スプリングエフェメラルたちは、お日様が好き。
なので、曇った日は花が開かずガッカリすることも・・
幸いこの日は暖かい日差しが注ぎ、妖精たちは精一杯花を広げていました。
2回にわたり、ピンクの花をご覧いただきましたが、今日は白系の花たちです。
ユキワリイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が満開でした!
光沢のある紫がかった白い花弁・・・もとい、こちらはキンポウゲ科あるあるの萼片です。
その萼片が実に美しい・・・
こちらのユキワリイチゲは年々咲く範囲を広げているように思います。
滋賀県の瀧樹神社が自生地(保護地)として有名です。
一面に咲いている様子を一度だけ見たことがありますが、息を呑む美しさでした。
このごつい葉の繁殖力が強いのでしょうか。
花に似合わない葉はどっしりしていて、見たら記憶に残ります。
お次はもっと光が好きな植物。
咲いていました~
ミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)です!
雑草然として、わっさわっさと咲いていました。
小川の辺に咲いていた花。超美形!
所狭しと咲いていました。
時間が午後だったので花が閉じてしまっていないか心配でしたが、開いていて良かった~
葉は閉じていましたけどね。
山に咲くミヤマカタバミ、割と普通に見られますが、日陰だと開いていないことも多いです。
今年は山の方に行ってないので、ここで見られて本当に良かったです。
日本特産かと思ったら、「本州、九州、四国、ヒマラヤに分布」なんですって。
ヒマラヤ!?
最後にオマケ。
もう終盤で、しかも柵の中で咲いていたので証拠写真だけですが・・・
オオミスミソウです!
葉の先が丸いので、そうだと思います。
近くに、イチリンソウの咲くエリアがあるのですが、残念ながら蕾。
次回はイチリンソウとオオイワカガミ狙いで行かないとですね。
【撮影:2025/4上旬 わち山野草の森】
最新の画像[もっと見る]
-
高山寺から京北へ 20時間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 3日前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 4日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 7日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 1週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 2週間前
-
道草日記 2025年7月 2週間前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 2週間前
-
ニッコウキスゲが満開~六甲高山植物園2025/7中旬(2) 2週間前
-
ヤマユリに会いに~六甲高山植物園2025/7中旬(1) 2週間前
本当に素敵なところだと思います。近くに素敵なところがあっていいですね。
ユキワリイチゲは、まだ観たことがないお花です。
いずれ西日本の山にも行きたいですね。
できれば四国の自生地に行きたいと思っています。
いつになるやらです。
ミヤマカタバミはこの時期に弥彦山でたくさん観ました。
私にとっては夏に尾瀬や白山で咲くコミヤマカタバミの方が馴染みです。
陽が差さないと花が開かないので、お寝坊さんのお花の代表だと思っています。
こちらもかたくりの里で、楽しめます。
春だけ開園する小山の場所なんですよ。
花に興味が無い頃、親父の運転手で行った時は、
ただ歩いただけで、カタクリってこんな花かぁで
終わったんですが、
今は、咲いているスプリング・エフェメラルを見ると、
膝をついて写真を撮るんですから、人間って変わりますよね(笑)
昔からあちこちの花を撮られているなつみかんさんには、笑われそうですね
何故か私の近辺では見られません。
先日、八ヶ岳植物園に行って来ましたが、キクザキイチゲと雪割草が
傾斜地一面に咲いて居ましたが
2輪草も葉ばかりが茂って居り、花が咲くにはまだまだ時間がかかりそうです。
カタクリも葉ばかりでした。
今年は、どこもかしこも花の時期がずれている印象を受けました。
ミヤマカタバミの群生は初めて見ます!
花弁が大きいので見応えがあるでしょうネ。
>おはようございます... への返信
こんばんは~
わち山野草の森にはスプリングエフェメラルが一杯。
行く度に元気をもらって帰ってきます。
秋の紅葉もいいですが、やっぱり春が一番!
ユキワリイチゲは西日本の花なのですね。
本当の自生地には行ったことがありませんが、保護されている自生地に行って感動しました。
そこも昨今の異常気象のせいでしょうか、減っているそうです。
それにしても、突然のGOOブログサービス終了のお知らせには衝撃を受けました。
折角つながりが出来たのに、さてどうしましょうか・・・
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
ユキワリイチゲもかたくりの里で咲いているのですね!
キクザキイチゲの自生地は知っていますが、ユキワリイチゲを沢山見られるのはこの山野草の森が一番です。
私も会社に入るまではそれほど花に興味がありませんでした。
なぜか突然興味を持ち、通勤の行き帰りに山渓の花のポケット図鑑を読んでいたのを覚えています。
もうはるか昔、ん十年前ですが(笑)
ブログサービス終了のお知らせ、ショックです。
なくしてしまうのも勿体ないので、どこかに移行したいとは思いますが、さあどうしましょう・・・
>ユキワリイチゲ... への返信
こんばんは~
ユキワリイチゲの自生地は近畿地方以西のようですね。
京都府でもレッドデータブックに入っているようです。
わち山野草の森では毎年繁殖域が広がっているように見えますが、どうも地下茎で増えて行くようです。
沢山あるからと盗掘する人がいて、野生の花が減ったのかもしれませんね・・・
ミヤマカタバミは今がシーズンのようです。
先日でかけたとある山では、あちこちで花を見かけました。
比較的あちこちで見られる、親しみのある花です。
それにしても突然のブログサービス終了は勘弁してほしいです・・・
わち山野草の森 スプリングエフェメラルがにこにこ咲いて・・・
行ってみたい気持ちです。
やっぱり今年は気候の変化が大きくて咲く時期にズレが生じているのね。
こちらはまだ先ですけれど我が家にあるショウジョウバカマが咲き始めました。
gooブログ 終了しても今までのように繋がっていたいね。
> スプリングエフェメラル... への返信
おはようございます。
わち山野草の森、高速で1時間と少しです。
すごく近いというわけではありませんが、日帰りで行けるのでありがたいです。
gooブログのお引越し、なかなか一筋縄では行かないかもです。
もしそれでも、新しい場所で再出発したいので、今後ともよろしくお願いします