goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

猫愛・特別編 超大人気だった過去の猫ブログ(前編)

2025年03月27日 | 猫愛 ~特選・猫たちの物語~
今回と次回はあるブログについての感想文です。「ジュルのしっぽ-猫日記-」
随分前に終了した過去のブログですが、ブログ主さんの厚意で今でも公開されています。おそらく昔からの猫好きで知らない人はいないでしょう。

◆出会い
自分との出会いは、エイズキャリアの猫に関して調べている時でした。昨年エイズ発症して旅立ったシロキを自分は他の猫と何の変りもなく育てた。山ほど勉強した上での自分の判断でしたが、それが良かったのか悪かったのか・・。そんな時「ネコエイズについて」というある記事を見つけた。その人は、自分同様にキャリア猫を分け隔てなく育てていた。今回その記事を見直した際に、実はそれがブログの1記事であることに気づき、改めてそのブログに出会ったのです。

◆色褪せない読者を夢中にさせる世界
そのブログは14年ほど前に更新終了していました。で、見たのが最後のページ。長編大河小説のエピローグのように、一種の虚脱感をもってその世界の終焉を語っていた。そして最後から3ページ目。とってもチャーミングな猫(ジュル)が読者に向かって「もう泣かないで」と語りかけてくる。その下には旅立ちと49日の報告。4000を超える膨大な数のコメント。最後からの3ページで不思議な感動を覚え、ブログの初めから読み進めることにしたのです。基本は大量の写真を使った絵日記のような単純構成。書かれているのはとりとめのない日常。何とも言えない暖かな世界。合間に知的なプログラムが埋め込んである。最後から数か月前まで読んで、先に進めなくなった。何故なら自分はブログの世界から見れば未来の人間で、その先で何が起こるのか知っている。とても読み進めることができなかった。

それからの1週間ほどは、このブログの関連記事を集めまくりました。YouTubeやインタビューサイト、新聞や雑誌や大手サイトの紹介記事、他ブログとの交流、著名活動、イベント・・・hanaさん(ブログ主)の広範囲な活動、そして他ブログへの影響を知ることができた。ブログの初めの部分は本になっているので、その本も手に入れて読みました。それで落ち着いて最後まで読むことができ、その後メモを取りながらもう一度初めから読み直した。

資料を集めると、ブログの裏側にあるいろいろな事実が分かってくる。ノラ時代のジュルとご夫婦の付き合いはブログを始める前年のこと。その年夏の台風来襲の折に、避難できず駐車場に突っ伏したままのジュルを見て泣きながら帰ったhanaさん。その意を汲んで一緒にジュルを連れて帰ったご主人。記事にも少し書いてあるけど、この名シーンはありません。hanaさんはジュルが家猫になって変わったと言う。大量のコメント欄にもジュルが変わったという意見が多いけど、自分にはそうは見えなかった。どんな猫でも、いや人間だって、辛苦に耐えている時と幸せな時では表情が違うものだ。掲載されたジュルのノラ時代の写真は、既にhanaさんご夫婦の愛を感じていたのだと思います。

(クリックしてポップアップ)

このブログは猫との"のろけ話"が中心ではあるけど、いわゆる巷に溢れている「うちの猫自慢」的なものとは一線を画している。その違いを決定的にした3つの要素について書いてみようと思います。他人には真似できないこれらの要素が、大人気を集めた理由ではないかと自分なりに考える次第です。

◆その1 礼節に満ちた純粋猫愛物語
全編を通して感じるのが、hanaさんがジュルをありのままに受け入れていること。そしてジュルに対して限りなく寛容であること。さらには、ご主人がhanaさんとジュルに対してとても寛大で、陰になり日向になりサポートしていること。ご夫婦の猫愛がひとつひとつの行動によって裏打ちされていることが、ブログに記されていなくても読者には伝わるのです。ジュルはその喜びと幸福感を全身で表現することで、ご夫婦にも幸福感を分けている。ジュルは普通の猫だし猫自慢的な主張は一切ないけど、このご家族の関係性が読者の羨望の的になったのではないでしょうか。これはひとえに、ご夫婦の人間性によるものだと思います。ただ、猫愛に溢れた人はご夫婦以外にも大勢いる。昨今のSNS時代、何十万もの"いいね"を集めた投稿はたくさんあります。このブログが他と違うのは、これだけではないのです。

◆その2 知的向学心と成長物語
先にジュルは特段変わったように見えないと書きましたが、実は変わったのはブログ主のhanaさんの方でした。「動物初心者でごく普通の人間」(自己評価)だったhanaさんが向学心に目覚め、どんどんその知識を深めていく。この方が如何に勉強熱心だったか、ブログ初期の記事を見ればわかります。そしてイベントやコメント欄等を通じて多くの人たちとコミュニケーションを図り、経験を積み、さらにブログに書き留めることでその知性を磨き、高めていく。ブログの初めでは周囲に尋ねてばかりだったhanaさんが、ブログの後段では自信をもって説明する側の人になっている。そう、このブログはブログ主であるhanaさんの成長物語であり、そのきっかけを与えてくれたのがジュルだったのです。もちろん誰にでもできることではないですが。

※後編に続きます

hanaさんも紹介している澤田さんの作品です(YouTubeに現存)

ジュルのしっぽ-猫日記-(326ページ)
(クリックしてポップアップ)
※ブログの最初のページをリンクしておきました。まだ読まれてない方は初めから日付順に読むことをお勧めします。そのページの下の記事から上の記事へと読み進め、読み終えたらページ右下の「次ページ」にて先のページへ。再び一番下の記事から上の記事へと読み進めます。中断する場合はそのページを保存。バックナンバーから最初の月に行くこともできますが、月が変わるたびに再操作になるので面倒です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原因不明 | トップ | 猫愛・特別編 超大人気だっ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

猫愛 ~特選・猫たちの物語~」カテゴリの最新記事