goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2024年10月

2024-10-31 05:26:53 | 道草日記

2024年10月の道草日記です。
時間はかかりましたが、ようやく秋の花に替わってきた感じです。
相変わらず、綺麗好きの人々がせっせと草刈り。

さて、こんな10月の植物、どうなったでしょうか?

※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 124種類 ±0

特に断らなかったら花です。
・アイノコセンダングサ ☆
センダングサとコシロノセンダングサのハーフなんだそうですよ。


・アカカタバミ(花)
・アキノエノコログサ(穂)
・アキノノゲシ(花) 


・アサガオの仲間
       

・アゼガヤ
・アメリカアサガオ
   

・アメリカアゼナ 



・アメリカイヌホオズキ
・アメリカセンダングサ 


・アレチヌスビトハギ(花)
・アレチハナガサ


・イヌガラシ



・イヌタデ


・イヌビエ    
・イヌホオズキ
・イノコヅチ

・イモカタバミ  
・ウチワゼニクサ(花)
・エノキグサ
・オオニシキソウ(花)
・オオバコ(花)


・オギ(穂)

   

・オシロイバナ(花)
   

・オニタビラコ
・カズノコグサ(穂)☆:一度消えましたが、また生えてきました。季節外れですが。 
・カタバミ(花)
・カナムグラ(雄花・雌花)
       

・カヤツリグサ(穂)
・カラムシ(花)
・キバナタマスダレ(花)


・キクイモ(花)
・キツネノマゴ


・キレハノブドウ(花)
・クグガヤツリ(穂)
・クサネム(花)
今年初めて花が
撮れました!



・クワクサ(花)

・ゴキヅル(花)


・コセンダングサ(花)



・コニシキソウの仲間(花)


・コマツヨイグサ(花)



・ザクロソウ(花)
・サデクサ(花)



・シマスズメノヒエ(花)


・シロツメクサ(花)
・シロバナキツネノマゴ(花)



・シロバナサクラタデ(花)


・スベリヒユ(花)
・セイタカアワダチソウ(花)☆

あっという間にあちこち黄色いお花畑に。


・セイバンモロコシ(花)


・セイヨウタンポポ(花)


・タカサブロウ
・タチスズメノヒエ(花)
・タマスダレ


・チカラシバ ☆

もっと前から咲いていたかもしれませんが、今月発見しました。


・チャボヒゲシバ 
・チョウジタデ(花)
・ツタバウンラン
・ツユクサ(花)


・トウバナ(花)



・トキワハゼ
・ナガエコミカンソウ(花)
・ニガカシュウ(花)
・ニラ(花)


・ヌカキビ 


・ノアサガオ


・ノゲシ(花)


・ノコンギク(花)


・ノブドウ
・ハゼラン


・ハナイバナ ☆
何もなかったところから、沢山生えてきて花が咲いていました!


・ハナカタバミ(花)☆

こちらも突然花が咲き始めました。でも朝の散歩なので開いているところが見られません。


・ハマクマツヅラ 
・ハマスゲ(花)
・ヒガンバナ(花)
・ヒナギキョウ

・ヒメクグ(穂)
・ヒメジソ(花)


・ヒメジョオン
  

・ヒメツルソバ


・ヒメムカシヨモギ


・ヒロハホウキギク(花) 
・ヒレタゴボウ(花)
・ブタナ(花)
・ヘクソカズラ(花)


・ペラペラヨメナ(花)


・ホシアサガオ(花)☆
先月完全に草刈りされてしまいましたが、すぐに生えてきて月末には開花!



・ホソバツルノゲイトウ(花)


・ホナガイヌビユ(花)
・マツバゼリ(花)
・ママコノシリヌグイ(花)
・マメアサガオ(花)



・マメグンバイナズナ


・マルバアメリカアサガオ ☆
最近は葉に切れ込みのあるアメリカアサガオばかりでしたが、なんと線路沿いにどっさり!


・マルバツユクサ(花)

・マルバルコウ(花)


・ミゾソバ(花)☆

今年のミゾソバは花がしっかり開いていました。女子好みの可愛い花です。


・メヒシバ(花)
・メリケンガヤツリ(穂)
・ヤナギタデ(花)


・ヤナギバルイラソウ(花)
・ヤノネボンテンカ


・ヤブガラシ(花)
・ユウゲショウ(花)


・ヨウシュヤマゴボウ(花)
・ヨシ(穂)



・ヨメナ(花)


・ヨモギ(花)☆


・ランタナ(花)


・ワルナスビ(花)

草刈り後から生えてきたようです。


〇葉、芽が主   43種類  -7
特に断らなかったら(葉)です。

・アオツヅラフジ
・アカカタバミ(葉)
・アキノノゲシ(葉)
・アメリカセンダングサ(葉)
・アメリカフウロ ☆ :もう葉を発見!

・アリアケスミレ(葉) 
・アルストロメリア ☆
あれ、もうこんなに生えてる!


・ウチワゼニクサ(葉)

・オオフサモ ☆
特定外来生物です。いったん消えましたが、また生えてきました。


・オカタイトゴメ(葉)
・オヘビイチゴ
・カキドオシ

・カタバミ(葉)
・カニクサ
・カラスウリ(葉)
・カラスノエンドウ ☆:草刈り後に生えてきました。意外と早い感じです。

・カラムシ(葉)

・キカラスウリ(葉)


・キショウブ(葉)
・ギョウギシバ(葉) 

・クズ(葉)
・スギナ
・スベリヒユ(葉)
・スミレの仲間 

・タチチチコグサ(葉)
・タマスダレ(葉)

・チチコグサモドキ(葉)
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・ドクダミ(葉)
・ハタケニラ ☆:去年咲いていた場所から生えていたので多分間違いないかと。

・ヒガンバナ ☆:花がかれた後に、細長い葉が沢山出てきました。
・ヒメマツバボタン

・ヘクソカズラ(葉)
・ホシアサガオ(葉)
・マルバツユクサ(葉)

・メキシコマンネングサ
・メリケンカルカヤ


・ヤエムグラ ☆:早くも草刈り後の土から小さい葉が出てきました。
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブカンゾウ

・ヤブラン(葉)
・ヨモギ

〇実、種、終わりかけ 59種類  +13
・アメリカイヌホオズキ(実)
・アメリカオニアザミ(綿毛)

・アリアケスミレ(実のあと)
・アレチヌスビトハギ(実)
・イシミカワ(実)

葉や花には気づきませんでしたが、実ができてその多さに驚きました。綺麗な実です。
   

・イタドリ(実)☆:花の後は実になるのが道理。でも雌株だけで雄株は黒く干からびました。
・イヌホオズキ(実)
・イノコヅチ(実)☆:いやな引っ付き虫になりました・・・

・エノコログサ(実)
・オオオナモミ(実)
見事な引っ付き虫になりましたが、大きいので他の引っ付き虫よりは剽軽な感じ。


・オオスズメノカタビラ(実)
・オオニシキソウ(実)☆:知らない間に実になっていました。
・オオバコ(実)

・オッタチカタバミ(実)
・オヒシバ(実)
・カタバミ(実)

・カナムグラ(実)
花が咲いたら実になるのが道理。苞に囲まれるように実が生っています。ただし雌株のみ。



・カラスウリ(実)
・カラムシ(実)
実付き良すぎ!


・キレハノブドウ(実)
・キンエノコロ

・クサイ(実)
・クサネム(実)



・クワクサ(実)
・コセンダングサ(実)

花が咲いたかと思ったら、早いものが実になっていました。服に付いたら厄介ですよね。


・コミカンソウ(実)
・コムラサキ(実)

・ススキ(穂)  
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)
・セイバンモロコシ(実)

・セイヨウタンポポ(綿毛)
・センニンソウ(実)


・タチスズメノヒエ(実)


・タチチチコグサ(綿毛)
・チチコグサモドキ(綿毛)
・チョウジタデ(実)☆
同じアカバナ科だからでしょう、ヒレタゴボウ同様細長い実ができていました。


・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)

・ニガカシュウ(むかご)
・ノゲシ(綿毛)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヒレタゴボウ(実)
よく考えたら、アカバナ科の実はどれも細長いですね。


・ヒロハホウキギク(綿毛)☆:あっという間に実になっちゃいました。
・ヘクソカズラ(実)
こちらもあっという間に実に。ツヤツヤして綺麗です。


・ホソバヒメミソハギ(実)☆
今年は花を見逃しましたが、丸い実が生っていました。


・マツバゼリ(実)
・マメアサガオ(実)☆

こちらも実付きが良すぎでしょう。


・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
花の後には実になります。また来年も沢山生えてくることでしょう。


・ムラサキエノコログサ(実)
・メヒシバ(実)
・メリケンカルカヤ(実)☆:綿毛っぽい実です。

・ヤナギバルイラソウ(実)☆:どんどん実が出来ています。また増えそうです。・ヤブガラシ(実)
・ヤブマオ(実)
・ヤブラン(実)
今のところ実は緑色です。


・ヨウシュヤマゴボウ(実)

・ランタナ(実)

以上、のべ226種類。

先月見た数が220種類でしたので、6種類増えました。
花の数は先月と同じ、種類もあまり変わっていません。
花が咲くと「葉」カテゴリーから削除するので、葉は少なくなりました。
それでも春に花が咲く葉が早くも芽生えていることに驚きです。
実は増えました。花も咲きつつ、実を付ける植物が多い感じです。
今月のマイベスト植物はイシミカワの実です。
ものすごい棘なので、藪に足を踏み入れない方がいいですけどね~

【撮影:2024/10 宇治市】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遊休地は四季折々のお花畑~... | トップ | 原爆ドームと平和記念公園~... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (NANA)
2024-10-31 06:25:04
たまに散歩しても 何にもないな~と 歩きましたが
探せば あるものですね~
いつもながら すごいです

イシミカワ 今まで見たのは2度だけ
2回とも鵜殿での 観察会でした
実を見た時は あまりの可愛さに 感動ですよ
うちの近所では 見られなくて 寂しいです
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-10-31 07:03:11
アイノコセンダングサ、
センダングサとコシロノセンダングサのハーフ
ハーフと言うと美人を想像する私^^;
可愛いとは言えませんが、こういうハーフもあるんだと、へぇぇぇぇでした

セイタカアワダチソウ
一気に賑やかに咲いていますよね。
ただ、すごく背が高いのと程よいのと、二種類あるなぁって見ています。

道草日記 のべ226種類、
まとめもですが、なつみかんさんは、
こんなに観察されているのに、毎月驚きます
お疲れ様でしたぁ~
返信する
おはようございます (shu)
2024-10-31 07:55:41
今月も精力的に取材されてますね。お疲れさまでした。
さて、最近、鳥撮りのため出かけて気づきましたが、センダングサやタデ科の草花が多くなってきました。
遅れていた秋が、足速に駆けてきたようです。

さて、さて、今月花が咲いていた草は124種類です。仰るように先月と同じです。
昨年も9月末と10月末は同じ数でしたので、種類は違ってもこの時期に花が観られる植物は、あまり変わらないみたいですね。
今年一番花が咲いていた草の種類が多かったのが5月と8月で、125種類でした。124種類はそれに次ぐ第3位になります。
来月からはぐっと減っていき、1月、2月が底になりますね。

さてさて気になるところでは、アサガオの仲間が元気ですね。
こちらでは8月より9月、9月より10月と見かける数が増えたように思いました。我が家でも10月になって、野生化したアサガオが咲き出しました。
ツユクサも元気です。よく見かけます。アキノノゲシもあちこちで見かけるようになりました。オシロイバナも同様です。

昨日、鳥撮りに出かけましたが、セイタカアワダチソウがいっぱい咲いていて、良いアクセントになってくれました。
明日にでもブログアップしたいと思います。
返信する
こんばんは (チー子)
2024-10-31 19:03:31
何時もながら凄い数の花
その名前が皆判るとは凄い知識
それに感動します
返信する
意外とあります (なつみかん)
2024-10-31 21:39:46
>NANA さんへ
>おはようございます... への返信
こんばんは~
おっしゃる通り、何もないと思っていても探すと意外にありました。
でも、沢山見られる場所は、昨日もご紹介した遊休農地、池の畔などで、その他は丹念に探しても単調な植物しかありません。
なので、将来、これらの場所が開発されてなくなったら、道草は激減すると思います。

イシミカワは宇治川の河川敷にもビックリするくらい生えます。
生えすぎると、棘で通れないくらいです。
実は綺麗なんですけどね~
返信する
毎年見かけます (なつみかん)
2024-10-31 21:43:36
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
アイノコセンダングサはハーフですが、和名は放送禁止用語ですよね。
これもどうだかな~と思います。
いったん決めた和名はぜーったいに変えないのですよね・・・
ちなみに、アイノコセンダングサは去年の道草日記でもトップに写真が出ていました。
偶然ではなく、定着しているようです。

セイタカアワダチソウ、背が低いのもありますね。
栄養が少ないのかな~とか思っていましたが、遺伝的に何か違うのでしょうか。

沢山の道草を見られる場所があるからこそ、こうやって歩いていますが、万一開発が進んでしまったら嫌になってしまうかもしれません。
そうならないことを祈っています・・・
返信する
今は花ですが・・・ (なつみかん)
2024-10-31 21:47:43
>shu さんへ
>おはようございます... への返信
こんばんは~
コセンダングサが急に咲き始めました。
今は花なので問題ありませんが、近々実になってくると、厄介ですよね~
センダングサの実が服に刺さると、完全に撮るのは難しいです。
(先が残るので)
タデ科も多いですが、ヒルガオ科もとてもたくさん咲いています。
むしろ一番多いかも。
明日は久々のテレワークなので、朝少し散歩してみようと思います。

花数がピークになったようですので、来月からはもうちょっと整理が楽かも(笑)
入れ替わりのように、冬鳥がやってきますね。
そういえば、今日職場の庭にジョビ太くんが来ていました。
すぐ目の前の砂利の上でぴょんぴょん。
何をしていたのでしょうね~
朝から癒されました。
返信する
ありがとうございます!! (なつみかん)
2024-10-31 21:49:36
>チー子 さんへ
>こんばんは... への返信
こんばんは~
いつもこの長ったらしい記事を見てくださってありがとうございます。
自分でもスクロールするのが面倒なほどなので、大変だったでしょう。
もう6年目になるので、お馴染みの植物については、芽生えから枯れるまでの姿を見ています。
すぐ忘れる頭ですが、さすがにかなり覚えました!
返信する
道草日記 (ピエロ)
2024-10-31 22:47:27
なつみかんさん こんばんは
いつもながら感心して見ています。
毎日散歩されるから沢山の植物を見ることができるんですよね。
道草日記はロングバージョン それにしても一ヶ月はあっという間だわ。
返信する
Unknown (なつみかん)
2024-11-01 06:49:15
> ピエロ さんへ
> 道草日記... への返信
おはようございます。
道草日記も6年半くらい続けていることになります。
最初は24種類から始まったことを考えると、年々マニアックに観察を続けてきたんだな〜と我ながら感慨深いです。

これからは冬になるので、観察は楽ですね(笑)
今日は久々のテレワーク。
今から、朝散歩に出かけます!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。