やってきました、わち山野草の森。
四季折々の山野草が見られる場所ですが、何といっても春がベストシーズン!
今年も、一度ではご紹介しきれないほど色々な花を見ることができました。
今日は第一回、ピンクの花2種です。
何度通っても、一つ、せいぜい二つしか花が見られなかったこちらの花。
今回は沢山の花が開き、出迎えてくれました。
イワナシ(ツツジ科イワナシ属)です。
こう見えても木です。
可愛いピンクの花は、ちょっと触れるとぽろっと落ちるので要注意。
岩肌のような場所にこんな風に咲きます。
花が咲いた後は、小さくて赤い実が生り、食べられるそうです。
あ、白花発見!
なんだかラッキー。こんなに沢山のイワナシ(&白花)を見たのは初めて!
自然の地形を生かしたわち山野草の森は、園路が緩やかな上り坂。
九十九折りのようになった園路の途中で右下に下りる細い道があります。
そこにお目当ての花が・・・
カタクリです!
回りが草ぼうぼうで、若干風情には欠けますが、ちゃんと開いていました。
開き方は色々で、くるんと丸まっているもの、スッキリ尖っているもの
くりんくりんのもの、荒々しく広がっているものなど。
陽射しの強さや、咲き始めからの時間で変わるようです。曇りの日は閉じてしまっています。
花の中央に、蜜標になる模様が見えています。
カタクリはユリ科、種が落ちてから花を付けるまで8~9年かかるというのは有名です。
その理由は、地上に葉が見られる期間が1ヵ月やそこらなので、十分な栄養を蓄えられないからだそう。
その代わり、しっかり鱗茎が育ち、花を付けるようになると、40~50年は咲き続けるそうです。
全国のかたくりの里と呼ばれる群生地は、そんなカタクリがまとまって生えている所なのですね。
ところで、カタクリの花の色は何色に見えますか?
赤紫がかった花と、ピンクの強い花があるようですが、総体的に私はピンク寄りに見えます。
ところが、紫の花でしょ、という人もいて、見え方が人によって違うのが面白いです。
最後にわち山野草の森のカタクリが咲いている場所全体の写真を・・・
え、どこにあるの?ですが、葉だけの株もまだまだあるので、年々花も増えてくると思います。
楽しみです!
【撮影:2025/4上旬 京丹波町】
最新の画像[もっと見る]
-
萬福寺のハス 4時間前
-
浄瑠璃寺の青もみじ 2日前
-
岩船寺のアジサイ 4日前
-
新善光寺のアジサイ 6日前
-
道草日記 2025年6月 1週間前
-
ラミーちゃんとの再会 1週間前
-
涼やかな白いホタルブクロを愛でながら 2週間前
-
志津川から天ヶ瀬ダムへ 2週間前
-
智積院 青葉まつり 2週間前
-
ロックガーデンのお花たち 2週間前
スカートのような可愛い花ですねぇ~
カタクリ、咲くのに9年、
私、知ってから、なにか見ると貴重なものを見ていると感じています。
群生で咲くところの地中、たくさんの根があり、
来年の準備をしているんですよね
ほんのりピンクのお花 撮影上手い
カタクリも綺麗に撮れてます
小さな花で撮影に苦労しますね
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
今日はいいお天気でしたが、先日の風雨でサクラの花が半分以上散ってしまっていたのが残念でした。
今日の投稿の写真を撮ったのは、ほんの1週間前くらいですが、思えばいいタイミングで行ったものです。特にイワナシは滅多に見られないので、ラッキーでした!
>こんばんは... への返信
こんばんは~
イワナシの花、こんなに沢山咲いていて良かったです。
とても可愛い花でしたよ~
カタクリも、曇りの日は閉じているので結構撮影には苦労しますが、この日はとても綺麗に開いていました!