久しぶりにシンプルなタイトルですが(笑)
普段はクーラーの効いた部屋で一日座って仕事をしているので、お休みの日くらいは体を動かしたい・・・
というわけで、例によって家族が起きだす前に、小一時間のお散歩に出かけました。
コースは冬場に水鳥を見るため通い詰めたK池周辺の散策コースです。
何か花が咲いているでしょうか。
それにしても、まだ7時過ぎだというのに、日差しが痛いほどです。
K池の周りには、ユウゲショウやアレチハナガサ、イシミカワやマメアサガオなど、沢山の野草がある・・・
はずなのですが、見事に草刈りされていました。
あきらめ、横目でミシシッピアカミミガメがぷかぷか浮かぶ池を見ながら、進みます。
もう少し行ったらあの花が沢山さいているはず。
・・・咲いていたけど、これだけ?
ノアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)の蔓は広がっていますが、花はほんの数輪だけ・・・
冬には沢山咲いているのに~
でもこの道沿いは今の時期はツル王国になっているはず・・・
あ!このミニサイズの青紫の花は・・・
大きさはマメアサガオより一回り大きいくらい。星形になっています。
少し(かなり)小さいですが、アメリカアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)のようです。
葉の形が、いわゆる朝顔型(左)。横顔もなかなか美しいです(右)。
葉に切れ込みがなく丸いバージョンの花は、そのまんまですが、マルバアメリカアサガオといいます。
地元の線路わきはマルバ・・・が主流。今月の道草図鑑には登場予定♪
その横にはおなじみのこちら。ヒルガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)です!
しつこいようですが、花柄にヒレがないことを確認したので、コヒルガオではなくてヒルガオです。
それにしても最近のヒルガオはピンクが濃くて、大きくて綺麗ですね~
計算したわけではないのですが、最初はヒルガオ科三きょうだいのようになりました。
でも、これだけではないんです。やった、咲いてる!
センニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属)です!
そろそろ出てくるはず。そう、この蔓は・・・マメ科ですね。
ナツフジ(マメ科フジ属)です。まだ咲き始めの初々しい姿。
辺りにはクサギ(シソ科クサギ属)の甘い香りが・・・
星形の蕾も素敵・・・
向こうを見ると線路わきにサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。
ザ・夏!
懐かしいジュズダマ(イネ科ジュズダマ属)の花に・・・
花がとっても豪華なボタンクサギ(シソ科クサギ属)。
噛みついたろか~の、サルビア・ガラニチカくん(シソ科アキギリ属)はここにも・・・
大人気ですね。
1時間足らず歩いただけでこれだけの花が・・・
ひょっとして植物園より多いかも!?
汗だくになって歩いた甲斐がありました。
【撮影:2019/8/11 宇治市】