
赤屋根サイロ、帽子の重さと暖気に耐えきれずめでたく脱帽式。
それは、一昨日(28日)の午後のこと。
これで一歩、季節が動いた実感がしてきた。
27日のサイロ。
もはや、時間の問題だった。
それにしても、壁の傷みが進んでいる。
戦後の物資のない頃に、上半分を継ぎ足したのでブロックの質が悪い。
この手のサイロはめっきりと数を減らしている。
以前は、北の国の代表的な風景としてバターの箱などにも描かれたが、
時の流れとともに消えていくのもやむを得ない。
日差しが強い。
カラマツ林の下からは、風雪に落とされた枯れ枝が日に日に顔を出してくる。
そのこずえに目が留まる。
去年のカラスの巣だ。
たちの悪いカラスが抱卵すると攻撃的になるので、放水で巣を落としてもらうが、
うまく逃れたものと見られる。
それとも、目立たぬようにひっそりと小ガラスを育てたのか。
近くの川は、いつの間にか黒い流れが現れて、川開けとなった。
これから雪解けとともに、どんどん水かさが増してくる。
頭を出してきたのは、ラズベリーの支柱。
この鉄棒は2メートル近くあるから、雪の厚さは推して知るべし。
今日も、煙突から淡く煙が立ち上る。
煙突自体は、毎年煤掃除を欠かさないが、このトップの部分だけは高所作業
になるので、2年毎に屋根屋さんなどに掃除を依頼する。
どうやら、かなりタール分が溜まっているようだ。
煙突が汚れるのも、一つの季節が終わりを迎えていることの一証左だ。
今年の大量の雪もやがて徐々に融けて あらかた川に流れて大海に注ぐんですから、
川幅の広さも頷けますワ
で、帽子を脱いだサイロ君。。。お疲れ様
最終、サイロの屋根の出窓に雪がひっかからないように、多分南側?に付けたりするのって、
雪国の建築セオリーなんでしょうネ
ウチの前に建ってる別荘に、北側傾斜の屋根に天窓付いてまして、
毎年 そこにいつまでも大量の雪が乗っかってまして、春 天窓ごと 雪と落ちてかないか心配になります
こういう 春の雪解け頃を想定する家の作りってのは 大事ですよネ
で、我が家のシングル安物煙突も同じく。。。
そろそろ タールがこびりついてどうにもならなくなってきてますので、今夏全とっかえの予定です
毎回 足場を組んでの仕事になるので 大変ですよネ
考えてみれば、川っていうのも面白いものですね。
雨が降ったり、雪が溶けて大地に染み込み、飽和した水分が流れ出し
集まって一筋の流れとなる…。
でも、これだけの雪が溶けて、よくこのくらいの流れで済んでいると思います。
で、やっとサイロも春バージョンとなりました。
確かに、サイロの出窓は南向きなのですが、そこまで考えてこうなったのかは
不明です。
結果オーライだったりして。
でも、天窓を北向き屋根に取り付けるのは、建築屋さんも×でした。
天窓の真下は冷気が降りてきて
のような極寒の地にはお勧めできません。
煙突、ダブルのものに更新ですか。
お高いですが、安全面でも相応の価値はあると思います。