goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『クロティルダの子孫たち 最後の奴隷船をさがして』

2023-01-23 | 映画レビュー(く)

 奴隷制廃止がさけばれて久しい1860年の頃、クロティルダ号はアフリカから多くの黒人を連れてアラバマ州の河口モービルで人身売買を続けていた。その5年後、ついに奴隷制が廃止。多くの黒人は帰ることもままならず定住し、やがてそこには“アフリカタウン”が興る。奴隷主のミーアーは違法行為の証拠であるクロティルダ号を湿地帯のどこかに焼き払って沈め、今なおこの地域一帯は一族が支配する重工業地帯だ。アフリカタウンにはこの工場から排出された化学物質によるものと見られる癌患者も少なくない。そして2018年、ついにクロティルダ号の残骸が発見される。

 2022年にリリースされた多くの作品と同様、『クロティルダの子孫たち』(=原題Descendant)も歴史を参照し、現在(いま)を語るドキュメンタリーである。マーガレット・ブラウン監督は劇中、人々が“歴史”と“物語”という言葉を発する瞬間を何度も撮らえていく。先祖伝来のこの粗末な土地に暮らす自分たちはいったい何処から来たのか?謝罪や賠償よりも、先ず彼らが求めているのは歴史を解き明かし、自らのアイデンティティを獲得することだ。“歴史”と“物語”が並列されれば、そこに“映画”は興り得る。アカデミー長編ドキュメンタリー賞では地質学的スケールのラブストーリー『ファイアー・オブ・ラブ』と最後まで争う事になりそうだが、より“2022年的”なのは本作だろう。

 TVシリーズ『アトランタ』のシーズン3では、DNA鑑定技術が発達により自身の先祖が奴隷主であった事が発覚、奴隷の先祖を持つ黒人をはじめ社会から制裁を受けるというエピソードが描かれていた。だが子孫たちに求められているのは断罪や憎しみではない。アフリカタウンの人々がクロティルダ号船長の子孫と出会うシーンは本作のハイライトだ。彼らは穏やかに相対し、共に歴史を見つめ合う。物事の奥底に隠された事実を直視してこそ、人と人は共存できるのではないか。オバマ元大統領率いるハイヤー・グラウンドのプロデュースによる本作は、観る者に静かに問いかける重要な1本だ。


『クロティルダの子孫たち 最後の奴隷船をさがして』22・米
監督 マーガレット・ブラウン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グリーン・ナイト』

2023-01-02 | 映画レビュー(く)

 映画史からの引用を紐解き、中世から読み継がれてきた伝承がトキシックマスキュリニティを解体していると指摘するのもいいだろう。だがデヴィッド・ロウリーの新作『グリーン・ナイト』を“頭”で見たって面白くない。いよいよ尋常ならざる美意識が貫かれたカメラと、前作『ア・ゴースト・ストーリー』に続いて登板するダニエル・ハートマンのスコア、そして映画館の闇が醸成する瞑想的空間に五感を研ぎ澄ませてほしい。あるいは半覚醒レベルにチューニングし、これは夢か現かと酩酊するのもいいだろう。この世を去ることができず永遠の時を揺蕩う幽霊の視点から人類史まで垣間見た『ア・ゴースト・ストーリー』を経て、ロウリーは14世紀に詠まれ、後に『ロード・オブ・ザ・リング』の原作者トールキンによって翻訳された『サー・ガウェインと緑の騎士』の伝説を幻視する。『グリーン・ナイト』は映画館に現出した幻だ。

 緑の騎士の呪いを解くべく出立したガウェインの冒険はすなわち死出の旅である。野盗に身ぐるみを剥がれて打ち捨てられればカメラが360度回る頃には骸骨へと朽ち果て、一夜をしのごうと廃屋に入ってみればそこには乙女の亡霊が自らの首を求めて彷徨っている。人生とは死の恐怖に打ち勝つことなのか?いいや、『グリーン・ナイト』はそんな古今東西の英雄譚が描いてきたマチズモを否定する。いざ緑の騎士に首を差し出したガウェインは後に訪れる自らの破滅を幻視する。人は死に抗うのではなく、受け容れることによって成長できるのではないか。そんな現代的解釈がまるで伝承本来のアイロニーにも見えるところがロウリーの語りの巧みさだ。

 ロウリーの美意識は当然キャスティングにも貫かれており、無垢と淫靡の二面を演じ分けるアリシア・ヴィカンダーに目を奪われ、アーサー王役のショーン・ハリス、緑の騎士役ラルフ・アイネソンら通俗では測れない個性ある声の持ち主である彼らの起用にもロウリーの非凡を垣間見た。そんな彼の新作は再びディズニーへ戻っての『ピーター・パン&ウェンディ』だ。現代アメリカ映画界屈指の幻想作家としての資質も手に入れたロウリーがメインストリームを如何に歩むのか。かつてロバート・レッドフォードは『さらば愛しきアウトロー』に主演し、ロウリーの手腕にアメリカ映画の未来を感じて引退を決意したという。新たな夜明けはもうすぐそこに来ている。


『グリーン・ナイト』21・米、加、アイルランド
監督 デヴィッド・ロウリー
出演 デヴ・パテル、アリシア・ヴィカンダー、ジョエル・エドガートン、サリタ・チョウドリー、ショーン・ハリス、ケイト・ディッキー、バリー・コーガン、ラルフ・アイネソン、エリン・ケリーマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グッド・ナース』

2022-11-24 | 映画レビュー(く)

 点滴薬に大量のインスリンを混入し、推定400人以上もの患者を殺害したとして現在も収監されている看護師チャーリー・カレン逮捕までを描いた実録サスペンス。シリアルキラーという存在はいつの世も私たちが覗き込みたくなる暗い奈落のような存在であり、やはり実在する殺人鬼とFBI行動心理学課の創設を描いた『マインドハンター』にも参加した監督トビアス・リンドホルムが背筋の寒くなるような冷気を持ち込む事に成功している。チャーリー・カレン役にエディ・レッドメイン、逮捕のきっかけを作る同僚看護師にジェシカ・チャステインが扮し、性格俳優2人が本領発揮した共演は互いにオスカー受賞作を凌ぐ緊迫だ。特にレッドメインはカレンの中にある幼稚な自己顕示欲を的確に捉えており、それが露わになる終盤に戦慄させられる。

 この映画の難点は立証できない殺人まで自供することで死刑を回避したカレンが、未だなお犯行の動機を語っていないことだ。『グッド・ナース』は私たちの危険な願望をわずかばかりに満たしてくれるが、果たしてカレンとは何者なのか、この事件が何を映し、なぜ2022年に語られるべきなのかを再定義していない(ライアン・マーフィーならもっと大胆に作ったかもしれない)。病院側がカレンの犯行に気づきながらも責任を逃れるために放置し続け、その結果、犠牲者が増えたという事実は公文書の改ざんが常態化し、お上から市井の末端まで隠蔽体質が身についた本邦にはゾッとする話ではないか。私たちは奈落を覗き込むばかりで、その周りの景色に気付けていないのだ。


『グッド・ナース』22・米
監督 トビアス・リンドホルム
出演 エディ・レッドメイン、ジェシカ・チャステイン、ノア・エメリッヒ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クライ・マッチョ』

2022-01-31 | 映画レビュー(く)

 さすがに足腰は衰えた。声にも張りがない。つまびくような劇伴が信条だったハズだが、本作を見る限りでは演出家としての耳も怪しい。シーンの繋ぎも明らかにおかしいのだが、「そんなのちゃんと見てりゃわかるだろ」と言わんばかりだ。

 いいや、91歳の現役スターにして映画監督が、世界配給で新作をリリースした試しがかつてあっただろうか?ゆらりゆらりと荒野を歩く姿は美しく、この大スターは今も自分の見せ方を心得ている事がよくわかる。無批判の信奉という誹りを受けても構わない。しきりに「もう寝るぞ」と床につく彼につられて何度かウトウトしてみれば、僕はこの心地にすっかり平伏してしまったのである。

 クリント・イーストウッド、91歳。監督50周年40作目。ほとんど遺作のような『グラン・トリノ』から十余年が経ち、ようやく老いが見えた。「ちゃんとした脚本でもう1本見たい」なんて厚かましい事を言うもんじゃない。これが遺作でもかまわない。崇高な死なんて背負わなくていい。オレ達に老いと“マッチョ”を伝えたら、彼は荒野の何処かでハットを被り、好きな女と踊っているのだ。そんな涅槃があってもいいじゃないか。


『クライ・マッチョ』21・米
監督 クリント・イーストウッド
出演 クリント・イーストウッド、エドゥアルド・ミネット、ナタリア・トラベン、ドワイト・ヨーカム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』

2021-07-04 | 映画レビュー(く)

 ハリウッド新作がストリーミングで世界同時配信される昨今の現象はギークにとってエキサイティングである一方、頭を悩ませるのが我が家の貧弱な音響環境だ。TVは既に購入から10年を過ぎているロートル。車通りに面した窓からは始終、騒音が入り込んでくる。優れた映画は往々にして作り手の耳も良く、我が家の視聴環境ではその本質を堪能しきれない。故にハリウッドがHBOMaxはじめストリーミング事業に移行しても、いずれ観客は劇場に戻ってくるという楽観論が存在し続けた事は大いに理解できた。

 『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』は劇場の上質な音響、ノイズを遮断できる建物構造はもとより、観客がポップコーンを食べるのも忘れて息を潜める一体感という、劇場体験の醍醐味を味わわせてくれる1本だ。コロナ禍からの復活を遂げるハリウッド映画の先鋒として完璧な“打順”ではないか!

 監督ジョン・クラシンスキーはホラー映画続編方程式に乗ることなく、今回も胆力ある演出手腕を発揮。全ての始まりである“Day1”を描いた巻頭からその緊迫に圧倒されてしまった。怖くもなければ特段新しくもないクリーチャーの正体が割れている分、本作が如何に彼の演出力に依っているのかよくわかる。またプロダクションデザインには終末世界を描いたサバイバルホラーゲーム『The Last Of Us』の影響も色濃く、来るHBOドラマ版はぜひともクラシンスキーをゲスト監督として招聘してもらいたい所だ。

 そんなクラシンスキー演出の下、前作から続投するエミリー・ブラントからノア・ジュプ、ミリセント・シモンズら子役に至るまでキャスト全員が素晴らしい演技を見せており、とりわけ初登場となるキリアン・マーフィはもう1人の主人公とも言える存在だ。彼演じるエメットは怪物がもたらした混乱によって妻子を失い、絶望の淵で生きている。『クワイエット・プレイス』シリーズにおける"沈黙”とは困難な現在(いま)を象徴するディスコミュニケーションであり、今再び父性を試された彼が断絶を乗り越える“ある動作”を見逃してはならない。
 近年、低迷気味だったキリアンはここに来てようやく上質の役柄を手にし、彼のミステリアスな個性と演技力を活かしたクラシンスキーのキャスティングセンスは重用する割に冴えないクリストファー・ノーランよりも勝っていると言ってもいいだろう。

 本作における恐怖シーンのほとんどが昼間であることからも、本シリーズの志向がホラーではなく人物描写であることは明らかだ。続くスピンオフには『テイク・シェルター』『MUD』『ミッドナイト・スペシャル』の俊英ジェフ・ニコルズ監督の登板が発表されている。これは思わぬ作家主義のハリウッド映画が誕生するかもしれない。


『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』20・米
監督 ジョン・クラシンスキー
出演 エミリー・ブラント、ノア・ジュプ、ミリセント・シモンズ、キリアン・マーフィ、ジャイモン・フンスー、ジョン・クラシンスキー
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする