なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

四季彩の丘はようやく散策日和~京都府立植物園2023/10中旬

2023-10-26 05:13:57 | 植物

今年は9月になっても真夏日、猛暑日が続き、植物園の散策もままなりませんでした。
特に世界のいろいろな花や薬草などが咲き乱れる四季彩の丘はムーリー
だって、木がないから日光直撃でしたもの。
でも10月に入り、ようやく気温が落ち着きました。
ということで、今回は四季彩の丘を始めとする希少種園などをゆっくりと見て回れました。

もう秋ですね~
四季彩の丘の縁にはコキアが真っ赤に色づいていました。
朝晩の気温差が大きいので、鮮やかになりましたね。


とはいえ、まだまだ夏の花も・・・スイフヨウ、いつも10月まで咲いてましたっけ?


咲き始めが白、徐々にピンクになり昼には赤になるので、酔っぱらう、酔芙蓉と名付けられました。
でも秋になると、一本の木に全部の色が見られます。
おや、こちらではフジバカマも沢山。
 

後は順不同で~
キクが咲いていました。もってのほか!
もう菊の季節だから、その言い方はないでしょう。
いえいえ、品種名が「もってのほか」。有名な食用菊です。


イタドリのような花が棚の上で咲いてる?
こちら何の花か分からなかったのですが、どうもツルドクダミ(タデ科ツルドクダミ属)ではないかと。
別名カシュウといい、根茎が生薬になるそうです。
ドクダミという名前が付いていますが、ドクダミ(ドクダミ科ドクダミ属)とは縁もゆかりもありません。



写真を撮っていたら、近くにいたオジサンに声をかけられました。
「あそこに白アケビの実があるよ」
白アケビ?


なるほど、皮が白っぽいのですね。
見ていると、親切なオジサマは来る人来る人に声をかけて教えてさしあげていました。
アケビ科アケビ属です。

さらに歩いていくと、こんな花が。


見たことのない花ですが、よく見ると見たことあるような気も・・・
名札を見ると「ヒメフヨウ」。アオイ科ヒメフヨウ属。


なるほど!温室の定番植物、ウナヅキヒメフヨウにそっくりですが、頷いていません。

前にオニバスやスイレンが咲いていた池付近は何も咲いていませんでした。
なので、希少種や中国産の植物のエリア方面に移動。
ここでも結構面白い植物が見られます。
シロバナマンジュシャゲ(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)ですね。


普通の野菊のような花。


でも葉がすごく細いのが特徴の、ヤナギノギク(キク科シオン属)。
伊豆以西の蛇紋岩地帯に咲くそうで、遠目には全然ノギクっぽくありません。


こちらはヨツバハギ(マメ科ソラマメ属)という名札がありました。
京都では希少種なんだそうです。
ちょっとナンテンハギにも似ていますね。


クサボタン(キンポウゲ科センニンソウ属)が咲いていました。
くるんくるんカールした花弁が可愛い~


センニンソウ属といえば、あの花は咲いているでしょうか。
お~咲き始めですね!


和製クレマチス、タカネハンショウヅル(キンポウゲ科センニンソウ属)です。
花は少なかったですが、つるは元気です。


少し移動。広い園路の反対側にも魅力的な花が。
こちらアキザキスノーフレーク(ヒガンバナ科アキス属)です。
春に咲くスノーフレークと似ていますが、属が違います。


原種シクラメンも咲いていました。


こちらの赤い花、ヒガンバナ科は間違いありませんが、名前不明。


そして今の時期に似合うこちらの花。
水車小屋を背景に風情がありますね~


ご存じシュウメイギクは、紅白そろって咲いていました。
 

こちらで、四季彩の丘付近で咲く花はおしまい。
明日は、もみじ園とさくら園です。

【撮影:2023/10/14  京都府立植物園】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする