セゾン・ド・ユー

時々更新フォトダイアリー、北の四季とエトセトラ

夏至の後の花々

2011-06-27 21:28:14 | 庭・ガーデン

夏至が過ぎ、文月を迎える前の花々を巡ってみた。

タイトルは、オオハナウドのレースのような花を裏側から。
カラマツ林に陽がこぼれて花にあたった。

 

 

 

林床では、サイハイランの満開。
今年は、花柄もたくさん伸びて、豪華な一画になった。

 

 

 

 

カラマツ林の縁に咲く、スパニッシュ・ブルーベル系。
ブルーベルと名が付くが、ここの多くはピンク花。
白花も数は少ないが咲く。

 

 

 

ルピナスは、咲き始めたばかりで、盛りは、まだこれから。
この花が咲き始めるのが初夏の始まり。

 

 

ヤマブキショウマの繊細な莟が開き始めた。
その繊細さに似合わず、長い間咲いてくれる貴重な花だ。

 

 

ゲラニウムだが、品種名は不明。
原種に近い花姿だ。

 

こちらは、ゲラニウム・ブルーという札が付いていた。
その名に違わず、ゲラニウムの中では濃い青が特徴的だ。

 

一転して、花イチゴのピンク・パンダ。
実は付けないが、青系の花の中でよく映える。

 

 

 

ヒューケラ類。
左がストップライト、右がストロベリースワール…、多分。

 

 

同じヒューケラ類でも、お馴染みツボサンゴ(左)。
花の名前は、こうでなくちゃあ。

右はフェスツカ。
ウシノケグサとか、銀針草という和名が付いている。
植え付けて数年、今年初めて種を付けた。
花壇で管理されている内はいいが、イネ科だから、種を飛ばすと
やっかいかも知れない。

 

 

 

ディセントラ・スペクタビルス・アルパ。
呪文ではない。
この花についていた札の名前だ。

白鯛釣草(しろたいつりそう)、又は白花ケマンソウでいいと思うのだが…。

 

 

 

種を飛ばすといえば、このチャイブス。
小さな葱坊主と侮っていたら、あちこちから芽出しを始めて増殖中。

葱坊主の内に摘もうと思うが、つい花を咲かせるのを見ている間に、
種をばらまいている。

 

初夏のひとときの花々。
野の花と、花壇の花取り混ぜて一巡りしてみた。

 

 

 

花巡りの途中で見上げると、サイロの上の方で何やら動きが…。

ブロックにできた穴を巣にしていたコムクドリが顔を出している。
親鳥かと思ったが、顔立ちがまだ幼い。

どうやら、巣立ちの時に立ち会えたようだ。
遠くから数枚シャッターを切って近づこうとすると、思いの外しっかりとした
羽ばたきで飛び立っていった。

 

 


四線湿地・水無月の末

2011-06-26 21:13:09 | 野の草や花

いつの間にか六月も末になってしまった。
毎年見に行っている四線湿地も、しばらくご無沙汰していたので、
久しぶりに出かけてみた。

ユー地区市街地からほど近い四線湿地だが、ヒトの出入りは少ない。
光があふれていた。

ただ、道なき藪を歩く身としては…、暑い。

 

 

この時期の四線湿地の主役はエゾカンゾウ(エゾデンテイカ)。
初夏らしい黄色の花が、あち、こちと花開いている。

 

 

緑一面の湿地にあって、エゾカンゾウの花だけが季節を謳歌しているように…。

エゾカンゾウの若芽は、クセのない味なので幅広い食べ方があるが、この花も
天ぷらや酢の物にするとなかなかいい。

でも、今を盛りと咲く花を摘むのはちょっと気が引ける。

 

 

そんな中で、この湿地の主役のひとつであるクロバナハンショウヅルの蔓も伸び、
まだ、数は多くないが湿地の大切な脇役ワタスゲも風に揺れていた。

 

 

 

 

花色が変化するショウジョウバカマ(左)は花期を過ぎ、秋に花を付けるサワギキョウは、
ぐんぐん丈を伸ばしている。

盛りを過ぎたものと、これから迎えるものの勢いを見た気がした。

 

 

 

 

湿地の林の中にはいると、シダの王国。

 

 

 

ヤマドリゼンマイ?(多分)は、胞子嚢をにょきりと伸ばしている。
タチキボウシ(右)は、花の時期にはまだ早そう。

 

 

湿地の一部は、ミズゴケで覆われている。
いかにも水を吸ってこの世の春(初夏)を謳歌しているようだ。

だが、この期に来る渇水期には、身を縮めて耐える日々となる。

 

 

大群落を形作るオオバナエンレイソウは、花を終えた。

 

 

オオウバユリは、その中心に花芽を大きくして次のステージに備えている。

 

 

 

シダと蔓草の奏でる画。
こういった画を切り取るのは、ほんとうに難しい。

 

 

 

久しぶりに訪ねた四線湿地。

気温が高く大汗を掻いたが、涼しげなカラマツソウに見送られて後にした。
次に来るのは、クロバナハンショウヅルの咲く頃か。 

 

 


雨の金曜日

2011-06-25 20:57:09 | ぐるりのこと

天気が安定しない、金曜日の朝も雨。
一日遅れのブロクアップ。

雨が悪いわけではないが、色々なものが捗らないもの事実。

でも、草木にとっては、雨は命の水。
青葉繁る中に、ラストランナーの芽出しも始まった。

 

 

ラストランナーは、イヌエンジュ。
薄緑の対性の葉を、ひっそりと雨に濡らしている。

この時期まで芽出しが遅いのは、霜に弱いせいとも思われるが、青葉を濃くして
いる中なので、そのひっそり加減が際だって見える。

イヌエンジュの木の断面は、表面は薄黄色で心材は紫褐色をしている。
アイヌ民族が狩りのお守り・魔除けにするニポポ人形では、この木の表材と心材の
色違いを利用して作られているのをよく見かける。

 

 

 

撥水成分が葉にあるのか、アルケミラモリス(レデースマントル、和名:ハゴロモグサ)
の葉には、大きな水滴が付く。

梅雨がある地方には、こんな葉っぱも似合うかも知れない。
これも、もうすぐ目立たない花を付ける。

 

 

一方、風知草は、雨に濡れると重く垂れて元気がない。
草それぞれといったところか。

庭の奥では、ルピナスの花が立ち上がってきた。

 

 

 

デッキも雨に濡れて一休み。

明日は土曜日、雨が上がったら煙突掃除、芝刈り、草刈りと忙しく
なりそうだ。

♪雨がしとしと日曜日…という歌があったが、案外雨の週末の方が
のんびりとできるかも知れない。

ちなみに、これはMISIAの「雨の日曜日」ではなく、ザ・タイガースの
「モナリザの微笑み」の方だ。

こんな事を断らなくてもいいのだが…。


 


いただきもの

2011-06-20 20:00:59 | 庭・ガーデン

庭の草木は、買ったり、貰ったり、交換したり、山取してきたりと色々だ。

この風知草(ウラハグサ)は、昨年いただいたもので、僅かな風に揺れる様は
「風を知る草」という名前のとおり。
デッキ下に居場所を定めて、いい仕事をするようになった。

この風知草のお里から、たくさん仲間がやって来た。

 

 

グラス類、フェスツカ(ウシノケグサ、銀針草)類だが、種類が多いので、正式名称は
わからない。

左のグラス類は、あまり丈が伸びないそうなので岩の側に植える。

右のフェスツカは、銀青色の特徴ある葉色なので、大株になったらさぞ見事な姿と
思う。

 

 

 

左もグラス類。
一見雑草だが、葉や芯の色が変わったり、風に揺れる姿が涼しげだったりと
この類は最近のお気に入り。

この鉢の草は、素性がもう一つはっきりしないので、少し大きめの鉢で育てて
みようか。

右は、黒ホオズキ(だったかな)、「増えても良いところに」という忠告に従って、
そのような場所を見つけて地植えする。

 

 

 

可憐な高山系にも見える花だが、鉢を作ってくれたご本人も名前がわからないとのこと。
花はフウロソウ似だが、一部がえんじ色っぽく変わる葉っぱが違う。

ご存じの方は、コメントを。
 ※北国さっちゃんのコメントにより「ヒメフウロ」(フウロソウ科ゲラニウム属の1年草)と
  判明。別名シオヤキソウ(塩焼草)、英名ハーブロバート。 

 

 

野菜だが、これも名前不詳。
 ※O-chanさんのコメントにより「スイスチャード(西洋ふだん草)」と判明

「すじ」の部分が、赤、黄、オレンジと色違いになっているところが不思議。
側葉を摘むと、新しい葉が出てくるようなので、もう少ししたら味見を兼ねて
姿を整えてみよう。

それにしても、食べるのがもったいないような配色だ。

 

 

 

最後の鉢は、小さなピンクの花を付ける月見草。

持ってきてもらった夜に、赤くなっている左が咲き、翌日になって
右の花が開いた。
黄色の花を付ける待宵草とは親戚筋にあたるはずだが、ずいぶん
風情が違う。
良く見ると、花の蕊が似ているので納得。

たくさんの鉢を車に乗せて、はるばるやってきてくれたYo市のTa家さん、
どうもありがとう。

ユー地区に馴染んだ草花たちが、育ての(産みの?)親の再訪を待って
いますよ。

 


深山の奥へ

2011-06-13 21:09:27 | 山や森や川や渓

日曜日の午後、時間を拾うようにしてある山の奥へと向かった。
稀少植物の調査が目的の奥山行きだが、むろん半日での行程には限界が
ある。

それでも、道なき道を探るようにして進むと、野草たちが誰のためでもない
季節の営みを見せていた。

以下、ほとんど解説なしで奥山行きの画像を貼り付ける。

 

 

蔦ウルシ生える、道なき道を進む調査隊。

 

シダなどが密生するトレールは、渓流に沿って高度を増してゆく。

 

クルマバソウ(英名ウッドラフ)と、常緑性のエゾユズリハ(アイヌ語では、越冬する葉を
意味するリヤハム)。

 

ミズキの若木。
赤みのある細い枝と、瑞々しい若葉に目が行ってしまう。

 

シャクの葉と思われるが、葉の縁が黄色味を帯びている個体が多くあった。
(理由は不明)

 

クジャクシダの仲間。
観葉植物のアジアンタムも同種で、姿が良いので山取りしてきても、乾燥に弱く
栽培は難しい。

 

うまそうな饅頭が二つ並んでいる。
サルノコシカケの類と思われるが、詳細は不明。
キノコは、奥が深い。

 

何の変哲もないシダだが、同心円に広がる葉を見ると、ついカメラを向けたくなる。

 

ヒトリシズカが満開を迎えていた。
四枚の葉の上に、モジョモジョした白い花を付ける様子がいい。

 

この山行きも、この日の最奥に達したらしい。
一人では、なかなか来られない深山・奥山だ。
こうした自然は、密やかに生育する野草にとって楽園なのかも知れない。

 

左、チシマフウロにしては花色が薄いのでトカチフウロか?

オオアマドコロは、根や茎に甘みがあることから名付けられたと言うが、
花の時期なら味見をしなくとも姿でわかる。

 

 

葉陰から向かいの山を望むと、山頂付近には残雪が見える。
引き返す時刻が来たようだ。

下山の途中から雨が降ってきた。

 

 

一週間ほど前から、ユー地区を含む周辺で黄色い粉が舞う現象が見られた。
家の屋根にも車にも、更にはアスファルト道路までもがうっすらと黄色くなった。
このシダの葉の上にも、痕跡を残している。

新聞によると、マツ花粉らしいとのことだが、当初は季節はずれの黄砂を疑った。
しかし、水たまりやオホーツク沿岸の海水に浮く様子から、黄砂説は早々とボツ。

この日の山行きでも、この花粉が舞って気管支に入り込むらしく喉がいがらっぽく
なるのに閉口した。
さぞ大量の花粉を吸い込んだものと思われるが、スギやシラカバ花粉のように
アレルギー性の強いものではないらしく、うがいとあめ玉で、その症状も薄れた
のは幸いだった。

 

 

雨で洗われた、オヒョウの葉が美しい出発地の河畔に戻り、この日の調査行は終了。

今回は半日の行動だったが、全日行動なら範囲も奥へと広がり、体力も消耗するので、
このくらいがロートル含む調査隊には丁度良いのかも知れない。

けっこうハードだったのに、帰りの車中で次の行動計画を練るのが、この隊の習慣に
なっている。

 


薪始め

2011-06-11 22:05:01 | 薪・ストーブ

今年も、薪仕事が始まった。

例年とちょっと違うのは、薪が小割りで届いたということだ。

地区の材木屋さんが一時止めていた薪を始めたというので、電話したのが
まだ雪深い2月。

専門で薪を作っているのではないので、原木の調達と人夫さんの仕事の
塩梅でできるかどうか解らないというので仮予約していた。

今年は原木が一定量調達でき、人夫さんの手間も使えたので、小割り納入と
なったようだ。

 

 

堅木の小割りでトラック2台届いたが、昨年までの原木丸太納入→玉切り→薪割り
と、比べると、その差は歴然だ。

料金に極端な差がなかったところに、田舎の材木屋さんの良心を見た。

 

 

 

 

玉切り、小割りしているということは、すぐに積めるということなので、早速本日から
積み始め。
積み方にはいろいろ流儀があるらしいが、弟子入りしたことがないので自己流で。

合理的に(理にかなった方法で)、見た目美しくというのが自己流の極意?だが、
何が理にかなって、何が美しいのかと問われれば、たちまち答えに窮する。

地べたに直接積むのはその流儀に叶わないので、材木やレンガを使ってスペースを
設ける。
この手の仕事はそういった段取りが八分、それが手間といえば、手間だ。

積み始めて、改めて気付かされたが、トラック2台分の小割り薪というのは、思いの外
嵩があるということだった。
 

 

 

 

薪積みの傍らでは、ワイルドストロベリー、ブルー何とかが花開き、チャイブスが
葱坊主を膨らませ始めた。

薪積みは、暫くかかりそうだが、これまでの手間を考えれば苦より楽が勝つ。
周りの花や草を眺めながら、じわじわと進めることにする。

 

 


朝の光

2011-06-08 21:12:29 | 一本カラマツ

♪朝の光をいっぱい浴びて~

出身小学校の校歌の出だしが、こうだったと思う。
ようやく、光があふれる朝を迎えることができるようになった。
一本カラマツも若葉を吹いて、全体に緑がかってきた。

 

 

いつもの小屋とサイロ。

小屋の屋根が朝日に輝いて見えるのは、懸案だったトタン葺きが終わったから。
これで、雨の日に小屋の中に干した昆布の心配をしなくて済む。

数年にわたって気になっていた屋根の痛みと雨漏りは、屋根屋の一日作業で
霧散した。
少々懐が涼しくなったが。

 

 

校歌の続きを思い出した。

♪朝の光をいっぱい浴びて
若葉そよ風若木は伸びる
強く根を張れ鍛えよともに
明るい空に希望はおどる

この校歌の作詞が、時雨音羽(しぐれおとわ)と聞いて「ははぁ」と
思うのは、少しお年を召した方か?
「出舟の港」、「スキー」の作詞家と言って分かる方は、やっぱり
やや、ご年配の方か。

空に希望がおどるかは別にして、今の季節の朝の空気に、こんなに
もぴったり合う歌詞は、他になかなかないだろう。

音羽さん、今の季節を謳ったことを改めて認識した朝だった。

 


陽が差す

2011-06-05 16:19:10 | ぐるりのこと

人に会うとお天気の話になる。
少しだけ、やっと暖かくなったという会話だ。

今日は、午後になって陽が差した。
デジカメ持って外へ飛び出したが、そのくらい陽光から遠ざかって
いたということだ。

 

 

この、どこにでもある若葉に青空の画像がなかなか撮れなかった。
いつの間にか、上から張り出しているスモモの花も散りかけている。

 

風が吹くと、シラカバの木から葉擦れの音が聞かれるようになった。

 

 

 

チューリップもそろそろ終わり。
気温が低かったせいか、ずいぶんと長持ちしたように思える。

ずっと前、ホームセンターで買ってきたトロリウスがボールのような
花を咲かせ始めた。

いつも、どこかに、こぼれ種で咲いてくれるビオラ。
手間いらずでありがたい花だ。

 

 

 クリスマスローズも種を膨らませる花が多くなってきた。
自動的に播種~苗ができるように、花の下の土を均す。
この方法で、ずいぶん苗を育てた。

名前が解らないゲラニウム。
種が飛んで、敷きレンガの間から芽出して花を付けてしまった。
こうなると、レンガの間でがんばってもらうしかない。

 

 

 

イタヤモミジの樹液を煮詰めると、シロップができるらしい。
メイプルシロップとは行かないが、それなりに甘くなるというから
やはりサトウカエデの系統を引いているのかも知れない。

もっとも、この細さでは、シロップを作る樹液を取るまでに
あと何十年かかかりそうだ。

 

 

 

 

今日のちょこっと仕事。

デッキ階段の三段目(地面)が沈下して、何となく上がり下がりの
段差が気になっていた。
近くに年寄りもいるので、厚めの敷石を置いてステップとした。
なかなか、具合が良い。

ちょこっと仕事は、自己満足が大切だ。

 


若葉の頃 ~雑木編~

2011-06-03 21:28:37 | ぐるりのこと

いつの間にか五月は過ぎたが、周りの木々は芽吹きを越えて
若葉の季節を迎えている。

ぐるりにある雑木類の若葉を巡ってみた。

 

 

北欧のドングリの木。
正式の木の名前は不明だが、若葉の頃には艶のある葉にグラデーションを
作って美しい。

種(ドングリ)から植えたものだが、今ではその木からこぼれ落ちたドングリ
から若木が育っている。(画像左)

 

 

 

ブルーベリーも、秋の紅葉に劣らずほんのりとした色に染まっている。
こういった若葉の葉色の変化を、春紅葉(はるもみじ)というらしいが、
秋の圧倒的な色の氾濫に比べて、楚々とした風情がある。

 

 

 

イタヤモミジは、黄葉する代表的な雑木だが、いかにも柔らかそうな
この頃の葉色も清清しい。

 

 

 

ミズナラの芽出しも緑色ではない。
深く葉脈を刻む葉は、赤茶から徐々に緑化してゆく。

 

 

 

カツラは、端正な逆さのハート型に僅かな紫紅の縁取りと七本の葉脈で
若い葉を象る。

葉は抹香(まっこう)の原料となるが、まだこの頃は香り立つことはない。

 

 

 

西日が差してきた。

オオカメノキ(ムシカリ)の語源は、葉が亀の甲羅の様とも、よく虫に食べられる
からとも言われるが、自分には亀の甲羅にも見えないし、他の木の葉と比べて
虫に食べられやすいとも思わない。

それ以上に、山取りして10年程してから、若葉の頃に清楚な花をつけるように
なったこの木が好ましい。