わち山野草の森の春のお楽しみ、ピンクの花の第二弾はこちら。
ショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属)です!
ちょうど2週間前に寿長生の郷に行った時にはまだ咲いていなくてがっかりしました。
こちらはさらに北部になりますが、さすがに咲いていました。
こちらは少し色が薄く、透明感のある紫がかったピンクです。
この色が一番好きです。
こんな咲き始めの花もありましたね~
咲いた後、茎がびよ~んと伸びてきて、トップの写真のようになります。
こちらの山肌のような場所に沢山咲いていました。
野生下でもこんなところでよく見られるのですが、最近はかなり減ったように思います。
それにしてもメランチウム科って最初聞いたとき、ナニコレって思いました。
植物分類がAPG分類に変わったときに、ユリ科から分離したそうです。
同じ科には、シライトソウやツクバネソウ、エンレイソウやバイケイソウなどもあり、ちょっとビックリ。
お次も毎年のお楽しみです。
わーお、イワウチワ(イワウメ科イワウチワ属)がとても綺麗に咲いていました!
イワウチワは中国地方以北の山地に咲く、日本固有種です。
去年はタイミングを逃したので、咲いているところを見られてラッキーでした。
手前には淡いピンクの花
奥の方には濃いめの花が。
前にブロ友さんにイワウチワとトクワカソウの違いを教えていただきました。
こちらにあるのは、葉の基部がくびれていたのでイワウチワで間違いないように思います。
こんなに咲いていても、散るときはあっという間なんですよね・・・
でもイワウチワが散った後は、近くにあるオオイワカガミが咲き始めます。
もう一度その頃に行かなくては・・・
【撮影:2025/4上旬 京丹波町】
最新の画像[もっと見る]
-
真夏の勧修寺へ 2日前
-
高山寺から京北へ 4日前
-
高雄山神護寺の境内参拝 6日前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 7日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 1週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 2週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 2週間前
-
道草日記 2025年7月 2週間前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 2週間前
-
ニッコウキスゲが満開~六甲高山植物園2025/7中旬(2) 3週間前
可愛い早春の山野草が一緒に見られるなんて嬉しいですネ。
私も昔、山野草植物園が安曇野の出来た頃は、早春には必ず行って居ました。
自然の中で、同時に見られるのは余程でないと実現しませんネ。
季節の花を求めて歩かれるなんて、本当に贅沢!
此方は桜が満開に近付きましたのに・・・
花冷えで暖房して居ます。
ホームグラウンドでは見られないんですが、
先日訪れたかたくりの里では、毎年見られるので、
見るのが楽しみの花なんですね。
なつみかんさんも楽しまれましたね^^
昨日、アガパンサスを書きましたが、
まだスイセンもたくさん咲き、桜もソメイヨシノから八重桜、
これは少し早いだけですが、今日、シランが咲いているのを見ました。
初春から、初夏がつながっているのを感じる今年です。
ショウジョウバカマ
いいお花ですね。
庭に一つ植えたいところです。
ご近所ではなかなか見る機会はないです。
なので余計にその姿を見たくて恋しくなります💛
わち山野草の森、素敵な場所ですね~
大好きな花の一つです。
この花を観るために、タイミングを見計らってお出かけされたのでしょうか。
その価値はありましたね!
トクワカソウとの違いを覚えていて下さり、ありがとうございます。
僅かばかりの経験ですが、富山~福井の山では狭義のイワウチワとトクワカソウの両方が観られるみたいです。
私事ですが、現在まだ旅の途中で北陸にいます。サクラがまだ咲いています。
キンキマメザクラには出会えていません。一方イワウチワとショウジョウバカマは昨日観ました。
明朝投稿する予定です。
>ショウジョウバカマとイワウチワ... への返信
こんばんは~
毎年のようにわち山野草の森に通い始めて5年以上になります。
コロナ禍で京都府外への移動が難しくなったことが後押しになりました。
正直、春と秋以外はあまり花がないのですが、春は最高の場所です。
おっしゃる通り、ここに行けば必ず咲いているという安心感があります!
昨日はいいお天気でしたが、今日はこちらでも冷たい雨になりました。
もう桜は半分以上葉桜になりました・・・
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
私が山野草の森に毎年行くように、attsu1さんはかたくりの里に毎年春を探しに行かれるのですね。
かたくりだけでも嬉しいのに、他の春の花も沢山見られるのがさらに嬉しいですね!
気の早いアガパンサス。
早春の花も咲いていれば、初夏の花も咲くこの頃のお天気。
わが家でも昨年10月から蕾が付いていたシクラメンが3月下旬にようやく咲き、今も咲いています。
(2輪だけですが)
そんなことも嬉しいですね。
>おはようございます。... への返信
こんばんは~
ショウジョウバカマが庭にあったらいいでしょうね~
苔むした庭などに咲いているイメージなので、湿度の高いところが好きなのかもです。
ぜひチャレンジを!
>なつみかんちゃん、こんにちは~... への返信
こんばんは!
いつもフットワーク軽くあちこちの花をタイムリーに見に行かれている印象ですが、イワウチワはなかなか難しいですか?
こちらでは、わち山野草の森の他、先日ご紹介した寿長生の郷、栗東自然観察の森で見ることができます。
このパステルピンクがいいんですよね~♡
>こんにちは... への返信
こんばんは~
shuさんは自生のイワウチワをいつもご覧になっているのですね。
以前一度だけ京都北部の森の入口で見たことがありましたが、今はクマが出るので全面的に立ち入り禁止です。
きっと見る人がなくても、今頃綺麗に咲いていることでしょう。
北陸にいらっしゃるのですね。
イワウチワは見られたとのこと、明日の投稿をお待ちしています!
キンキマメザクラはちょっと季節が遅かったかもしれませんね・・・