先日PENTAX K-7のファームウェアが公開になりまして、今更なんだろうと思いきや、AFリアコンバータへの対応とのこと。
をを、K-7でも話題のリアコンが使える訳なのね。などと手放しに喜べなかったりします。
いかんせん、私が持っているレンズの大半はフィルム時代のレンズ。AFレンズだけではなくてMFレンズも多いのです。
一応メーカーでは物理的に取り付け出来ないレンズ、後玉が干渉するなどといったレンズ以外は取り付け出来るとは表記されてはいますが、AFの精度などは保証されない模様。
まぁ、元々FレンズとかAF保証しないみたいだし。私の場合はAF動けばそれはそれでありがたいけど、MFでピン合わせることが多いのであまり気にしていないですが、それだとAF対応のリアコンバータの意味が無いですよね。
今回のK-7のようにファームが用意されている機種は良いですが、*ist-Dや、K-10Dは付くけど保証しないと言ってますね。うーん、このリアコン、良い値段するしなぁ・・・。
私が所有する数少ないAFレンズの中で、と言いつつ調べてみると結構AFレンズ持っていることに気がつきました。でもデジタル専用のレンズはわずかに3本のみですけどね。
話はそれたましたが、フィルム時代にどうしてもほしくて購入したこのレンズ。FA35mm F2.0 AL。焦点距離35mm好きだった私にとって、このレンズの登場は待ちに待った物でした。いかんせんPENTAXのAF単焦点で35mmは、このレンズが登場するまでラインナップになかったのですから。
まだ札幌でカメラショーが行われていた頃、旭光学札幌の所長さんと話が弾んだことが懐かしいですね。
デジタルに付けるとほぼ標準レンズになってしまうのが良いのか悪いのか・・・。でも開放F値2.0はなかなか使い道はありますよ。旧世代のレンズなのでクイックシフトフォーカスが使えない辺りが残念ですが・・・。後は絞りが6枚、と言うのもね。出来れば8枚とはいわないので7枚絞りで出してほしかったかな。
この頃のFAレンズはピントリングに滑り止めのブロックパターン等が無い真っ平らなゴム環だったわけですが、それがイヤで当時仕事で廃棄する交換済み部品の中から、比較的程度が良かった他社製のピントリングゴムを切って丁度良い幅にして両面テープでこのレンズに貼り付けてあります。
おかげでマニュアルでの操作は良好。当時みたいにこの手のパーツが自分の環境では手に入らないのが残念ですけど・・・。
話はレンズから離れますが、ある方が書かれていたブログを見て想ったことがあります。
その方の話としては中級機以上のカメラには上面に液晶パネルが付いているが、あんなの見ない。背面の液晶で情報が見えるのであんなの使うヤツなんていない。(かなり乱暴に要約していますが、そのような内容)と書いておりました。
私は逆に、背面の液晶で撮影に必要な情報はほとんど見ません。邪魔なのです。背面液晶が常に点いている状況が。ファインダー覗いても目の下から光が入ってくるし。ですから私は背面液晶は常にオフ。上面液晶とファインダー情報で撮影は専念します。
上部液晶のないカメラなんて私からしてみれば使い物にならないです。これも乱暴な言い方ですけどね。それ以外に理由はありますが、入門機を使う気になれない理由の1つと言えますね。
正直今のデジタル一眼レフをファインダーから目を離さず手探りだけで操作するのは私にとって困難ですけれど、理想はそういう状態です。
私はかつて仕事で、ニコンやキヤノンのカメラを扱うことも多かったですけれど、私自身はペンタックスのユーザーインターフェイスが最も使いやすかったです。
良く仕事中に「あー、もうペンタックスならばこういう設定をこの操作で簡単にできるのに」なんて想うことが多々ありました。もちろん少々他社で良いところを取り入れてほしいなぁ何て思うこともありましたが、私にはPENTAXの操作系が非常に合っていましたね。
それは今も変わらないですね。良いカメラ作っていると思いますよPENTAXは。だからユーザー止められないんですよね・・・。
感じることは人それぞれですから、なんかねぇあまり「誰でもそう思うはずだからおかしいのではないか。」と言うような表現を書くのは妙な感覚を覚えますね。
知り合いがカメラほしいと言ったとして、PENTAXを選んでくれたらそれは嬉しいですけど、別に他のメーカー選んだって、その人にとっては選んだカメラが良かったんだからそれで問題ないと思うしね。
冗談で「えー、ペンタックスの方が良いよぉ」とかいうことはありますけどね。
PENTAXの35mmフルサイズの登場も待たれていますが、どうなんでしょうかねぇ。正直私はAPS-Cサイズの現行シリーズで特に不満ないのですよねぇ。所詮はアマチュアだし。
もっと大きいフォーマットほしければ、私の場合645使えば良いのではないかと思うし。その方がレンズだって新設計で投入しやすいのではないかなぁ。そのときは、現行のレンズアダプタの改良をお願いしたいですけどね。
電子接点、AF、絞り制御の連動をうまく組み込んで作ってくれると、Kマウントの機種でも使えるし、その方が幸せな気が個人的にはするんですよねぇ。
まぁ、645D系なんて買えませんけどね・笑。では35mmフルサイズだと買えるの?と言うとそれも微妙だしねぇ。
そもそも、K-3は、確かに35mmフルサイズ機と比べれば画質が劣るのは仕方が無いかもしれないけど、50万近いフルサイズよりも、13万くらいで買えるK-3の方が魅力的に私には見えますね。その分余裕があれば、レンズにお金かけられますし。
でも、Fレンズ時代に比べればラインナップ充実しているけど、もっとスターレンズの充実をお願いしたいですよね。特に16-50辺りは、値段の割には評価が低いですよね。
まぁ、スター16-50自体私は使った事無いので何とも言えませんが、16mmが使える標準形ズームは非常にありがたいと思うのね。だから未だに初代デジタル専用レンズのDA16-45mm f4.0 ED ALがメインレンズなんですよ。
このレンズの代わりが、スター16-50しかないんだもの。17-70だと物足りないのよねぇ・・・。
あー、なんか長々と、とりとめの無い話をしてしまいましたので、今日はオチもなく、この辺りで。日にち変わっちゃったから寝なくちゃね~。
コメント一覧
neko
UNI
最新の画像もっと見る
最近の「写真・カメラ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事