しつこく植物生態園の花が続きます。
今日は前に海岸植物をご紹介した辺りからです。
これって一応ヒント(笑)
最初はこちらです。
紫色でツンツン飛び出た蕊が可愛いこの花。葉はちょっと厚手ですね。
ハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)です。
本州以南の海岸に自生しますが、琵琶湖沿いにも咲いているそうです。
続いて同じく青紫のこの花。
今年は見られないと思っていましたが、まだ少し咲いていました。
名前はこの毛むくじゃらの萼から。
タヌキマメ(マメ科タヌキマメ属)です。
日当たりのよい草地に生え、植栽もされますが、京都での自生地はほぼ絶滅だそうです。
前にミソハギやミズトラノオなどが咲いていた池の中は今はなにもありません。
でも畔には・・・
ほ~ら、咲いてた!
花を大きくしてみると・・・
クロバナヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)です。
ヒキオコシはもっと地味なイメージですが、京都府立植物園のクロバナヒキオコシは綺麗です。
お隣にはそろそろキクタニギクの葉が繁っていると思いきや・・・
キクタニギクのかけらもなく、緑の葉が繁っています。
あ、花が咲いてる!
うっそ~、なんで!?
花の中心が濃い褐色の黄色のホオズキ、こちらはセンナリホオズキ(ナス科ホオズキ属)のようです。
勝手に咲くとは思えないので、植えたのでしょうか。
南米原産ですが、江戸時代に日本に持ち込まれ、ほおずき市で売られた歴史もあったようです。
場所を移してまた別の園路へ。
ナス科が出たところでもう一つ。
植物生態園でも見られるとは思っていませんでした。
実も生っていました。
こちらはヒヨドリジョウゴ(ナス科ナス属)。
赤や緑の実がたわわに実る様子は、モビールのようで可愛いです。
こちら、夏の間は枯れ木のようでしたが、葉が出てきていました!
オニシバリ(ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)です。
別名ナツボウズ。
さらに進むともう終わりかけでしたがこちらの花が。
ちょっとサラシナショウマにも似ていますが、分岐した茎の先にいくつも花が咲いています。
イヌショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属)です。
なぜか一番いいタイミングで見られません。
なぜ犬なのかと思って調べてみました。
予想通り、サラシナショウマの葉は食べられるのに、こちらは食用にならないから。
やっぱり人間本位で、犬にも植物にも失礼な名前ですよね。
アザミが咲いていましたが、前に載せたオハラメアザミとは違います。
結構大振りですが、フジアザミほどではありません。
名札にはサワアザミ(キク科アザミ属)と。
前に米原の山室湿原で見たことがあります。
さらに進み、もう一つの小さい湿地の方へ。
わあ、満開!それにしてもごちゃごちゃですね・・・
でも花を見ると結構綺麗!
Part1で出てきた花とちょっと似ているでしょう。
こちらはカメバヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)。
葉がカメのような形だからだそうですが・・・
隣ではまだ咲いていました、こちらの花。
ヒヨドリバナ(キク科ヒヨドリバナ属)です。
よく似たフジバカマはもう終わっていました。もちろんアサギマダラもいません・・・
あと2つです。頑張って!
黄色いサルビアのようですね。
踏まれそうな場所に咲いていました。
こちらキバナアキギリ(シソ科アキギリ属)です。
サルビアに似ているのも当然、アキギリ属=サルビア属です。
最後はこちら。
イセハナビ(キツネノマゴ科イセハナビ属)です。
最近よく登場するユキミバナやスズムシバナと同じ属です。
皆様、お疲れさまでした。
これで植物生態園の花クイズはおしまいです。
最終回はちょっと難しかったでしょうか。
明日からは、その他の場所で見た花など載せていきますね~
【撮影:2023/10/14 京都府立植物園】