goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

UVbondy(UV硬化型レジン)で補修してみた

2023年02月03日 | 徒然日記

ポットを落として注ぎ口を割ってしまったのでUVレジンで補修してみました

来年の夏までの我慢にはなりますがそれまで持てば御の字です。

使い方としてはUVのあたる部分が硬化するので少し隙間を開けないと硬化せずくっつかない=ピッタリつけると硬化しない

なのできれいに治すとかそういう用途には向かない。

接着剤の代わりになるかと言われれば少し疑問点が残りますが、

 

あと接着剤って有効期限があります。大体2年程度なんですが、UVレジンは長期在庫品だったのか4年前のものでした

そのせいで、付属のLEDの電池切れでした。手持ちに同じ電池があったのでそれを使用して硬化

まあいいけど

手持ちのボンド(ボンドGクリア業務用サイズとかウルトラ多用途SUとか)は使わないうちに期限切れです。

 

それと、硬化用に限らずUVやIRは攻撃性が高いのでなるべく保護メガネがあるほうがいいです。

業務用だと可視光が含まれてない場合があるので自作で素子自体を買うときは注意です。(まあそんなことするのはかなり少数派だとは思いますが)

コメント

話題になった「いなづま」

2023年02月01日 | 徒然日記

ニュースでもご存じ、修繕のためJMU因島へ入渠した「いなづま」

暇だったので、カブの調子とmk3が届いたのでその初陣もかねて

まあ、メンテしてもらったのにエンジン掛からんかったわ。でも出す前よりは掛かりやすくなってた

 

入渠ドックの正面から

別角度から

撮影場所については、限られているのですぐわかると思います。地域住民の迷惑になるのであまり車で行くのはお勧めしません

 

もともと、JMU因島には呉基地の自衛隊艦船は入ってきてましたが護衛艦が入るようになったのはここ1,2年っぽいです。

(輸送艦、練習艦、掃海艇はよく入ってます)

護衛艦の入渠は以前標的艦になった「しらね」以外では、現役艦としては「いなづま」がはじめてなんでしょうかね?

2017年の2月ごろの標的艤装された元「しらね」

 

それと「いなづま」は、名を冠する歴代の艦いずれも事故を起こしているようで珍しいなと思います。

コメント

疲れているのかな

2023年01月25日 | 徒然日記

絹ゆかりを手に二つ持ったものが

小さい画像で何かに見えた

コメント

瓶とかバケツはひっくり返すより横に転がしたほうが中は早く乾く

2023年01月15日 | 徒然日記

そのまんまです。

瓶とかバケツとか裏返すより寝っ転がらすほうが中が早く乾きます。

こうやって裏返すより

こう横にしたほうが早く乾きます

理屈でいえば裏返したほうが水滴が下に落ちるから早く乾きそうな感じですが、

ある程度の水滴は表面張力で落ちてこないのと、中身の空気が入れ替わらないので案外乾きません。

 

横にすると水が下にたまりますが、たまる下側以外は乾いてます。

水がたまったら、たまった水を出して、また横に置いておく

1時間ないし、30分程度おきに二回程度たまった水を出すと裏返したやつよりは早く乾いています。

 

裏返して早く乾く場合、下から中に風が入りやすい状態かと思います。

 

地味にこれ洗ったペットボトルで何回もやって、飲み口下にしたやつより横にしたやつが早く乾いていたので

おそらくこういうことだろうという推論です。

 

コメント

買うときはなぁ、勢いが大事なんじゃワリャ

2023年01月09日 | 徒然日記

mk3購入案内来てたけど秒で売り切れててワロタ

この記事を書いた後にリンク先が間違っていたらしいので、訂正メールが来ました。

今度は売り切れ表示とか出なかったのでひとまず安心

もうね、高かろうが最後のチャンスだと思って家に帰ってすぐ注文したね

店に在庫はねえから

 

リモコンと特に使用用途のない縦グリ買い忘れたけどまあいいや。(一応無印のとは違いバッテリー2つ搭載できる)

無印はどうせ捨て値だろうしこのまま二台運用ですね。

 

コメント

mk3購入案内来てたけど秒で売り切れててワロタ

2023年01月04日 | 徒然日記

OMデジタルソリューションからmk3購入案内がありましたが

1、2時間後位にアクセスしたら販売終了となってました
 
完全に出遅れたorz
無くなるの速すぎワロタ
 
ロートル無印から買い替えれないじゃないか
OM1買うしかないのだが、名前と値段がねえ
たかいしフィルム機と被るから辞めてほしい
 
そもそも使ってる時間がほぼないのでこのままでもよいのですが
さすがに新しいボディが欲しい
コメント

年が明けました

2023年01月02日 | 徒然日記
毎度というか5年以上年末年始という気分に浸れる余裕はなく、クリスマスさえもよくわからないうちに終わってる

閉じましてありがとうとか年終わりの夕暮れなんて間逆なことしていたのが懐かしい限りです

あとは初日の暮れとか

今年はバイクいじりつつ出かけて撮影できればいいかなと思います。
正直言えば、国鉄381系が引退するのでその特急やくもに乗りたいのでそれが目標です。
おろち号はもう絶望的に無理なので写真撮るだけで我慢ですね。
ツアー申し込めばなんとかなりそうですが

葬式鉄みたいな事はあんまりしたくはないのですが
乗りたいことには変わりないです

まあ旅行も贅沢になりましたね
元々安月給な身としては前にも書いたか忘れましたが旅自体が高値の華なのでそれ自体がなかなか出来ないですが
コメント

バイク乗車時服装記録6 冬季4

2022年12月29日 | 徒然日記

外気温:10℃

風速:3.0m/s

日射:0.0/1.0(夜)

 

バイク用ではなく、気軽に作業服で乗車してみました。

 

ロゴス リプナー 防水ゴト着あったかツイルジャケット(No.30374廃盤品)

アペックスウィン インサレージョンジャケット57551

バートル 4076インナー

 

下はパッチとジーパン

ジーパンのすそは100均の自転車ゴムバンドにて閉める

スニーカー

 

基本的に服はスーツの下に着るカッターとかそんな感じ

 

上は防風性能が良くて早く買っておけばよかったと思った。元値でも十分コスパよい

ただちょっと固いので、動きにくい

ワークマンのイージスより防風保温性は高い。

 

短時間なら、十分耐えれるなあと思った。

普通に通勤ぐらいなら大丈夫そうな気がする。

日があれば問題ない感じの服装

コメント

バイク乗車時服装記録5 冬季3

2022年12月24日 | 徒然日記

外気温:3℃~1℃

風速:5.0~6.9m/s

日射:0.4/1.0~1.0/1.0

 

タイチ RSJ726 モンスターパーカー

アペックスウィン ダブルスイッチヒートインナーベスト(中設定)、防風中綿ストレッチジャケット

タイチ RSY555 ウインドストップ ソフトシェル パンツ

タイチ RSS010 DRYMASTER コンバットシューズ

ロゴス リプナー防水ゴト着あったかリップストップスーツ下のみ(ただし廃盤品 No.30373)

タイチ RST453 コルサレザーグローブ

軽作業用手袋

 

今回は急遽だったので、安かったロゴスの防水スーツ下を履いておいた。

先週カブのパーツ買いに行ったとき買っとけばよかったと少し後悔

残念ながら、シートとの相性は滑って最悪なので常用しないほうがいい。

 

カブの整備のため、シグナスと入れ替えで走ったが、パワーも快適装備もあるシグナスのほうが快適すぎた。

パワーねえし、遅いし裏道や車通りの少ない郊外だと最強だが車の流れについていくのは無理だな。

普通にでかい車乗ってる爺に煽られたし

 

カブはウインドシールドもナックルガードもないので風がもろにきて体が冷えて疲れた。

ウインドシールドの重要性を再認識しました。

下履きに軽作業用手袋をつけたが、やっぱり焼け石に水だった。グリップヒーターほしくなった。要らんだろとつけなかったが欲しい。

 

※正直な感想

寒波の中走ったのだが、走るもんじゃないね。

このくそ寒い中、自転車乗りに遭遇したのはこいつ正気か?と内心思った。

人のことは言えねえがの

コメント

マリホ水族館の五周年企画を見てきた

2022年12月11日 | 徒然日記

ああ、記事をなかなか書けなかったので、企画展が終わった後に記事を書く羽目になってしまった

マリホ水族館の5周年記念企画展

世にも奇妙な生き物たち

2022年6月17日(金)~2022年11月23日(水・祝)

ちまたでは、しょぼいだの言われてますがあのぐらいの大きさが吾輩はちょうどいいと思います

年パスなら2回行けば元取れますしね

 

そのなかで気になったカメラの性能差として、コンデジとスマホの差を見てみようと思う

DSC-TX30(2013年)

Xperia 10IV(2022年)

なにもかもが違うので比較はできない

マリホ5周年企画@コンデジ

マリホ水族館5周年企画展@スマホ

 

エントリー同士の年代違いではあるが、まだコンデジに分があるところもあり弱いところもあるといったところ

撮影は暗がりなど悪条件下ではあったが、寸簡としてコンデジは撮影専用機としてはスマホより上であると思う。

スマホは写ればいい的な感じな部分もあり、AFのピント合わせが迷いがちでした。

 

やはりレンズ間距離やレンズ枚数が撮影画像の質に差を出してるのでしょうかね?

単玉だと思ってましたが、レンズは意外にも5枚もあるようです。価格帯やメーカにもよるようですが。

5ミリという薄さにそれを突っ込んでいるので無理も出てるのだと思いますが

コメント

STU48号その後

2022年12月11日 | 徒然日記

面白い船歴になったSTU48号

もともと沖縄の伊是名を結ぶフェリーとして就航後、しばらくのち売却。

壱岐・対馬フェリーが購入しみかさへ船名変更

その後、STU48の運営会社が借りた?かで、因島JMUにて国土交通省と一体となった改造プロジェクトでSTU48号となった。

所有者は壱岐対馬フェリーの運営元のままだったのでしょうかね?

謎ですが、STU48号から壱岐対馬へすんなり元に戻ってるところを見るとそうなんでしょうね。

 

 

その後、新型コロナ感染症による騒ぎで公演できず就航2年でSTU48号は運航終了

壱岐対馬フェリーへ戻りました。

2022春先、改装で呉川尻の神田造船に入渠して居たようです。

先にも言いましたが船歴がとてもユニークになってます。

 

参考URL:https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/18626(ニューいぜな運航終了のニュース)

写っているブリッジ以降は改装されて面影はありませんが、旧みさかと比べると同じというのがわかります。ファンネルマークも塗りつぶしたままでそのままでした。

https://funeco.jp/ship/new-izena/(船に関する個人運営の情報サイト)

建造所から船籍まで。

https://www.jmuc.co.jp/press/2018/STU48.html(JMUのプレスリリース)

https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000435.html(国土交通省のプレスリリース)

上二つはみかさを改造工事するにあたって発表があったところの報道発表資料

 

https://iki-tsushima.com/service/(壱岐対馬フェリー就航船)

現みかさの外観塗装がSTU48号時代のままです。

コメント

【その発想は】ガトリングガニコレクション【なかった】

2022年11月29日 | 徒然日記

ガチャガチャをまわすとなぜか詰まって店員を呼ばないといけないというトラウマ

今まで5回やって2回出てこなかった。

 

知る人ぞ知るイワシ金属化のカニ戦車シリーズのガチャもの第一弾

カニはカイカムリで、まんまガトリング砲をつけられたカニである

生き物なのに改造されてるという点がぶっ飛んでる

500円でこの造形はかなり頑張ってるのでは?と思う。

本家はレジンキットなのでかなり精密

 

参考URL:https://toyscabin.com/product/20220528_470.php

参考URL:https://kinzokuka.shop-pro.jp/?pid=140662645

コメント

LINPERってなんやと思ったらロゴスのブランドだった

2022年11月19日 | 徒然日記

現場作業者御用達の店で見るちょっと変わったメーカーを見た

 
主に防水防寒のオーバーウェアでLINPER(リプナー)というブランド
元値6000円が2000円ちょい
廃盤で在庫処分なのでお試しも兼ねて
 
びっくりだったのは製造元ロゴスで、ロゴスが日本の会社だったこと。
 
上下スーツの防寒防水スーツも買ったが果たして使う日は来るのか不明だが
 
ちなみになんだが、初期のワークマンイージスはロゴスが製造していたらしい
 
コメント

皆既月食の写真

2022年11月13日 | 徒然日記

使用機材

40-150テレコン
トキナーレフレックス300
マンフロットPIXIevo
 
ベランダ撮影
 
40-150の二倍テレコンの重さに耐えられなかったPIXI(耐荷重3キロぐらいっぽい)
露出ミスで疾走感あふれてる
めんどくさがって、まともな脚使わないからこうなる。
あと赤道儀もないので基本被写体ブレしてます
 
この辺りはレフレックスレンズにて
使い勝手ありそうでないレフレックスレンズ
一応マクロレンズでもある。
 
肉眼では確認できなかったがよく見ると天王星が左下に写っている
月の上の星と左の星は何なのかわからなかった
 
位置的に天王星食は無理だったのであきらめた。
コメント

火曜日(8日)は皆既月食だそうです

2022年11月06日 | 徒然日記

皆既月食かあ

赤道儀がねえからぶれてしまうんだ

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html

 

買おうと思いつつも結構なお値段がするし、そもそも星屋じゃねえものな

 

デジタルカメラ買うにしても、手持ちがないのでフィルムカメラを売却して工面したいが

フィルムカメラはOMだけにしてあと売却したいが

売るやつを選ぶの大変だわさ

 

コメント