goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

水は少なく、汗は多く・・・~宇治川上流散歩 2019年8月中旬(前編)

2019-08-18 06:00:49 | 植物

またやってきました、宇治川お散歩!
リタイアしたら毎日でも行きたいくらいですが、今はまだ月に2、3回行けるかどうか・・・
今回猛暑の中、早起きして行ったのは、あの花が咲いているかな~と思ったからです。
おっと、先走りましたね。
まずは今回のコース。京阪電車宇治駅より上流側、宇治橋を渡って左岸から出発です。
平等院参道も朝7時前は静かなもの。
商店の前に置かれた蓮鉢、ほとんど花は終わっていましたが、一輪だけ待っていてくれました!



花は綺麗ですが、右手の葉がちょっと邪魔?
いえいえ、暑いから日傘さしてるのですよ~と蓮嬢。

まっすぐ行ってもいいのですが、左の路地を曲がり、



川沿いの小径を進みます。ここはイロハモミジを中心に、クスノキやムクノキなどの巨木も散見されます。
さすがにこの時間だと風が吹いたら涼しいです。



クスノキを見上げる。もう何回見上げたことか・・・



さらに進むと・・・あったあった! 野生化したヤノネボンテンカが沢山咲いていました。



ここから先、つり橋まではいつもの川沿いコースです。
まずはノブドウの群れ。もうかなり実が出来ていました。



肝心の宇治川はというと・・・
水が少なくて淀んでる~



この後台風が来たので、今は回復していますが、行った頃はカラカラ天気。
琵琶湖の水位も下がってきていたので、放流を減らしていたみたいです。

歩道脇のツタの緑が鮮やか。おや、左上に何か虫が・・・



大きくしても全然わからない・・・



さらに先に進むと、甘い香りが辺りに漂ってきました。キョロキョロ見回すと・・・
やっぱりクズ! 花が朝日に輝いて・・・



朝日に輝くヌルデの花(つぼみ)



朝日を受けて踊るアカメガシワの実も・・・



ちなみにこの黒い陀羅尼助のような実は鳥たちの大好物。
実が沢山あるところでこっそり張り込みしていると、鳥たちの写真がゲットできるかも~
・・・その前に、虫たちの大好物、なつみかんが刺されてボコボコになること請け合いです・・・

(つづく)

【撮影:2019年8月12日 宇治川上流】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする