頭に置いて進んでゆくべきなのか?
「不安がるだけでなく、行動しなければ何も始まらない」

――力強い言葉をいただきました。



いとう ちひろ 1949年山口県生まれ。
1979年に朝日新聞入社。中南米特派員、バルセロナ支局長、
ロサンゼルス支局長などを経て、現在は『論座』編集部に所属。
著書に『人々の声が世界を変えた!』(大村書店)、
『たたかう新聞 ハンギョレの12年』(岩波書店)など。



編集部
コスタリカと同じ「平和憲法を持つ国」である日本が、本当の意味での平和国家になるためには、今後どういった方向を目指すべきだとお考えですか。もちろん、コスタリカをモデルとしてそのやり方に倣うという選択肢もあると思いますが。

伊藤
それももちろん一つの方法でしょう。そのほかにもう一つ参考になるのが、EU(欧州連合)の例です

EUがすごいのは、欧州の平和と戦争の歴史をしっかりと踏まえている点です。ヨーロッパはこれまで、常に世界大戦の火種になってきました。それもフランスとドイツ、この二国の争いがすべての始まりだった。だったら、この二国が手を取り合えば戦争はなくなるのだから、そのために鉄と燃料を二国で共同管理してはどうかという提案をしたのが、当時のフランス外相のロベール=シューマンです。鉄がなければ武器はできないし、燃料がなかったら戦車も飛行機も動かなくて、戦争なんてできないはずだというんですね。すごく現実的でテクニカルな発想です

そして1952年に成立したのが欧州石炭鉄鋼共同体です。どうせなら周りの国も巻き込もうということで、イタリアやベルギーなどを含む6カ国でスタートしました。それが、さらに原子力エネルギーや経済も共同で、ということになってどんどん膨らんでいき、EC(欧州共同体)が誕生。そして、ついには政治も統合しようということになって、1993年のマーストリヒト条約でEUが誕生しました。加盟国は25カ国、最近は、欧州憲法をつくろうという動きも出ていますね。ここまできたら、もはやヨーロッパ間での戦争は起こりようがありません。彼らはそういう、きわめて現実的な仕組みをつくってしまったわけです。

「まずは自分の国が軍隊をなくして平和に貢献しよう」というコスタリカ、一つでも多くの国が加盟する集団安全保障をつくって、それを広げていくことで平和を実現しようというEU。どちらの方式も、十分に日本が目指すモデルにはなると思いますね。二つとも、現実としていま成功しているわけですから。


編集部
ただ、日本の現状を見ていると、その逆の方向に向けて進んでいるようにも思えるんです。自民党が「自衛軍の保持」などを明記した改憲案を発表し、今年9月の衆院選挙では自民党が圧勝して改憲派が国会の多数派を占めるなど、世の中全体が9条改悪の方向へずるずると流されていっているんじゃないかと、不安になります。


伊藤
確かに、今権力を握っている自民党が「憲法を変えたい」といって宣伝するし、メディアもそれをどんどん伝える。それを見ていると、ずるずるとそちらへ進んでいっているような印象を受けますね。

でも実は、そうあきらめたものでもないと思うんですよ。例えばアメリカでも、去年の大統領選挙でブッシュが「圧勝」したとき、反ブッシュ派の国民の間にはものすごい絶望が広がりました。ところが、よく調べてみると実際のブッシュの得票率は51%にしか過ぎなかった。圧勝という結果になったのは選挙制度のせいで、国民の半分近くはブッシュに反対の意思を示していたんですね。しかも、その後もブッシュの支持率はどんどん落ち続けて、いまや40%を切るまで下がっています。


編集部
その状況を生んだものは何だったのでしょうか。


伊藤
ハリケーン被害への対応に非難が集まったこともあるけれど、それだけではありません。例えば、少し前にはワシントンで10万人のデモがありました。そうした市民の動きが、ブッシュを追いつめていっているわけです。

重要なのは、この10万人デモは、最初はたった一人の行動だったということ。イラク戦争で息子を失ったある一人の母親が始めたものでした。そこへどんどん人が加わって、ついに10万人にもなった。たった一人の行動が、10万人の行動につながったんです。

よく、「デモをやってもメディアは報道してくれない」といいますね。でも、100人単位のデモでは報道されなくても、それが広がって10万人になれば必ず報道される。それがメディアというものです。そして、その「10万人」はいつもたった一人から始まる
。日本では「今の状況はひどい」と言いながら何もしない人が多いけれど、まず行動を起こさないと、何かを倒すことにはつながっていかないんですよ。


編集部
誰かが「最初の一人」にならないと、何も始まらない。


伊藤
それを実感したのが、東欧革命を取材したときです。1989年にルーマニアで革命が起きてチャウシェスク政権が倒れたけれど、それもそもそもはたった一人の男がチャウシェスクの演説中に「おまえは嘘つきだ!」と叫んだのが始まりでした。それが広がって収拾がつかなくなって、ついには革命につながっていったんです。もちろん、その最初の一人にはものすごい勇気が要ったでしょう。後に誰も続かなかったら、反逆罪で絞首刑になっていたはずですから。

そういう覚悟で声を出した人がいた。それを思えば、日本で「9条を守りましょう」と声を上げるくらい、なんてことはないですよね。やり方は何でもいいんです。「9条の会」をつくる、デモを呼びかける、隣の家の人にちょっと議論を持ちかけてみる。選挙があれば、9条を守ろうという人を応援するとか。それが広がって、やがて10万人になれば、どんどん注目も集まっていくんです。



伊藤
もう一つ大事なのは「あきらめないこと」です。改憲派に勢いがあるというけれど、世論調査をやれば必ず6割以上の人が「憲法9条は変えたくない」と答えている。実は、9条維持を主張する人たちは多数派なんです。だから、もっと自信を持てばいいんですよ。

逆の立場に立ってみればよくわかります。改憲したいと思っている立場からすれば、改憲案をつくったり宣伝したり、これだけいろいろなことをやってみているのに、まだ半分以上の人が頑として9条を守ると言っている。「こいつら、頭固いなあ」とでも思っているんじゃないですか(笑)。

落胆する必要はないし、あきらめる必要もない。あきらめたら負けです。相手は9条維持派があきらめるのを待ってるんだから。逆に言えば主導権は、勝敗を決める決定権はこちらにあるんですよ。あきらめないで、そして「あきらめてない人がこんなにいるよ」ということを、世の中に示し続ける。それによって、9条を守りたいと思っている「6割」の人は「大丈夫なんだ」と、また力づけられる。それが大事なんです。


編集部
「流されていっている」ムードに流されてはいけない、ということですね。なんだか、元気が出てきました(笑)。


伊藤
あと、本当はこの改憲論議をきっかけに、日本の国家ビジョンについてもどんどん論議すればいいと思います。我々がこの日本をどういう国にしたいのか。そういうことは今すべて政治家任せになっていて、一切論議されない。この国は私たちの国なんだから、本来は私たちで決めるべきなんですよ。

例えば、平和憲法を持って、自分の国が平和になるだけじゃなくて周りの国の平和のためにも尽力していく。日本という国自体がノーベル平和賞を受賞するような、そんな国家ビジョンはどうか。これならば、賛同する人も多いんじゃないでしょうか。平和を輸出する、それこそが国家としての日本の役割であると宣言する。そうなれば世界からも尊敬されるし、そんな国をどこの国も攻めてこようとはしないですよ。


今、日本人が世界に誇れるものがどんどんなくなってきている気がするけれど、やっぱり、「日本人です」と胸を張って言いたいじゃないですか。そのためにも、自分たちが誇りに思えるような、そんな国家ビジョンを作りたい。周囲の国から本当に尊敬されるような国にしていきたい。そう思いますね。



メディアを賑わす改憲派の主張の強さに、
ついつい弱気になってしまうこともありがちな昨今ですが、
あきらめるのでなく、反対の声をきっちりと
上げ続けていくことが、大切なことだと改めて感じました。
伊藤さん、元気の出るお話をありがとうございました。

共産市議、交通費など費用弁償を寄付 /原発撤退へ立地拒否した京都・旧久美浜町『関電の世論操作と闘う』

2011-07-15 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 拒否していた費用弁償寄付  引退の共産党市議

 日本共産党の前神戸市議会議員の西下勝、南原富弘、段野太一、本岡節子の各氏は12日、議員引退(6月10日任期満了)にあたって議員時代に受取を拒否し供託していた費用弁償(755万2213円=利息を含む=)を神戸市に寄付しました。

 費用弁償は、議員が本会議や常任委員会など出席したときに、自宅から市役所までの距離に応じて支給されるもの。

日本共産党議員団は、交通費などは議員報酬に含まれるとして、廃止を求めてきました。しかし、他会派との合意が得られなかったため、2007年6月から受け取りを拒否し供託しています。

 今回の市議選で、議員を勇退した西下氏らは、供託を解除し、神戸市に「福祉の拡充のために活用してほしい」と寄付したものです。



  ----------------------------------------




 原発撤退へ 立地拒否した町 『関電の世論操作とたたかう』


  関電の世論操作とたたかう
          
 ~京都・旧久美浜町(現・京丹後市)~

 「つくらせなくてよかった」 推進派の元議員ら



 30年以上にわたる住民の反対運動が関西電力の原発建設を断念(2006年3月)に追い込んだ京都府の旧久美浜町(現・京丹後市)。福島第1原発の事故後、原発推進はだった元保守系町議や自民党元役員から安堵と関電への不信の声が聞こえてきます。

 旧久美浜町では、原発建設に執念を燃やす関電が『安全神話』を飢え付けるための学習会開催、宣伝・広報活動、原発推進の町政づくりのための選挙介入を行ってきました。久美浜原発計画は1975年5月、関電が事前環境調査を町に申し入れたのが発端です。いらい、800人の集会、有権者の7割を超える請願署名(90年、推進派町議によって不採択)など、建設反対運動は原発推進派との激しいせめぎ合いを続けました。


 原発見学ツアー

 「本当に大丈夫かというと、関電は『技術はどんどん進歩する。今の安全性に加え、時間がたてばたつほど安全になる』という答えをする。信じるしかなかった」と元保守系町議は振り返ります。
 丹後ちりめんなど絹織物業、農業が壊滅する状況のもとで、「『原発も仕方ないか』との思いにつけ込まれ、ふぬけにされた。そのワシらも岡下さんの町長選では、関電の用意周到ぶりには驚かされた」とも言います。
 
 町長選とは、原発建設反対を訴える革新無所属候補・岡下宗男氏=のちに日本共産党町議=が大善戦した97年の選挙です。町長選を前に、事前調査受け入れ促進を求める意見書の強行採決(94年)など推進派の動きが活発化。町は、有名タレントや学者を呼んで原発学習会(95,96年は計8回)や原発見学ツアーを実施しました。

 この背景で『安全神話』を振りまく世論操作を強めたのが関電です。学習会では「放射能は細胞を活性化するから、むしろ体にいい」「原発ができたことで技術系労働者が来て、教育レベルが上がった」と問題発言が続出。講師は、関電副社長が会長の関西原子力懇談会(関原懇)が手配
していました。推進派団体機関紙への資料・材料提供も関原懇が行っていました。
 
 本紙に岡下氏への期待の声を寄せた計画地の反対派住民を関電本社立地環境本部・立地グループの課長が再三訪れ、「目立ったことはしない方がいい」と脅しました。この課長は、計画地に果樹園を作って、町内の『アジト』から頻繁に訪れ、住民と接触を図ることを仕事としていたのです。これらの実態を本紙と『京都民報』が告発。原発問題が大争点となり、岡下氏は得票率42%を獲得し、344票差まで迫りました。


 撤回を申し入れ

 2001年の町長選では、日本共産党町議団長だった堤善信氏が得票率47%を得て大善戦し、原発建設を許さないまま04年4月に久美浜のほか5町が合併して京丹後市が誕生しました。市は06年2月、「旧久美浜町以外の住民に久美浜原発立地の理解を求めていくことは少なからず困難」などを理由に、関電に計画撤回を申し入れました
 関電は同年3月、「市のご理解が得られないことが明確になった」(関電ホームページ)と断念表明をしました。

 原発建設反対の町民は「金は一時、土地は万年」と大看板をたて、たたかいました。
 「その通りだった。福島の事故で、被災者ほったらかしで保身にきゅうきゅうとする東京電力の対応をみているとぞっとする」と元自民党町役員。力を込めてさらに言います。
 「つくらせなくてよかった。原発の危険性、電力会社の体質を見抜いて反対し続け、断念に追い込んだ共産党や反対派の人々の見識、勇気に敬意を表する。丹後は海、山、川と自然エネルギーの宝庫。これからは脱原発へ党派を超えて進むときだ


(おわり)