国会のルールや決まりごとなど、議会人が備忘録を兼ねて記します。
議会雑感
国会見学
2015-05-02 / 雑感
連休中は、静かな国会が続いています。
本館も会館も行き交う人が少ないのです。
そしてまた、普段の平日は修学旅行や社会見学の小中高生、社会人の団体等、多くの見学者で大賑わいなのですが、見学者も少なくなっています。多い日には、一日数千人が国会見学に来られることもあります・・。
そこで、今回は、いつもと毛色を変えて、国会見学について紹介したいと思います。
私自身、議会に身を置く議会人になるまで、国会や国会議事堂というものを見たことがなく、遠い世界のことだとばかり思っていました。でも、一度この目で見て、「この場所で、法律が決まり、私たちに関係する様々な政策が決定されているんだ!」という思いを新たにしました。
たとえ、政治に関心がなくとも国会に足を踏み入れて、実際に見学していただくことが、少しでも政治に関心を持っていただけるきっかけになると信じています。だからこそ、多くの方に国会を見学していただきたいという思いがあります。
国会の参観・見学手続きについては、衆議院・参議院それぞれのページに案内があります。
○衆議院参観案内ページ
○参議院見学・傍聴案内ページ
衆参両院のWebページを見比べてみると、参観ルートなどを紹介して、見学内容をイメージしやすいのが参議院となっていますので、参議院を例にとって紹介します。
所定の手続きに則って、申し込みをして頂くと、下記のルートでの見学となります。

議事堂内や屋内は撮影不可ですが、参観ロビー内と前庭(国会議事堂正面)は各自のカメラ等で撮影可能です。
そこで、参議院の参観ロビー内で撮ってきました!
撮影時は、見学者の方がいない閑散としたロビー内ですが、修学旅行生が一組でもいると人で埋まっています。

修学旅行生等の見学前の集合場所にもなるスペース

参議院本会議場・議員席のレプリカ

貴族院のプレートや投票・木札の展示、国会の一年の紹介、天皇陛下の御席のレプリカもあります。
私自身がそうでしたから、なかなか申し込み辛いかもしれませんが、是非とも気軽に国会を見学していただければと思っています。
本館も会館も行き交う人が少ないのです。
そしてまた、普段の平日は修学旅行や社会見学の小中高生、社会人の団体等、多くの見学者で大賑わいなのですが、見学者も少なくなっています。多い日には、一日数千人が国会見学に来られることもあります・・。
そこで、今回は、いつもと毛色を変えて、国会見学について紹介したいと思います。
私自身、議会に身を置く議会人になるまで、国会や国会議事堂というものを見たことがなく、遠い世界のことだとばかり思っていました。でも、一度この目で見て、「この場所で、法律が決まり、私たちに関係する様々な政策が決定されているんだ!」という思いを新たにしました。
たとえ、政治に関心がなくとも国会に足を踏み入れて、実際に見学していただくことが、少しでも政治に関心を持っていただけるきっかけになると信じています。だからこそ、多くの方に国会を見学していただきたいという思いがあります。
国会の参観・見学手続きについては、衆議院・参議院それぞれのページに案内があります。
○衆議院参観案内ページ
○参議院見学・傍聴案内ページ
衆参両院のWebページを見比べてみると、参観ルートなどを紹介して、見学内容をイメージしやすいのが参議院となっていますので、参議院を例にとって紹介します。
所定の手続きに則って、申し込みをして頂くと、下記のルートでの見学となります。

議事堂内や屋内は撮影不可ですが、参観ロビー内と前庭(国会議事堂正面)は各自のカメラ等で撮影可能です。
そこで、参議院の参観ロビー内で撮ってきました!
撮影時は、見学者の方がいない閑散としたロビー内ですが、修学旅行生が一組でもいると人で埋まっています。

修学旅行生等の見学前の集合場所にもなるスペース

参議院本会議場・議員席のレプリカ

貴族院のプレートや投票・木札の展示、国会の一年の紹介、天皇陛下の御席のレプリカもあります。
私自身がそうでしたから、なかなか申し込み辛いかもしれませんが、是非とも気軽に国会を見学していただければと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 連休前までの... | 日本国憲法に... » |