なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

トックリキワタが満開ですよ~宇治市植物公園・冬の温室(1)

2024-01-07 06:16:28 | 植物

今日は京都府立植物園の翌日に行った、宇治市植物公園の温室のレポートです。
思ったより花が少ないな~とか思っていたのですが・・・
あのピンク色は何!?


遠目にサルスベリ?ブーゲンビレア??
と間違うほどの一面の花。


あ~、トックリキワタの花!!!
何度となく、宇治市植物公園のトックリキワタの花は載せていますが、これはすごい。
こんなに満開のタイミングで見たのは初めてです。


大きくなりすぎて、温室の屋根にへばりつくように広がった枝。
そこにも沢山の花が咲いていました。
こういうのを壮観というのですね。


ふとっちょのトックリキワタの幹。
それほど広くもない温室で、ここまで育てられた職員さん方のスキルと情熱にエールを送りたいです!


トックリキワタだけでも行った甲斐がありますが、その他にもいろいろな花が。
最初間違えかけたブーゲンビレアも満開でした。
ただしこちらはつる性の低木で、どんどん温室の上の方に這いあがって咲いていました。
こんな風に。


色はトックリキワタに似たピンクの他、白や淡いピンクなど変化に富んでいます。
花弁のように見えるのは苞葉。
なんとオシロイバナ科なんだそうです。


 

遠目に見るとこんな感じ。

手前の紫の花は、ご存知ヘテロケントロン・エレガンス「コートダジュール」(ノボタン科)です。
蜘蛛の足のような蕊が魅力的ですね。


ウナズキヒメフヨウ(アオイ科)の赤と




ピンクの花も。


アオイ科といえばハイビスカスの仲間。
一輪だけですが、ハイビスカス・フラミンゴが咲いていました。


こちらもアオイ科っぽいですが、初見です。
少し小さめの花に、赤紫の茎と葉。


ハイビスカス・アケトセラという花だそうです。
何度見ても、エトセトラと読んでしまいます・・・
横顔もどうぞ。


あら、こちらもそうかしら?
ちょっとつるんとし過ぎていますね。


こんな風に写したので大きい花に見えますが、実際はこんな感じで。


その名も、オオバハマアサガオ(ヒルガオ科)でした。
なるほど、ハイビスカスではなくヒルガオでした。言われてみれば・・・
本当に花の大きさに比べて葉が大きいです。

長くなるので、残りは明日載せますね~

【撮影:2023/12/24  宇治市植物公園】


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都府立植物園の温室に謎の... | トップ | 花のない時期、嬉しい温室!... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-01-07 07:07:21
トックリキワタ
花だけみたら、確かにサルスベリとかブーゲンビリアに見えますね^^;
この幹、凄い!!! 徳利ですね^^;

ブーゲンビレア
オシロイバナ科、へぇえぇぇ~、でもこうして
薄い色のも見るとオシロイバナを感じますね
南国の花なんですが、入院していた病院で
咲いていて、思い出深い花なんです

コートダジュール
そう言えば、今年、ホームグラウンドで、
シコンノボタンを見なかった。
あれ、見逃したかもなんて、つまらないこと思いました^^;
綺麗な紫の花と変わった蕊ですよね^^
返信する
おはようございます (NANA)
2024-01-07 08:09:43
ここの温室は 昔一度入ったきりです
やはり 見たことない植物が 多いですね
ほとんど 見たことないものばかりでした
たまには 入ってみるのもいいなと 思いました(^^♪
返信する
今年もよろしくお願いいたします。 (fukurou)
2024-01-07 09:13:27
なつみかん様
おはようございます。
今日はもう七草がゆ。
波乱のお正月からもう一週間です。
テレビをつけるたびに胸が痛くなりますが、今日からブログも始動しました。
またよろしくお願いいたします。
ピンク色の花、ブーゲンビリアだと思いました。
トックリキワタと言うのですね。
さすが温室です。
外の様子とはまったく違った雰囲気です。
そんな中に居たら外に出たくなくなりますね!(笑)
返信する
おはようございます (さざんか)
2024-01-07 10:20:33
トックリキワタが満開ですね!
すごい、凄い!
温室内でよくもこんなに大きくなったものですね。
もうお腹がパンパン!
花の数だけ、アボガドみたいな実がぶら下がったら面白いですね。
ウナヅキヒメフヨウはピンクの花もあるんですね。
オオバハマアサガオ、アップのお写真はとても綺麗ですが、実際は小さな花で驚きました。
温室、いいですね。
私も行きたいです。
返信する
こんにちは (shu)
2024-01-07 12:26:34
トックリキワタは幹の印象が強くて、お花のことはよく覚えていませんでした。
温室に咲く花は覚えにくい名前が多いですが、トックリキワタは数少ない馴染みの植物なのに、申し訳ないと思ってしまいました。

温室の中は熱帯か亜熱帯の気候を再現していて、一年を通して同じお花が咲いているかと思うとさにあらずです。
先日学んだのですが、温室の中でも季節の違いがあるようで、5月頃が一番花数が多いようでした。
それでも年中お花が咲いていて、この時期にお花を観ようと思うと温室が一番ですね。

私も今度温室を訪ねる際は、5月頃に行ってみようかと思います。
その時はカメラにカイロは要らないかもしれませんね。
返信する
厳寒期は温室に避難 (ヒゲオヤジ)
2024-01-07 16:57:59
なつみかんさん、こんばんは(^^)/
やはり寒い時期、勿論寒い中春を見つけに散歩もすてきですが、やはりこの時期温室は快適ですね(^^)
前日ご投稿の京都府立植物園ではトケイソウや熱帯スイレンも綺麗ですが、
やはり面白かったのは、ホウガンノキの実のお写真、確かにアップのカットは情けない顔をしています。
このお写真を撮ったなつみかんさんに座布団一枚!
更にポインセチアのゆるキャラもメチャ面白いです(^○^)
そして今日ご投稿の宇治市植物公園の温室、こちらはトックリキワタの花やハイビスカス等々、どの花のお写真も素敵です。
中で時に気にいったのは初めて見た花、小さい花ながらオオバハマアサガオのアップのお写真、
アップで見ると存在感有りますね(^_-)-☆
返信する
圧巻の咲き方 (ninbu)
2024-01-07 19:12:46
なつみかんさん、こんばんは。

今日はとても寒い日なので、温室の花を見てとても暖かくなりました。特に最
初に登場したトックリキワタの花、圧巻の咲き方ですね~。トックリキワタ、
名前は聞いたことがありますが、花を見たのは初めてのような気がします。

私も温室はよく出かけていますが、ハイビスカス・フラミンゴ、ハイビスカス
・アケトセラ、ウナズキヒメフヨウ、オオバハマアサガオ等々、本日登場した
花は初見の花が多いです。さすが宇治市植物公園ですね。

私もつくば実験植物園や市川植物園など、大きな温室のある植物園に行きたく
なってしまいました。花の少ない時期には、「お助け温室」様々ですね。(^.^)
返信する
すごいでしょう! (なつみかん)
2024-01-07 19:50:09
attsu1さん、こんばんは。
毎年1月初めに行くことが多いのですが、その時よりも花の数が明らかに多かったです。
今年は当たり年だったのかも・・
(おっと、写真を撮ったのは去年でした。)
幹のとっくりも年々太くなっているように思います。

ブーゲンビレア、入院されていた病院で咲いていたのですね。
そういう花は印象に残りますよね。
ちなみに今から10年前に私が入院していた病院には何もありませんでした(笑)

シコンノボタン、印象に残る花ですね。
真冬に外で咲いているのも見たことがあります。
ちなみに近所の花屋さんのバーゲンで買ったノボタン科、寒さに弱いとのことですが、家の中に避難させたら今のところ元気で、蕾まで付いてきました。
さあ、咲くでしょうか・・・
返信する
狭いけれど・・・ (なつみかん)
2024-01-07 19:51:48
NANAさん、こんばんは。
やはり来られたことがあったのですね!
宇治市植物公園の温室はコンパクトなので、隅から隅まで花が間近に見られるのがいいところです。

NANAさんもあまり温室には入らない派ですか?
実はわたしもそうなのですが、冬は温室がありがたいです。
返信する
1週間 (なつみかん)
2024-01-07 20:08:24
fukurouさん、こんばんは。
今日からスタートですね。
今年もどうぞよろしくお願いします。

宇治市植物公園の温室はコンパクトなので、中の花はどれもおなじみさんです。
それでも今年のトックリキワタは例年より花が多くて見事でした。
京都府立植物園にはなく、昨日出かけた咲くやこの花間ではすっかり綿になっていました。
宇治市植物公園のトックリキワタは最高です!

おっしゃる通り、暖かいので外に出る気がしなくなります。
ちゃんと中にベンチとかあるんですよ。
カイロを忘れたときは、そのベンチに座って本とか読みながらレンズの曇りがとれるのを待つんです。
なかなかの至福の時です(笑)
返信する

コメントを投稿